筑波線(つくばせん)は、かつて茨城県土浦市の土浦駅と茨城県西茨城郡岩瀬町(現・桜川市)の岩瀬駅とを結んでいた筑波鉄道(現・関鉄筑波商事)の鉄道路線である。1987年(昭和62年)4月1日に廃止された。国鉄分割民営化と同日であった。筑波山麓を巡る路線で、1918年(大正7年)に土浦駅 - 岩瀬駅間が開業した。さらに岩瀬から真岡を経て宇都宮への延伸計画(宇岩線)も存在したが1934年(昭和9年)に免許が失効している。最盛期の1960年頃には常磐線接続駅の土浦駅から筑波山に至近の筑波駅まで急行列車が走り、行楽シーズンには上野駅(常磐線土浦駅経由「筑波」)や日立駅(水戸線岩瀬駅経由「筑波山」)から国鉄の客車列車が筑波駅まで乗り入れていた。その後、モータリゼーションの進行などにより乗客が減少、1979年(昭和54年)に鉾田線(鹿島鉄道)とともに関東鉄道から分離された。分離後、様々な合理化を行ったが経営は好転せず、1984年(昭和59年)には沿線自治体に事業廃止を申し入れた。1985年(昭和60年)10月1日からの1年間、回数券3割補助などの助成を行ったが乗客は増加せず、1987年(昭和62年)3月31日の運行を最後に翌4月1日に廃止された。廃線跡はほぼ全線がサイクリングロード(茨城県道501号桜川土浦自転車道線)となっている。なお、会社自体は関鉄筑波商事に社名変更し、現存する。主な事業としてビルおよびゴルフ場の所有と管理を行っている。筑波線の近年の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。筑波線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。全駅茨城県に所在。接続路線の事業者や所在地の名称などは路線廃止時点のもの。紫尾(しいお)駅は、しばしば「柴尾駅」と誤表記されることが多い。ちなみに、駅名は「紫尾」であるが、地名は「椎尾」である。筑波駅跡は、当時の駅舎・構内バス乗り場のまま「筑波山口」というバスターミナル(駅舎は関東鉄道のバス営業所事務所)として使用されており、2005年(平成17年)までは「筑波駅」の表記も残っていた。現在は、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの「つくば駅」と紛らわしいために改称されている。このほか、関東鉄道のバス停で「駅」が付くバス停の名称が、改称されることなく残っている例がある。廃止時点で在籍していたのは、気動車7形式10両、ディーゼル機関車1形式1両、貨車1形式2両の計13両で、1987年(昭和62年)4月1日付けですべて除籍された。このうち、キハ30形(キハ301)、キハ500形(キハ503)、キハ504形(キハ504・505)の3両は、関東鉄道常総線の水海道機関区に回送されたが、301のみがキハ300形(キハ301)として6月に入籍され、他は解体された。また、1985年(昭和60年)廃車のキハ461は、愛好家により公園に保存されていたが、現在は埼玉県さいたま市の鉄道博物館に展示されている(後述)。上記の他、車籍のないキハ540形キハ541とキハ460形キハ461が保管されていた。廃線直後、関東鉄道は、土浦 - 北条 - 筑波 - 真壁 - 岩瀬間などに路線バスを運行し、廃線後もほぼ全駅(駅付近を含む)エリアをカバーしていた。その後、筑波 - 岩瀬間の代替バスは廃止となり、真壁などへ公共交通機関で到達することはできなくなった。この区間には筑波線廃止以前より、国道125号を経由する路線バスが存在していたため、この系統が実質列車代替バスとなっている。また北条までは土浦駅 - 下妻駅系統が同一経路で運行していたほか、土浦駅からの区間便(主に高岡(土浦市)で完結するものが中心)も多数運行されていた。この区間では、筑波線廃止時にバス停の新設は行われなかった。元々この区間のバスは、国道125号沿いの人口が多い地区を結んでいる一方で、筑波線の駅(特に坂田・常陸藤沢・田土部の各駅)は地区の外れに駅が設けられていた。このため、この3駅の近隣にはバス停は新設されず、駅から離れてはいるものの地区の中心にあるバス停で代替される形となったこの区間には元々バスはなく(厳密に言えば、上大島駅までは筑波駅 - 下館駅系統のバスが運行されている。ただしこれは、筑波線の廃止以前から存在していた系統である)、筑波線廃止の際に筑波 - 真壁 - 岩瀬間に代替バスが新設された。筑波駅 - 岩瀬駅の系統が中心だが、一部土浦駅 - 真壁駅(筑波駅経由)を直通するバスも存在している。一方で、真壁駅以遠から土浦駅への直行便は設定されたことはない。土浦 - 筑波間と筑波 - 岩瀬間で、様相が大幅に異なっている。土浦 - 北条 - 筑波の系統は、現在も毎時1本の水準を維持している。この本数は、廃止以前からほぼ同数であり、また列車の最晩年の本数とほぼ同水準である。北条まで同一経路で運行している土浦 - 下妻系統を加えると、北条までは毎時2本程度の運行、さらに藤沢(旧新治村の中心地)までは土浦 - 高岡(旧新治村内)の系統も加わり、毎時3ないし4本程度確保されている。この区間は、代替当初は列車と同水準の便数があったものの、年を追う毎に減少していった。2005年(平成17年)につくばエクスプレスつくば駅との間に関鉄グリーンバスによる急行バスの運行が開始されるものの、真壁駅 - 岩瀬間の一般路線(急行除く)に至っては2006年(平成18年)10月1日に全便休日運休路線となり、2008年(平成20年)4月には廃止された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。