LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エウテュプローンのジレンマ

エウテュプローンのジレンマは古代ギリシアの哲学者プラトンの著書「エウテュプローン」()の中でソクラテスがに語る問題である。「善とは何か?」という問いの答えとして「神の望むことである」が候補の一つに考えうる。このとき神が望むから善なのか善であるから神が望むのかという先後の関係が問題になる。前者(神→善)である場合、という問題が生じる。後者(善→神)の場合、善が神とは独立した存在であることになり、キリスト教にあるように「神=森羅万象の創造者」と仮定すると矛盾が生じる。トマス・アクィナスにはじまるキリスト教学家の唱える説。神は善を望む、しかし善は神の本性(根本的な性質)であり神自身が善であって神の外に善が別に存在しているのではない、神=善であるので恣意によって悪を望む(善が悪を望む)ことはない、というもの。リチャード・スウィンバーン(Richard Swinburne)の唱える説。善には「可能」と「必然」の二種類があり神はいかようにも善が異なる世界を創造することができるが(可能)、一方でどのような世界でも存在する普遍的な善(必然)も存在するというものである。アダムズ(R.M.Adams)が唱える説。善には素朴に考える善と「神がそう命ずる」という意味の善の二種類があり、神は悪意を持たないので実際には両者が合一するが神がどのようなことを善と命ずるかは神の意思によるので前者の善と後者の善を違えること(神が悪を命ずること)もありうるというものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。