LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

プリテイキャスト

プリテイキャスト(1975年3月20日 - 1995年6月28日)は日本の競走馬、繁殖牝馬。1976年に中央競馬でデビュー。1980年の天皇賞(秋)で歴史的な大逃げからの優勝を果たし、優駿賞最優秀5歳以上牝馬に選出された。半弟にフジヤマケンザンの父・ラッキーキャストがいる。1975年3月20日、北海道早来町の吉田牧場で誕生。母タイプキャストは1972年のアメリカ最優秀古牝馬を受賞した一流競走馬で、引退直後の1973年、繁殖牝馬に対する価格としては当時世界最高額の72万5000ドル、当時の日本円レートで約2億2300万円という価格で吉田牧場に購買され、日本で繁殖牝馬となっていた。本馬はその第2仔である。父カバーラップ二世は1953年にアメリカから輸入され、日本で「セイカン」の競走名で走るも7戦2勝と振るわなかったが、その血統と馬格の良さに惚れこんだ吉田牧場2代目・吉田一太郎が種牡馬として牧場に繋養し、数々の活躍馬を出していた。当時すでに晩年に差し掛かっており、1980年8月に死亡している。幼駒の頃は細身ながら健康かつ活発な馬で、目立つ存在であった。また目元が美しく、本馬の馬主となる高田久成によって「可憐な視線」を意味する「プリテイキャスト」と命名された。書籍等で「プリティキャスト」と表記される場合もあるが、「プリテイ」が正しい。競走年齢の3歳を翌年に控えた1976年12月、東京競馬場(1978年より美浦トレーニングセンター)の石栗龍雄のもとへ入厩。石栗によれば当時のプリテイキャストは400kgもない小柄さで牧場時代とは印象が大きく変わっており、石栗は「何か病気をしているのではないか」と思い血液検査を依頼したという。調教でもなかなか仕上がらず、デビューは当初の予定より大幅に遅れた1977年秋となった。11月6日、プリテイキャストは東京開催の新馬戦でデビューしたが、スタート直後に左右の馬に挟まれて立ち後れ、6着と敗れた。さらにこの出来事により他馬を怖がるようになり、以後もスムーズに競馬ができず連敗を続けた。石栗は「能力はあったので、あのアクシデントがなく順調にいっていれば、桜花賞も狙えた」としている。1978年5月20日、ブリンカーを着用して臨んだ新潟開催の未勝利戦において、通算8戦目での初勝利を挙げる。牝馬クラシック二冠目の優駿牝馬(オークス)前日のことであった。その後は夏の間に2勝を加え、秋には牝馬三冠最終戦・エリザベス女王杯へ出走。絶好調で臨んだがスタートで出遅れ、最後の直線で追い込むもリードスワローの4着に終わった。年末、条件戦のクリスマスハンデキャップで4勝目を挙げたが、オープンクラスに昇格した翌1979年は年頭から二桁着順を続け、当初の予定を前倒しして同年夏での引退も視野に入れられた。しかし夏の北海道開催では2、1、2着と好成績を残したことから、吉田牧場代表の吉田重雄は「タイプキャストに似て晩成なのではないか」と思い直し、現役続行が決まった。その後は再び不振に陥ったが、1981年2月の条件戦・金蹄賞で6勝目を挙げた。再びオープンクラスに昇格したプリテイキャストは、金蹄賞から1カ月後に重賞・ダイヤモンドステークスに出走。向正面で先頭に立ってそのままゴールまで逃げきり、2着ハーディープリンスに7馬身差をつけての重賞初勝利を挙げた。4月29日には天皇賞(春)で八大競走に初出走したが、ここは逃げ潰れて15着と大敗する。前年好調だった夏の北海道開催は2、2、6着としたのち、秋緒戦には毎日王冠へ出走。主戦騎手の横山富雄がメジロファントムに騎乗するため、この競走から柴田政人が手綱を執った。この競走では逃げ粘って3着となるも、続く目黒記念(秋)では最下位11着と敗れた。11月2日、天皇賞(秋)に出走。競走2日前から降雨があり、当日の馬場状態は重馬場であった。1番人気は前年の東京優駿(日本ダービー)優勝馬カツラノハイセイコで、プリテイキャストは11頭立ての7番人気であった。競走前、石栗は「恵まれた展開になっても、我慢できるのは直線の坂下まで。3着が精一杯」と見通しを語っていた。スタートが切られるとプリテイキャストは珍しく好ダッシュから先頭を奪い、そのまま後続を引き離していった。後方では1番人気のカツラノハイセイコが2番手に付け、これが隊列を先導する形となる。プリテイキャストはそれを尻目に差を広げていき、周回2周目の1~2コーナーでは50~60メートル、向正面では約100メートルの差を付ける大逃げの形となった。ペースはさして速くなく、柴田は「背後に他馬がいると」思っていたという。このころ後方ではかつての主戦騎手・横山富雄が焦りを募らせ、「誰か捕まえにいけ」と周囲に促したが誰も動かず、やむなく横山メジロファントムは第3コーナーから最終コーナーにかけて率先して追走をはじめた。しかしマイペースで充分な差をとっていたプリテイキャストは最後の直線でも脚が鈍らず、ゴール前10メートルでは柴田が手綱を緩めて腰を浮かせるという余裕を見せて1着でゴール。7馬身差の2着にはメジロファントムが入った。天皇賞初制覇となった柴田は「勝つときはこんなもの。タイミングよく出たのも初めてだが、この長丁場で一人旅ができたのも、他馬が牽制しあってくれたから。道中のめるところもあって道悪は上手くないのに……最高の気分だ」と語った。6着に敗れたカツラノハイセイコ騎乗の河内洋は「3コーナーでやばいと感じ、4コーナーでやられたと思った」と回顧した。牝馬の天皇賞制覇はトウメイ以来9年ぶり、史上11頭目という快挙であった。年末のグランプリ競走・有馬記念へのファン投票では21位という結果で、ファン投票選出馬とはならず推薦馬として出走した。レースではサクラシンゲキの逃げについていけず後半で早々に脱落、勝ったホウヨウボーイから4秒5遅れた最下位に終わり、これを最後に競走生活から退いた。石栗は後年この競走について「本当なら使いたくはなかった。サクラシンゲキの境勝太郎調教師が競ってでも行くと言っていたし。ただ、敵に後ろを見せて『それでも天皇賞馬か』と言われるのが嫌だった」と振り返っている。当年の優駿賞(年度表彰)では最優秀古牝馬に選出された。天皇賞前まで有力候補とされていたシルクスキーとアグネスレディーに100票以上の差を付ける120票(総投票数129)獲得という大逆転となった。引退後は故郷・吉田牧場で繁殖牝馬となったが、仔出しは悪く、誕生した産駒の成績も芳しいものではなかった。第7仔スティールキャストは1994年、ナリタブライアンによる史上5頭目のクラシック三冠達成が懸かった菊花賞において、プリテイキャストを彷彿とさせる大逃げを打ったが14着に終わっている。その翌年の1995年6月28日、喉頭がんに冒され回復の見込みもないと診断されたプリテイキャストは、いずれくる苦痛の増大を見越して安楽死の措置を執られた。21歳没。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。