LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

豊竹山城少掾

豊竹 山城少掾(とよたけ やましろの しょうじょう、1878年(明治11年)12月15日 - 1967年(昭和42年)4月22日)は明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した義太夫節大夫。近代屈指の名人として知られ、義太夫節・人形浄瑠璃に大きな足跡を残した。本名は金杉 彌太郎(かねすぎ やたろう)。東京浅草生まれ。3歳で三代目片岡我童の弟子となって、片岡銀杏の名で歌舞伎の舞台に立ったこともあるが、八歳にして竹本政子太夫・鶴澤清道のに師事し、義太夫の修行を始める。1887年、五代目竹本津賀大夫に入門、小津賀太夫を名乗る。1889年、大阪へ移り、二世竹本津大夫に入門、津葉芽大夫を名乗る。またこの年、人形浄瑠璃において初舞台を踏む(文楽座『鬼一法眼三略巻』大序)。1909年、二代目豊竹古靱太夫襲名。このころから若手の有望株として認められ、竹本摂津大掾や相三味線三世鶴澤清六などについて積極的に学ぶ。1930年に四ツ橋文楽座が開場して後は、三代目竹本津大夫、六代目竹本土佐大夫らと並んで三巨頭と呼ばれ、1942年には文楽座櫓下となる。1943年4月、帝国芸術院賞を受賞。1946年、帝国芸術院会員。大阪府文芸賞。1947年、秩父宮より掾号受領。豊竹山城少掾藤原重房と改め、名実ともに当代の第一人者として目される。この年には、天皇の行幸にあわせて御前演奏(「重の井子別れ」)をも勤める。1955年、重要無形文化財保持者(人間国宝)。1959年、引退。文楽座で引退興行を行い、「二月堂」の良弁を語る。大阪市民文化賞。1960年、文化功労者。1964年、勲三等旭日中綬章。その三年後に死去、享年八十八。従四位が追贈された。相三味線は、最初、師である三世清六。次いで四世鶴澤清六(1923年より)、鶴澤藤蔵(1952年より)だったが、特に四世清六との名コンビで知られる。戯曲に対する深い解釈と、心理描写の徹底した細緻さ、さらに豪壮にして巧緻な音遣いによって、同時代のうちでも名人中の名人と言われ、その風を「山城風」と呼ぶ。義太夫節のみならず、浄瑠璃・邦楽・古典芸能の全分野から尊敬を集めた天才であった。墓所は寝屋川清風寺、戒名は「宝山院古金豊富日弥居士」。門下は多く代表的なのは八代目竹本綱大夫など。四代目坂田藤十郎も義太夫の発声法を若い頃に教わっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。