東中野(ひがしなかの)は、東京都中野区の町名。現行行政地名は東中野一丁目から五丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は164-0003。中野区の最東部に位置し、神田川にも接している。西部は中野区中野、南部は大久保通りを境に中野区中央、神田川を境に東部を新宿区北新宿、北部は早稲田通りを境に新宿区上落合と中野区上高田に接する。北東部は新宿区高田馬場にも接している。町域内は主に住宅地として利用されている。鎮守は、氷川神社。東中野には東中野駅があり、中央・総武緩行線と都営大江戸線が利用可能である。また、上落合の境目に当たる早稲田通り沿いに東京メトロ東西線の落合駅もあり、こちらも利用可能である。地域のほぼ中央を山手通りが縦貫し、車の往来も多い。明治大学付属中野中学校・高等学校があり、山手通り~早稲田通り間にある東中野ギンザ通りには、学生向けの飲食店が立ち並び土日の昼時には、学生で賑わう。東中野一丁目から三丁目は住宅が密集している。東中野駅西口から明治大学付属中野中学校・高等学校にかけて、二丁目と三丁目の境を走るJR線は堀切になっており、その側崖にはサクラが植えられ、春になると多くの写真家や鉄道愛好者などが撮影に訪れる有名なスポットである。東中野四丁目は駅周辺にポレポレ東中野というミニシアターや飲食店街の東中野ムーンロード、居酒屋、パチンコ店などが並ぶ商業地となっている。東中野五丁目には2008年度まで中野区立東中野小学校があったが、2009年度より中野区立中野昭和小学校と統廃合したため、昭和小の名称を変更した中野区立白桜小学校に通うようになった。結婚披露宴場のWest53rd日本閣も当地にあることでも知られている。なお、旧日本閣跡地には、現在高層マンションがあり、複合商業施設「ユニゾンモール」が2007年12月1日にオープンした。1966年10月1日の住居表示実施により、現行の東中野一丁目から五丁目が成立した。旧町名との対比は以下のとおり。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。