LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オール讀物

『オール讀物』(オールよみもの)は、株式会社文藝春秋が発行する月刊娯楽小説誌。同社の『文學界』と対をなす。月刊小説誌には、他に『小説現代』『小説新潮』『小説すばる』『小説宝石』『小説 野性時代』『月刊ジェイ・ノベル』などがある。文藝春秋が発行する電子小説誌に、『別册文藝春秋』がある。1930年7月、臨時増刊『オール讀物號』として出版されたものが、1931年4月から定期の月刊雑誌となる。エンターテインメント系の小説が中心だが、随筆・紀行文・対談・漫画なども多い。小説は、時代小説とミステリーが中心で、同じ傾向の雑誌である『小説すばる』『小説新潮』『小説現代』などに比べ、読み切りが多い。初代編集長は永井龍男。月刊となった1931年4月号から野村胡堂の「銭形平次 捕物控」が人気作品として継続的に掲載された。永井は編集長から退いた後で復帰し、掲載するすべてを読み切りとし、大衆作家の他にも純文学系の新人にも執筆を依頼し、武田麟太郎、丹羽文雄、高見順、林芙美子、井伏鱒二、尾崎一雄などの作品が掲載された。戦時中は敵性語排斥運動に伴い『文藝讀物』に改題され、1944年には『文藝春秋』に統合される。終戦後の1945年、専務取締役の永井龍男によって『文藝春秋』の翌月の11月号から復刊。表紙は横山隆一で、執筆者は大佛次郎、徳川夢声、織田作之助、玉川一郎、尾崎一雄、藤沢桓夫、濱本浩、長谷川幸延などだった。しかし用紙難のため翌年2月号で休刊し、永井も退社する。また『文藝讀物』の誌名は、日比谷出版社に引き継がれて1948年1月号から復刊し、直木賞も『文藝讀物』に移った。1946年3月に文藝春秋社が解散して文藝春秋新社が発足し、同年10月号から『オール讀物』も復刊。「銭形平次」の他、徳川夢声、高田保、玉川一郎、渋沢秀雄、鹿島孝二、土岐雄三、サトウ・ハチローらが小説、随筆、コラムを執筆し、軽妙、洒脱な文章によって「オール調」と呼ばれる雑誌のカラーを生み出した。1947年には源氏鶏太が投稿作「たばこ娘」でデビュー。1949年から舟橋聖一、田村泰次郎の連載が始まり、橘外男、久生十蘭、山田風太郎などが執筆した。1953年にオール讀物新人杯(後のオール讀物新人賞)を創設。五味康祐や柴田錬三郎が人気を集め、『小説新潮』と並ぶ中間小説の代表的な雑誌となる。1962年からはオール讀物推理小説新人賞を開始。1967年からは池波正太郎「鬼平犯科帳」が連載された。毎年3月号と9月号に、直木賞の批評と受賞作品(ダイジェスト版のことが多い)が掲載される。読者層は中高年が主体で、掲載内容の傾向もそれに沿っている。本誌上で受賞作発表が行われる文学賞に、オール讀物新人賞がある。2010年11月18日に増刊誌オールスイリが発売され、同雑誌は若い読者の開拓を図ってiPhone/iPad向け電子書籍としても発売されている。同社における雑誌の電子配信はオールスイリからとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。