全日本アンサンブルコンテスト(ぜんにほんアンサンブルコンテスト、"All Japan Ensemble Contest")は、社団法人 全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社が主催し、毎年3月に開催されるアマチュア奏者を対象とした重奏(アンサンブル)の音楽コンテストである。1978年に全日本吹奏楽連盟発足40周年記念事業として創設、第1回の全国大会を開催した。吹奏楽関係者は、予選となる地区・都道府県・支部大会も含めて当該コンテストを「アンコン」と略称することが多い。全日本アンサンブルコンテストは大きく中学、高校、大学、職場、一般の5部門に分かれる。中学、高校、大学、職場の各部門については、参加者のすべてが同一の学校・企業・官庁の公認団体の団員であることが求められる。中学、高校の各部門では同一経営の小学校の児童、中学校の生徒(中高一貫校や付属校など)の参加も認められている。なお、職業演奏家の参加はできない。地区によっては、同一の加盟団体から複数グループの出場も認められている。同一の奏者が複数のグループから出場することは禁止されている。参加を希望する団体は、まず該当地域の吹奏楽連盟に登録を行った上で、演奏曲目(アンサンブル形式であれば選曲に際して制限はない)を決定し参加申込をする。2009年度より、「職場の部」と「一般の部」の各々の部門が「職場・一般の部」として一つの部門に統一された。当初2008年度からの統一が予定されていたが、更なる検討が必要として、先延ばしされていた。連盟への加盟登録については従来通り「職場」「一般」とそれぞれ分かれた形を維持している。など参加者として吹奏楽団の構成員を想定したコンテストであり、木管楽器・金管楽器・打楽器・コントラバスのみ参加が認められている。ただしコントラバスのみの編成は認められていない。審査は、7人の審査員が技術・表現の観点からそれぞれABCDEの5段階によって評価を行い、増減の点数をした結果によって●金賞・●銀賞・●銅賞のいずれかの賞が与えられる。参加団体はまず、例年12月ないし1月に行われる都道府県大会に参加する(都道府県大会の前に、細かい地区に分けた地区大会が行われる場合も多い。これは各支部毎で異なる。「コンテスト予選構成」を参照のこと。)。審査の上、都道府県代表が決められ、上位大会である支部大会(北海道支部・東北支部・東関東支部・西関東支部・東京支部・東海支部・北陸支部・関西支部・中国支部・四国支部・九州支部)に出場、審査の上、支部代表権を獲得すると全国大会へ出場することができる。審査は上述の方法で行われるが、各支部、都道府県の裁量で審査方法、審査員の人数は決められる。支部や都道府県単位で小学生部門を行う場合も多いが、全国大会への道は開かれていない。全日本アンサンブルコンテストは、各支部の持ち回りで開催される。大都市部中心に、ある程度決まったホールで開催される全日本吹奏楽コンクールとは異なり、様々な地方の様々なホールで大会が開催されている(詳しくは「コンテスト開催会場・期日一覧」参照のこと)。支部大会以下の下位大会では、各々の地区の地元のホールが主に会場となる。など
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。