八八(はちはち)とは、3~7人で遊ぶ花札の遊技のひとつである。八八がいつどこで成立したかに関しては諸説あるが、明治時代に横浜の遊女の間で考案され広まったという説が最も有力である。明治時代に花札が解禁されて以来、戦前まで八八は花札の代表的な遊び方とされてきた。しかし、花札自体が正月などの特別な時期にしか行われないようになると、ルールが複雑で競技に時間がかかり、かつ花札以外にさまざまな道具の必要な八八は、現在でも花札の本にはルールが書かれているものの、現実にはほとんど行われなくなってしまった。通常の花札48枚(ただし7人の時は白札を入れた49枚)を使用する。ほかに、得点をやりとりするための碁石(白=1貫、黒=1文)・貫木・改貫札・だるま・菓子札・番個板・みずてん札(いずれも「用語」を参照)・現在の場をあらわすための軍配などを使用する。場札が決定したときに、場札に20点札があると月に応じて得点が変わる。重複して出た時は、次の月に持ち越す。手役は重複を認めるので、組み合わせを合わせるとかなりの数になる。基本的な手役を挙げる。出来役は他の花札に比べて少なめである。5種類ある。カス札をさらす。柳(11月)札はカス札扱いにする(しても良いというルールのところもある)。赤を3貫とすることもある。8-10種類ある。組み合わせを構成する札をさらす。一二四はすべてをさらす。二立三本や三本立三本は比較的新しく作られた役であり、認めないこともある。その場合は単に二三本とみなす。はねけんは8貫とすることもある。二三本・三本立三本・二立三本は地域によっては単純に足し算して4貫・5貫・6貫とする。四三は30貫とすることもある。また、四三はめったにできないため、さまざまな習慣がある。これが出た場合、競技を打ち切るローカルルールもある。そのときの手役のみ交換して、12月になっていなくても終了する。また、全員から10貫ずつ祝儀をもらえるローカルルールもある。(死相と音が同じな為、札を焼くとところもあったといわれる)「特定の札種とカスのみの手役」と「同じ月の札の組み合わせによる手役」の複合による役。複合役の貫数は単純にそれを構成する役の貫数を加算する。複合役の総数は、立三本の複合を認めるかどうかによって異なってくる。ただし、以上はあくまで理論値であって、現実にはまず現れることのない組み合わせも多い。なお、二三本・二立三本・三本立三本自身を複合役としている本も多いが、貫数が異なるので分けたほうがわかりやすい。以上の3つのいずれかができたときは、「吹き消し」といって、それまであった手役の金額が取り消しになる。手役が取り消しになることにより、飛び込み、抜けもなくなる。ただしみずてんは有効とするばあいもある。赤、短一、十一、空素の手役を公開し、競技を始めた人は、競技中に88点を超えた場合、他の競技参加者から1貫もらう。三本、立三本(場所によってははねけんも)の手役を公開し、競技を始めた人は、3枚持っていた同じ月の札に加え、残りの1枚の札も集めた場合、他の競技参加者から1貫もらう。「見ず出・不見転」ともいい、親が、場札の開く前に(場の倍率が確定する前に)必ず出ることを宣言すること。これにより、親が88点を超えた場合、他の全員(7人の時に白札を引いた人は除く)から1貫もらう。競技中に、出来役成立があと1枚になったとき、それに関連する直接の札または同じ月を手札から捨てて、そのために出来役が出来た場合、その札を捨てた人の責任払いとなる。他の人の3本と同じ月の札(飛び込みの成立を防ぐ札)を持っている人が、それを捨てて飛び込みを成立させた場合、飛び込み代がその札を捨てた人の責任払いになる。出来役が出来た後、他の出来役ができそうなときに「下げ」ることができる。出来役が出来なかった場合出来役代は半分になる。おろされる人の手の中に手役がある場合、その半額を支払う。手札の中に出来役と同じ組み合わせが存在する場合、出来役の半額を支払う。手の中に20点札・青短・赤短札がある場合、1枚あたり3文を支払う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。