伊藤 祐一郎(いとう ゆういちろう、1947年11月17日 - )は、日本の自治・総務官僚、政治家。前鹿児島県知事。総務省大臣官房総括審議官を歴任。銀行員である父親の仕事の関係により阿久根市・鹿児島市などで育った。ラ・サール高等学校を経て、東京大学法学部卒業。最後の総理府地方分権推進委員会事務局次長であり、省庁再編後には初代の総務省大臣官房審議官を務めた。後に民主党代表を務めた小沢一郎が自治大臣の際には大臣秘書官も務めている。2004年に行われた保守分裂の激しい県知事選挙に出馬、元県議会議長、元兵庫県副知事らを破って初当選。2008年再選し、2012年3選を果たした。2013年5月に利用が低迷する鹿児島空港の上海便の航空路線維持のため県職員らの上海派遣研修事業を発表したが、批判が起こった。知事のリコール運動が起こるも2ヶ月で約27万5千人を集める署名で約15万人に留まり、リコールは断念となった。2016年7月10日に鹿児島県知事選挙で4選を目指し出馬するも、「保守系無所属」を掲げつつ民主・社民県連および一部の自民党系市町村議、元県議らの支援を受けた三反園訓に敗れ、落選した。鹿児島県出水市の旧家の出身であり、伝統的建造物保存地区に生家の武家屋敷が残っている。先祖は、島津家中興の祖といわれた島津忠良(日新斎)に仕え、南さつま市の竹田神社の日新公の墓の隣に祭られている井尻神力坊。民主党政権が導入した事業仕分けでは宝くじ事業の仕分け自体に対し、公開仕分けの場で「全国知事会で鳩山首相から(普天間の)基地問題でお願いがあるという状況の中で、一方的に仕分け対象にするのはおかしい」と発言、事業仕分けの仕組み自体も「人民裁判」と批判した。また、民主党議員の「役員の給料はなぜこんなに高いのか(平均2000万円以上)?」という質問に対し、「答えは簡単です。人数が少ないからです」と発言、議員や傍聴席からはどよめきの声が聞かれ、政治評論家や視聴者からも多くの批判を浴びた。九州電力川内原発の再稼動に対する判断を示した際に原子力規制委員会の指針や九電の評価を引用し、原子力事故が起きても原発から5.5キロの放射線量は毎時5マイクロシーベルトだとした上で「避難の必要がない。普通に生活してもいい」と述べ、「もし福島みたいなことが起きても、もう命の問題なんか発生しない」と発言した。2015年8月27日の鹿児島県教育委員らが参加した会議で「高校教育で女子に(三角関数の)サイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」「それよりもう少し社会の事象とか植物の花や草の名前を教えた方がいい」と発言した。県内外からの批判を受け、伊藤は8月28日の定例記者会見で、発言について「自分自身も使ったことがないよねという意味。口が滑った」と述べ、訂正した。この発言に対しては、「これほど露骨な女性蔑視はない」「時代錯誤も甚だしい」「男女平等の理念に真っ向から反する発言」「女性蔑視、学問蔑視発言」「女性蔑視、女性の人権を傷つけるものであり、看過できない」などの批判が寄せられたほか、「何を学ぶのかを性別で区別するというのは、極めて愚かな発想」「「口が滑った」のだそうだが、もちろん本気でいつもそう思っているから「口がすべる」のである」「「女性に数学は要らない」などといっている知事こそが要らない」との論評も出された。女性団体や女性県議、市議らもこの発言を問題視し、抗議文を提出した。また、連合もこれを問題視し、知事宛ての抗議文を県に提出した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。