群馬県立ぐんま天文台(ぐんまけんりつぐんまてんもんだい)は、群馬県吾妻郡高山村中山に位置する公開天文台である。群馬県の人口が1993年に200万人に達したこと、及び日本人女性初の宇宙飛行士である向井千秋(同県館林市出身)が宇宙に旅立ったことを記念し、県民に宇宙に対する関心を高め、次世代をになう子供たちのための教育のために建設された。65センチメートル反射式望遠鏡と小型望遠鏡は、深夜の占有使用(レンタル)が可能である。移動式望遠鏡については、観測スペースにて使用できる。台外への持ち出しはできない。占有利用を行う場合には、ぐんま天文台における望遠鏡使用資格取得講習会に参加し、望遠鏡の使用資格を取得する必要がある。使用資格を維持するためには、年に1回のユーザーミーティングに参加しなければならない。望遠鏡を持参する場合は、使用資格がなくても観測スペースを利用できる。詳細については、ぐんま天文台HPを参照のこと。本館1階には、受付、売店、映像ホール、事務室等が設置されている。映像ホールは、天文講演会等のイベント、学校利用、学術研究会などに使用される(収容人数:約100名)。本館2階には、太陽展示コーナー、恒星進化の展示パネル、観測機器の説明模型、データ解析についての説明展示などが設置されている。太陽展示コーナーでは、晴れていれば、直径約1メートルの直接投影像や長さ約1メートルの太陽スペクトル(虹)、Hα像などを観察することができる。大きな直接投影像が見られる施設は、全国でもきわめて数が少ない。屋外には、18世紀のインドの天体観測施設ジャンタル・マンタルや約4000年前のイングランドのストーンサークルを縮小して再現した展示が設けてあり、実際に星々の位置観察ができるようになっている。また、車のサーチライト等の灯りによる光害や、大面積の舗装面に蓄積された熱の発散による空気の揺らぎを避けるために、駐車場を天文台本体から離れた場所に設置してある。そのため駐車場から本館までは標高差約70メートル、距離約600メートルの遊歩道が設けてある。日本天文学会の総会なども開かれたことがある。また、スターウォッチングや流星群の観測等でも多くの県民の方々が参加される。近年、東映制作のスーパー戦隊シリーズや平成仮面ライダーシリーズなどの特撮番組をはじめ、テレビドラマや映画などにぐんま天文台の天文台やストーンサークルを使ってロケーション撮影が行われることがある。ほかほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。