LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

林家正楽

林家 正楽(はやしや しょうらく)は落語家の名跡。林家正楽の名跡は、江戸落語、上方落語にそれぞれある。尚寄席の神楽に柳貴家正楽名跡が存在する。初代林家 正楽(生没年不詳)は、後の2代目林家正三。本名、享年とも不詳。2代目林家 正楽(生没年不詳)は、後の3代目林家正三。3代目林家 正楽(1813年 - 1906年)は、初代林家正三の門で3代目正楽を名乗った。4代目林家 正楽(生没年不詳)は、初代林家木鶴の門で4代目正楽を名乗った。5代目林家 正楽(1846年 - 1920年1月11日)は、本名:福田宗太郎。後の5代目林家正三。6代目林家 正楽(1853年3月7日 - 1929年8月31日)は、本名:織田 徳治郎。俳名は日歳庵程来。娘婿は5代目笑福亭松鶴。1883年8月31日に林家宗太郎(後の5代目正三)門で、林家(または桜川)新三。大阪の新町九軒の末広席で初舞台。1888年ころにしん鏡を経て、1900年ころに6代目正楽を襲名。師匠の影響で「藤原派」「互楽派」に参加、解散後は「寿々会」「浪花三友」「浪花」「吉原」「反対派」「花月」などを転々、主に神戸を中心に活動する。余芸で俳句も嗜み、弟子を持つほどの腕前であった。1927年ごろまで高座に上がったが、その後は若い噺家の稽古台に専念した。現在でも多くの噺家が演じる「鉄砲勇助」をよく演じていた。享年72。法名は釋見徳。弟子には正團治(後柳家金蔵、中村良三)、右楽(後の一輪亭花咲、太刀末蔵)、正隆(後の初代桂春輔、浅川重太郎)林家 正楽(はやしや しょうらく)は、江戸落語の名跡。当代は3代目。初代以来紙切りの芸を得意とし、紙切りの正楽とも呼ばれる。尚この紙切りの正楽が登場する以前に正楽は確認されている。初代(本人は8代目と称した)林家 正楽(1896年11月18日 - 1966年4月15日)。長野県出身。本名は一柳 金次郎(いちやなぎ きんじろう)。生前は日本芸術協会(現:落語芸術協会)所属。1917年?4代目五明楼春輔(後の6代目林家正蔵)を訪ねる。正福と名乗ってセミプロとなる。1919年1月に睦会が設立騒動時に下地ありと認められ二つ目となり「睦」の字に因んで4代目睦月家林蔵(むつきやりんぞう)を名乗る。1920年12月に6代目桂才賀襲名。この当時は噺家不足と大量真打昇進がきっかけであったため、2年で準真打昇進だった。噺家としては出身地であった信州の訛りが直らずうまくいかなかった。紙切りを披露するにいたったのは睦会の忘年会であった。それが好評となり、1923年の関東大震災もあり紙切り師になるにいたった。1925年に正楽を名乗り真打となった。マッカーサー、スカルノ、昭和天皇の前で芸を披露したこともある新作落語の『峠の茶屋』『さんま火事』『壷』は初代正楽の作。享年70。弟子に林家今丸がいる。2代目林家 正楽(1935年9月21日 - 1998年7月2日)は埼玉県出身の紙切り芸人。生前は落語協会所属。本名山崎 景作(やまざき けいさく)。1954年に8代目林家正蔵(後の林家彦六)に入門、前座名は林家正作。江戸言葉とは異なる埼玉弁特有のアクセントが抜けないため、師匠正蔵は比較的早い段階で噺家を断念させ、初代林家正楽を紹介、1956年から初代正楽門下として、紙切りに転向する。1957年に林家小正楽、1967年に2代目林家正楽襲名。1988年に「正蔵師匠と私」を上梓、翌1989年には、この本を原作としたNHKの連続テレビドラマ「晴のちカミナリ」で、自身の父親役で出演した。1998年7月2日腸閉塞で死去。享年62。長男は落語家桂小南治、次男は林家二楽。なお、厳密には初代正楽門下ではなく、預かり弟子と言う形で、正式な形としては一貫して彦六門下であった。3代目林家 正楽(1948年1月17日 - )は東京都目黒区出身の紙切りの芸人。本名は秋元 真(あきもと まこと)。2000年の9月に3代目正楽襲名。落語協会所属。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。