『必殺裏稼業』(ひっさつうらかぎょう)は、元気から2005年9月22日に発売されたPlayStation 2 (PS2) 用の本格時代劇アクションゲーム。時は江戸時代。主人公・帯刀鏡二郎は周囲から信頼される若き町医者であり、江戸の市井の人たちから「若先生」として慕われている。しかしそれは昼の顔、夜には人々の恨みを晴らすため、悪人を葬る「裏稼業人」となって暗躍する。本格的な時代劇をゲームで表現した作品。勧善懲悪調の世界観やハードボイルドな作風やトランペットを基調としたBGMなど、『必殺シリーズ』を意識した内容になっており、同シリーズで組紐屋の竜を演じた京本政樹が声優陣に参加している。本作はステルスゲームの要素が強い。ゲームはフルボイスで、道行く町人までしっかり喋る。テーマ曲は開発元ライトウェイトの社長が作曲している。プレーヤーは主人公鏡二郎しか操作することができない。裏稼業の依頼の遂行のための調査および鏡二郎の表の稼業である医者の仕事(=往診)のため江戸市中を移動することとなる。時間の進行も本作品に取り入れられ、時間がたつにつれて周りも暗くなり、完全に夜になるとプレーヤーは強制的にスタート地点の鏡二郎と道順の家に戻される。本作を進めるにあたっては、「恨み度」を上げることが重要である。この「恨み度」が高くなると、仲間に調査(敵の配置図など)を依頼する際の費用や仲間への裏稼業の報酬が安くなる。ゲームの進行によって強制的に発生するイベントシーン以外で恨み度を上げるには、江戸市中の市井の人々から話を聞く必要がある。なお、江戸市中を移動の際に道端で苦しんでいる人物を発見した場合は、その人物はなんらかの疾患もしくは怪我を負っているため、その人物を鏡二郎が治療することで、治療が成功すれば治療代をもらえる、「表の評判」が上がるというメリットがある。治療に失敗した場合も治療代がもらえるものの、その場合は表の評判は大幅に下がる。表の評判が高くなると、暗殺対象の人物などに関する情報や噂を引き出しやすくなり恨み度をあげやすくなる、往診や道端での治療が成功した際においてもらえる治療代が上がるというメリットがある。江戸市中には様々な店があるため、それらの店でゲームの進行に役に立つアイテムを購入することが可能である。ちなみに、日常シーンにおいても、戦闘シーンがある。この場面においては、殺害だけではなく、気絶という形で敵を排除することも可能であり、気絶した敵が目覚めることは本作品においては無いため、それが可能となる。なお、上記のように本作ではステルスゲームの要素がメインとして説明書には記載しているが、強行突破で裏稼業の依頼を解決することも可能である。鏡二郎が暗殺対象の人物を殺害し、ほかの仲間はその人物のいる最終エリア以前までのエリア攻略を担当することとなるが、すべてのエリアの攻略を鏡二郎が担当することも可能である。裏必殺という特殊な技で敵を暗殺した場合は、その特殊な技で暗殺した人数に応じて裏稼業成功時における報酬および「裏の評判」が上昇する。この裏必殺は裏稼業人それぞれで技の内容が異なり、操作する人物によっては特殊な操作方法も必要になる。特定のプレーヤーしか移動できない場所が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。