LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京都立日比谷高等学校

東京都立日比谷高等学校(とうきょうとりつひびやこうとうがっこう)は、東京都千代田区永田町二丁目にある全日制普通科の都立高等学校。本校は、1878年に現在の文京区本郷にて東京府第一中学(府立一中)として開校した。現在の「日比谷」という名称は、戦後に校名が変更される際、当時の菊地龍道校長(前・横浜一中校長で、後に駒場東邦中・高の創設に尽力し初代校長を務めた)によって、1899年~1929年の期間本校地であった旧麹町区西日比谷1番地(現・千代田区霞が関一丁目1番)に因んで命名されたものである。戦前は「府立第一中学 → 第一高等学校 → 東京帝国大学」、戦後は「千代田区立番町小学校 → 千代田区立麹町中学校 → 都立日比谷高等学校 → 東京大学」がエリートコースとされてきた。1878年に東京府第一中學(東京府第一番中學)は、文京区本郷元町の旧・玉藻小學校にて開校した(のち、すぐに官立東京英語學校の空校舎に移る)。創立当初から明治半ばあたり頃までは学制や教育令の理念に忠実な東京府學務課の方針もあって、高等普通教育を教授する機関として独自の正則教育を標榜していたため、中産階級の育成を目的としたと思われる「中人」または「実業人」などと具体的な教育像が定まらないながらも、上級学校への進学面に重きをおいてはいなかった。草創期に、上位学校への進学を目的とした変則科ではなく正則科に入学した夏目漱石がその後二松學舎や成立學舎に移っていったのは、西南戦争後の資本や教員の人材不足を背景とした、混沌とした学制混乱期と官公立の宿命としての当時の一中の教育のありかたの一例として見ることができる。その後は、設立以来の東大の要請もあり、次第に「一高→帝大」の一貫ルートとしての色合いが濃くなっていった。以後も東京府中學と大學豫備門、東大との教員の交流は独特なものがあり、「一中→一高→帝大」とされた所以でもある。また、明治・大正、現在までに百年来の歴史を持つ文京区の誠之小学校、千代田区の番町小学校、麹町小学校等の各小学校には、都下の有力者の子弟が学区を超えて集まり、その多くが「一中→一高→帝大」のルートを進んだ。これは当時、文京区西片や千代田区番町・麹町等に居を構えることがすなわち日本の「エスタブリッシュメント」の証でもあったことから、選抜試験を施さない公立小学校でありながら、帝大教授の子弟や貴族院議員の係累、子爵の末裔まで、およそ日本の上流階級層が好んで集ったからである。当初、政府や東京府は従来の寺子屋教育の踏襲や雑多な教科目、その学科偏頗をして各種学校を正規の学校と見なさず、その中で中学校に準じるものの殆どが英語や漢文、数学を主とする進学予備校であった。1890年に勝浦鞆雄(第9代、前・東京府尋常師範(現・東京学芸大学)幹事)が校長に就任してからは、生活指導と進学指導が活発化。それまで私立校(今でいう塾・予備校に近似)の後塵を拝していた進学実績は伸びることとなり、明治半ばから後半にかけて、一躍一高合格者数で首位に踊り出した。すでにその名は全国に知れ渡っていたが、この頃から一高 - 帝大への一貫ルートとして名実共に世間に認知された。ただ、一高を目指す風潮が強い余り、旧制高校への現役合格者数全体でみた場合、特に昭和の時代に入ってから四中(戸山)等に及ばないこともみられるなど、伝統的にガツガツした面とは無縁である一方で、このように一高への執着が強かったことも権威主義的である一面としてみられた。また、1904年11月、韓国から皇室特派留学生を受け入れた。1909年に川田正澂(第10代、前・仙台一中(現・仙台一高)校長)が校長に就任すると、後の時代にかけて連綿と続くリベラルと譬えられる校風が花開き、政治・経済方面はいうに及ばず文学・芸術方面に至るまで各界に異色な人材を輩出してゆく基盤が形成されていった。もっとも世間の詰込学校、あるいは規則学校という風評通り官僚的な、厳格な校風で成績にもうるさく、この頃(大正11年)、主に卒業生を対象に補習科が設けられた。1940年より学区制が施行され、その年のみ、筆記なしの口頭試問と内申点のみの入試が導入された。1945年3月の入試は受験者数が定員に満たず、全員合格した。戦後の学制改革を経て、都立一高、さらに現在の日比谷高校に改称した(1950年より男女共学となる)。旧制中学の前半に当たる部分(2年・3年次)を新制新星中学校(のちの港区立青山中学校)として同校内に設置、その過渡期の3年間、日比谷高校の入学試験は実施されなかった。1947年、新制高校の教科課程について菊地龍道校長は生徒自治委員会にも提案を募り、1950年には発表授業に合わせて一コマを百分授業とし、生徒がルーム(クラス)担任を選ぶ「旗立て方式」の学年別ルーム制(R制)が確立。その後は、近隣の千代田区立麹町中学校・九段中学校・一橋中学校等を中心に日比谷志願の越境通学者が全国から押し寄せ、受験過熱化とともに東大ひいては権勢への登竜門として位置付けられることになる。同様に、これらの中学校を学区指定の進学先とする千代田区立番町小学校・麹町小学校・永田町小学校等を中心に多くの越境通学者が集まった。1965年に入ると、戦後民主主義の時代風潮や学園紛争の影響下、進学指導を中止する「小尾通達」が申渡され、補習科の廃止や進学指導を中止する動きが広まり教育内容面で大きな変化が起こった。1967年には従来の学区合同選抜制度を廃止して学校群制度を導入(1982年からはグループ合同選抜制度に)、三田・九段と3校群を形成した。そのため受験者が限られたこともあり志願者層が変化(都立諸校の平準化と国私立難関校への流出)、東大合格者数トップの座を失い、同じ都立校である西・戸山などと比較しても急速に東大合格者数上位校からその名が消えた。その後は具体的な進学実績向上策が打ち出せず、1990年代後半以降まで難関国公立大学合格実績は低迷が続いた(ただし東大については新学制の始まる1950年以降から毎年合格者がある)。2001年度一般入試より国語・数学・英語の3教科において公立高校としては全国初の自校作成問題が導入された。以前の共通問題は同校の場合満点に近い点数を取る受験生が続出し、適切な合否判定が困難な状況であったと推測され、そうした問題点の解消という面があったとされている。また、中学校の成績評価が相対評価から絶対評価に移行したことから内申書での適切な評価が困難となったため、一般入試では学力検査と内申書の総合点が高い順に男女とも各々上位9割を決定し、残り1割は内申書を無視して学力検査の合計点が高い順に合格者を決定する学力検査特別選考枠が設けられた。同年4月には長澤直臣(第25代、前・東京都教育庁)が校長に着任。河合一雄(第24代)校長時代に導入された自校作成問題導入などの改革の流れを引き継ぎ、45分×7コマ(単位)授業、教員公募制の導入、詳細なシラバスの作成といった改革を実施。8年間の長期にわたって学校改革を推し進めた。2001年に東京都から進学指導重点校の指定を受けたことや、2003年の都立高校の学区制撤廃によって、全都から生徒を集められるようになり、2014年には、西や県立浦和などを抜き東大合格者数で46年ぶりに全国の公立高等学校で首位となった。この校風制定には川田正澂(第10代・前 仙台一中校長)が大きく関わっており、イートンハーレーの校風をモデルとしている。旧制時代の制服は何度かの変遷が見られた。尋中時代に、国粋主義排除のために洋式型の制服がいち早く定められ、和服通学が禁じられた。その後、最も長期間着られたのは府立一中時代のものであり、前をかぎホックで留める濃紺の詰襟型上着(現在の駒場東邦・両国高校で着用されている制服と同種)に、学年(ローマ数字)・組(甲・乙・丙…をアルファベットに変えたもの)を示す文字バッジと、精勤と認められた生徒はそれを顕彰する精勤章(蜂巣状のバッジ)等を装着していた。優等・精勤襟章は、1915年12月に制定され、太平洋戦争頃まで続いた。新制高校に移行する際、戦後の物資欠乏による服装混乱期を通して黒(紺)の一般型学生服のボタンを校章入り金燻ボタン5個に付け替えただけの標準服が新たに導入された。それと同時に、徽章として七宝製の正章(現役生は赤地、補習科<後に廃止>生は青地)と、銀色にメッキした略章が作られ、襟にはこの校章バッジのみ装着。現行の標準服は、全国的に多くの伝統校で自由服化が進んだ中、1967年度に、生徒総会、服装問題検討特別委員会など、「着用義務がある」ものとして最終見直しが行われた。男子は、服装の決まりに「標準的な学生服(黒または紺)」とあり、ホックどめタイプ、金燻ボタンタイプのいずれも可。共学化とともに導入された女子の標準服は、現在では、紺色のテーラーカラーシングル(三ツ釦)および共布の紺のスカート(前後2本ずつの箱ひだ)である。また、男女ともに、夏季は上着無し、ズボンまたはスカートの服地色はグレイでもよいとしている。1946年に導入された「発表授業」に合わせて「100分授業」が組まれ、かつては全国各校が取り入れた。現在では、45分枠を2枠連続させた90分授業の形式をとっている。また、戦後の「授業参加」に端を発する「発表授業」(生徒自身がテーマを分担し、自ら授業を行う)も社会科学・自然科学系科目を中心に続いている。1年次には「数学演習」、2年次には「第二外国語」(ドイツ語、フランス語など)等の自由選択科目がある。授業では少人数授業や習熟度別授業が行われている。文化祭、校内誌、学生歌、各種団体等の愛称としてよく用いられる「星陵」は、隣地の日枝神社も含めた周辺一帯の高台が古くから「星野山」、「星ヶ岡」(または星ヶ丘)と呼ばれたことに由来する。図書委員会の雑誌『リブラリア』は創刊から50年を超える。体育祭・合唱祭・星陵祭の三つを合わせて「三大行事」とされている。他に、英語スピーチコンテストや夏山キャンプ、部活動合宿、OB・OG等を招いての社会人講演会(1年次)・卒業生講演会(2年次)、英語劇鑑賞教室、スキー教室、柔剣道大会(1年次)、修学旅行(2年次)、球技大会など多彩である。グラウンドに隣接する星陵会館(後援団体である「財団法人星陵会」が運営)は内外の各種催し物等に使用され、外部利用では土地柄から官公界の催事が多い。また1963年以来、全国高体連事務局も会館内に置かれ、会長は通常日比谷高校長が兼ねることになっている。1994年に、その建築物としての歴史的意義を惜しまれつつも老朽化のために取り壊された「講堂」は再建の声も根強く、入学式・卒業式ですら砂防会館などの外部施設を使わざるを得ない状況も鑑み、体育館の改修とも並行して検討俎上にあるが、現状では都の方針もあって成案には至っていない。補充学校、分校、同校校舎内で開校など、同校に縁のある学校として、都立戸山高校、都立両国高校、都立大附属高校、東京都立大学、都立豊多摩高校、都立大森高校、港区立青山中学校(新制新星中学校として同校に置かれる)等がある。他に、1937年4月に併設された東京府立第一中學校養正夜間中學校は、戦後も定時制課程としてしばらく東大合格者等も多く輩出してきたが、2005年4月に都立六本木高校として統合された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。