和裁(わさい)は、和服を制作することやその技術のこと。和裁は和服裁縫の略語。大正時代の頃までは、裁縫といえば和裁のことであったが、洋裁と区別するために、和服の裁縫のことを和服裁縫、または和裁と呼ぶようになった。現在「裁縫」という言葉は和裁・洋裁のどちらも含む総称である。裁縫のことを「仕立て」ともいう。洋服の場合は、既製品であっても、着る人のそれぞれの体型に合わせてサイズの異なる服が作られる。一方、和服の既製品の場合は、袴と足袋を除けば、子供用・大人の男性用・大人の女性用の3つの標準寸法があるだけである。ただし、袴と足袋の既製品は種々のサイズが作られる。特別な体型で標準寸法の和服では合わない場合は、採寸して作られる。しかし袴・足袋を除けば、和服を個人の体型に合わせるのは着付けの段階である。女性用の和服では、裾の長さは腰の位置で折り畳むことにより調節される。このように折り畳んだ部分をおはしょりと呼ぶ。男性用の和服の着付けではおはしょりは作らない。洋服にはないこの和服の特徴により、和服を新たに取得するときに、洋服よりもサイズを確かめる必要性が低い。また、親と子の体型がよほど大きく違わないかぎり、娘の結婚式などで母の高価な和服を娘が着るようなことが可能となる。ただし、女性用の和服であっても、欧米の白人女性が着る場合、彼女たちは一般的に日本人女性と比べて背が高く、サイズが合わないことがある。男性用・女性用を問わず、正装の和服は格調高く作られ、非常に高価であり、伝統工芸品・芸術作品としての価値が生まれることもある。普段着の和服は、工場で大量生産されることがある。長さの単位として、メートル法ではなく尺貫法の丈・尺・寸が使われることがある。鯨尺(1尺≒37.9cm)が用いられるのが普通だが、東北地方の山形県・秋田県などでは曲尺(1尺≒30.3cm)が用いられることがある。1丈=10尺、1尺=10寸は鯨尺も曲尺も共通である。反物とは、和服の材料となる織物の総称である。幅が36cmから72cm、長さが4mから26mある、細くて長い布である。大人の女性用の長着によく使われるのは、幅が36cmの並巾と呼ばれる反物で、女性用の長着を一つ作るには、体の大きさにもよるが、おおむね12mほどの長さの並巾が必要とされる。厚生労働省は、1967年度から毎年1回、推薦された者を審査し、卓越した技能者を選んで、「現代の名工(卓越した技能者)」として表彰・発表している。「衣服の職業」という職業部門に、「和服仕立・修理職」という職業分類がある。和服仕立職や染色工など、和服関連の職業の卓越した技能者が、今まで多数表彰された。教育訓練施設には、職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練による職業訓練施設(職業能力開発校、職業能力開発短期大学校)、学校教育法に規定される各種学校、専修学校、法令に規定されない施設がある。以下は、施設の例である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。