西巣鴨町(にしすがもまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在した町の一つ。1918年(大正7年)に町制施行して誕生した。元の武蔵国豊島郡巣鴨村(すがもむら)。現在の東京副都心の一つである池袋が属していた。現在の豊島区中部地域の北半分であり、地名では池袋、池袋本町、上池袋、西巣鴨のほぼ全域と北大塚二丁目、巣鴨四・五丁目、西池袋一・三・四丁目、南大塚三丁目の大半、東池袋四・五丁目の南部を除く大半、南池袋一丁目の一部に相当する。武蔵野台地の東端部にあたる平坦な大地で、東南から西北にかけて傾斜する。奈良時代にはこの周辺は「武蔵国豊島郡湯島郷」と呼ばれていた。湯島郷は現在の豊島区西部、文京区、中央区北部南部あたりを占めるかなり広大な地域であった。巣鴨の地名は古くから存在した。『武蔵国風土記』には足立郡巣鴨郷とあり、かつては足立郡に属した可能性もあるが、江戸時代までには豊島郡に属するようになった。古くは洲鴨、須賀茂、須賀母、菅面、洲處面などとも書いたが、徳川吉宗により「巣鴨」に統一された。巣鴨村は江戸時代には戸田領に属した。さらに巣鴨村に属する地域のうち、中山道に接する地域は早くから町として発展し、1737年(元文2年)には巣鴨町上組・中組・下組として独立した。明治時代当時最も賑わっていたのは大塚駅周辺で、東京府でも屈指の繁華街であった。池袋駅周辺が発展を見せるのは戦後である。特に関東大震災以降、東京市内からの移住者で人口が急増し、10万人を突破するまでになった。町役場は時習尋常高等小学校内にあった(後に帝京平成大学池袋キャンパスが所在)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。