エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア(Emanuele Filiberto di Savoia, 1972年6月22日 - )は、イタリア王国の旧王家サヴォイア家の一員で、現当主の元王太子ヴィットーリオ・エマヌエーレ・ディ・サヴォイアの長男、最後の国王ウンベルト2世の孫である。イタリアの王政廃止に伴うサヴォイア家の国外追放によって祖父と父が亡命していたスイスのジュネーヴで生まれた。2002年、法律改正によって父と共に帰国を果たし、ヴェネツィア公及びピエモンテ公の爵位・王位請求者として行動している。ピエモンテ=ヴェネツィア公財団理事。スイス連邦ジュネーヴ州ジュネーヴで最後のイタリア王太子ヴィットーリオ・エマヌエーレ・ディ・サヴォイアと、スキー選手のの長男として生まれる。母はスイス人資産家レネ・リコルフィ・ドーリアの子女であったものの貴族ではなく、貴賤結婚であったことから、一族の反対を押し切っての結婚と出産となった。父からはイタリア王太子の称号であるピエモンテ公、かつてフランス皇帝及びイタリア王の地位にあったナポレオンが創始したヴェネツィア公("Principe di Venezia"、)の二つの爵位を叙任された。父ヴィットーリオはフィリベルトの誕生時にウンベルト2世が孫の爵位を承認したとしているが、異論もある。父ヴィットーリオの逮捕などもあって、サヴォイア家はカリニャーノ派とアオスタ派に分かれて内紛状態に陥っている。多くの貴族家は、ウンベルト2世が廃嫡までしていない以上、サリカ法に基づいて先代君主の長男の長男であるエマヌエーレ・フィリベルトの継承権を認めている。現在、サヴォイア公の称号使用を巡る裁判が行われている。フィリベルトは父を支持するカリニャーノ派の当主後継者として十分な教育を受け、ル・ロゼを経てジュネーヴ大学で建築を専攻していた。一時は建築学者としての道を考えたとされるが、卒業後は銀行家として投資業などに従事した。サヴォイア家当主の入国を禁じる法律によって、一族の帰国は許されていなかったが、イタリア国内ではメディアを通じてしばしば姿を見せる機会があり、国内での一般的な知名度は低くない。サッカー好きであることから、イタリア国内のサッカー事情についての番組でゲストに呼ばれることも多い。ファッショナブルな姿でメディアの取材に応えるなど、亡命王族というイメージから想像される堅い雰囲気とはやや異なるライフスタイルで知られている。私生活面でも、同じ亡命貴族ではなくフランスの女優クロティルド・クローと交際して結婚した。2人の間には現在までに、との2女が生まれている。実業家としては自らの投資会社を持ち、収益の一部を「ピエモンテ=ヴェネツィア公財団」を通じた文化保護活動や、ギニアでの学校建設などの慈善事業に寄付している。王位請求者としても活発に行動しており、亡命生活を綴った『祖国を夢見て』("Sognando L'Italia")という伝記を執筆したり、イタリア国内の王党派への働きかけなどを行っている。他に航空機パイロットとしての免許を取得しており、ヘリコプター操縦の資格も保有している。2002年、反乱の煽動など国家主権の簒奪を求めないこと、国内で貴族称号を用いないこと、イタリア共和国憲法を承認することなどを条件に、半世紀を経てサヴォイア家当主のイタリア帰国を許可する議案が議会で可決された。幼少期に亡命を強いられた父ヴィットーリオ・エマヌエーレと共に、エマヌエーレ・フィリベルトは初めて一族の故国に足を踏み入れた。以降、イタリア各地の王党派組織の会合に出席するなどしている。2005年、自身が代表を務める政治団体を設立するなど共和制での政治参加に意欲を見せている。2007年、エマヌエーレ・フィリベルトはイタリア共和国政府に対し、王政廃止時に没収した財産の返還や、国外追放による商業的損失の補償を求める裁判を起こした。総額1億7000万ユーロに及ぶ請求に対して、共和国政府は「国外追放時の法的処理に問題があったのは事実」として一部の支払いを検討するとコメントした。2008年、同年の総選挙に無所属で出馬したが、政界入りを支援していた政治家や企業家に相次いでスキャンダルが起きた事でイメージを損ない、王党派や国粋主義者の票を集められず落選した。2009年、イタリア中道連合に所属して欧州議会に出馬、今度は約2万票を得たものの当選には届かなかった。2010年、イタリア歌謡曲の祭典サンレモ音楽祭に出場したことで大きな話題を集めた。フィリベルトは祖国への望郷を込めて愛国歌(『イタリア我が愛』)を歌い、君主制への拒否感を持つ層からは強いバッシングを受けた一方、視聴者からは支持票が集まり、最終的には2位に選出されている。またダンスコンテスト番組「星とともにダンスを」にロシア人ダンサーとペアを組み出場し、プロのダンサーを巧みにリードする高い技術が審査員に評価され優勝した。以後、国民やメディアからの注目が高まり、冠番組を持つようになるなど「歌って踊れる王子様」としてタレント的な活動を本格化させている。バラエティ番組「王子は初心者」では人手不足で困っている人達を助けるため、世間の仕事には疎い王子が様々な職業に挑戦している。これまでにピザ職人やガラス清掃員、漁師、スーパーの店員、ドックシッターなどの仕事をこなし、そのドタバタぶりが人気を獲得している。自らがプロデュースする服飾ブランド「Principe d'litalia(イタリアの王子様)」を設立し、実業家としても活躍の幅を広げている。日本テレビで放送されている「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」イタリア支局の取材にも応じてスイスにある豪邸やトリノのサヴォイア王家の王宮群を紹介している。2015年には国営放送(イタリア国営放送)のRai Unoチャンネルで放送されるフィギュアスケート番組にレギュラー出演しており、ジェニファー・ウェスターとアイスダンスで競演もしている。エマヌエーレ・フィリベルトはサリカ法に基づいたサヴォイア家の長子相続法により、サヴォイア家の家長及び一族の請求権の全てを引き継ぐ立場にある。イタリアの王党派はエマヌエーレ・フィリベルトをイタリア王太子及びピエモンテ=ヴェネツィア公の請求者として認めているが、先に述べた一族内の内紛によりクロアチア王及びアオスタ公の請求者であるアメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタとその子息であるプッリャ公の請求者アイモーネ・ディ・サヴォイア=アオスタがサヴォイア家の家長権を請求している。アメデーオはウンベルト2世が貴賤結婚に反対していたことを理由に家長権の移動を主張し、自身が正式な当主として「ディ・サヴォイア」の家名を自称した。2006年、両者の間で正式に裁判が行われ、共和政下におけるイタリア法の爵位継承に関する見解が注目された。2010年、アレッツォ裁判所はエマヌエーレ・フィリベルト側の全面勝訴の判決を下し、アオスタ家のアメデーオとアイモーネの親子に対してはサヴォイア家当主の家名(ディ・サヴォイア)を名乗ることを禁止した上で、賠償金5000ユーロの支払いが命じられた。敗訴によりアオスタ家は「ディ・サヴォイア」を家名として使用できなくなり、自称は再び「ディ・サヴォイア=アオスタ」に戻されている。2011年、アオスタ家は判決を不服として上訴した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。