インディ・ジョーンズ・アドベンチャー ("Indiana Jones Adventure") とは、映画『インディ・ジョーンズ』シリーズをモチーフにし、オーディオアニマトロニクスを駆使した、ディズニーパークにある室内ライド型アトラクションである。ディズニーMGMスタジオ(現:ディズニー・ハリウッド・スタジオ)における、インディ・ジョーンズ・エピック・スタント・スペクタキュラー! ("Indiana Jones Epic Stunt Spectacular!") の大成功を受けて、ディズニーランドに新たにインディ・ジョーンズをモチーフにした恒常的なアトラクションを建設する計画が正式に発足。これを受けて完成したのが当アトラクションである。開発が1990年代であるため、カリブの海賊などの初期アトラクションに比べて遥かに高度な、コンピューター制御によるライド運行やオーディオアニマトロニクスが実現している。映画『インディ・ジョーンズ』をモチーフに、ジープ型のライドに乗り込み、暗い迷宮の内部を探検するという設定は全ての施設で共通しているが、探検に関するストーリーはパーク毎に異なる。カリフォルニアのディズニーランドのアドベンチャーランドに存在する。遺跡の外観は、インディ・ジョーンズに登場するようなインドの古代神殿である。アトラクション中にはインディアナ・ジョーンズのオーディオアニマトロニクスが登場する。非常に速く感じるが、実際の最高速度は24km/hとアナハイムの絶叫系アトラクションでは非常に遅い。考古学者のインディ・ジョーンズと助手は遺跡の発掘作業にあたっていた。そんな中、助手、サラーがインディに内緒で遺跡の守り神で願い事をかなえてくれる「マーラ」を探すツアーを企画。ツアーに参加したゲストは、マーラを見てはいけないことを知らずに見てしまう。そしてツアーはとんでもない魔宮ツアーに!東京ディズニーシーのロストリバーデルタに存在する。ゲストが若さの泉を探すアトラクションである。このアトラクションは、上記のディズニーランドのアトラクションの日本版であるが、ディズニーランドでは「マーラ」という像が登場するのに対し、東京ディズニーシーのものは「クリスタルスカル」という水晶髑髏が登場する。クリスタルスカルは何にでも変身でき、髑髏や炎を吹く石像になってゲストに襲いかかる。遺跡の外観は、ユカタン半島にあるマヤ文明のチチェン・イツァ遺跡 () などがモチーフとなっている。このアトラクションはTDS内にある「タワー・オブ・テラー」や、東京ディズニーランドの「スプラッシュ・マウンテン」と同じようにアトラクション中に写真が撮影される場所がある。その撮られた写真はアトラクション出口右にある「エクスペディション・フォトアーカイヴ」で購入可能である。撮影される場所はアトラクション終盤、ロープに掴まっているインディの後ろから巨大な岩が転がってくる所である。ちなみに、左上を見るようにするとカメラ目線で写ることができる。アトラクション中にはインディ・ジョーンズのオーディオアニマトロニクスが登場するが、その声は映画版のインディの吹き替えでもおなじみの村井国夫が務めている。また助手のパコの声は宝亀克寿が担当しており、乗車に関しての注意などを説明してくれる。なお、2008年公開のインディ・シリーズ第四作は『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』 ("Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull") であるが、本アトラクションとは共通点は無く、むしろ第一作の『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』との共通点が多い。シングルライダーに対応している。利用する場合にはまずファストパス・エントランス(専用入場口)にいるキャストにシングルライダーである旨を伝え入場する。そのままファストパス専用通路を進み、ファストパスとスタンバイ(通常入場口)の合流地点にいるキャストにシングルライダーである旨を伝えれば、ファストパスとスタンバイの合流列とは別にあるシングルライダー専用通路に通してもらえる。以前はスタンバイ列の途中でファストパス専用通路に出る分岐点が2か所あり、現在も残されてはいるが柵が下りていて使用されていない。1930年代の中央アメリカ。考古学者のインディ・ジョーンズと助手のパコは遺跡の発掘作業にあたっていた。そんな中、助手のパコは金儲けをたくらみ、インディに内緒で遺跡にある「若さの泉」の発見ツアーを計画してしまう。そのツアーに体験しに来たゲストが神聖な神殿に踏み込んだことにクリスタルスカルは怒り、ゲストは仕掛けられた罠や呪いを猛スピードですり抜ける。果たしてゲストは無事帰って来ることが出来、若さの泉を見つけることが出来るのだろうか。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。