LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三島宿地口行灯

三島宿地口行灯(みしまじゅく じぐちあんどん)は、静岡県の三島市で毎年2月の初午頃に行われる催しで、地元商店街などの共催による。地口とは駄洒落の一種で、よく知られた言葉やことわざを発音の似通った語句に置き換え、違った意味に読み替えるなどして楽しむ言葉遊びである。それを行灯に書き込み、街頭などに飾る風習を地口行灯と呼び、江戸中期ごろから流行した。東京の稲荷神社では今もこの風習があり、それを真似て始めたのが三島宿地口行灯である。2012年(平成24年)で第12回目の開催となる。行灯に書き込む地口は一般に公募を行い、審査で厳選され、地口とそれに合う絵を和紙に描き、行灯にして商店街などに飾られる。地口行灯と謳ってはいるが、東京のそれとは違い、三島の行灯に書かれるのは地口だけではなく、川柳や俳句を書かくものもある。こちらには句と共に風景や植物等が描かれる。こういった新しい試みを取り入れたことで「現代創作地口」とも称されることになった。作品の応募者には三島市周辺の自治体住民はもちろんのこと、県外からも作品が寄せられている。なお、催しの期間中には、「新春開運初午ツアー」と銘打ち、行灯や点在する神社やを見て回る企画が行われる。2013年の本催しでは、全国から1277点の応募があり、176点が行灯として展示された。第8回以降は、三島広小路駅近くにある三石神社境内を中心に展示範囲を限定して開催された。かつては目抜き通りで展示していたが、2007年に悪戯等による被害を受け、警察署に被害届が提出したことがあり、展示範囲を狭めることにするなど、試行錯誤が続いている。なお、この催しで作られた行灯は、その年の優秀作を集めて展示したり、他の祭りや催しで再度展示されることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。