無動寺城(むどうじじょう)は、現在の岐阜県羽島郡笠松町無動寺にあった、戦国時代の日本の城である。城主は土岐氏の土岐八郎頼香。別名を光得寺砦とも言う。天文13年(1544年)8月、織田信秀は斎藤道三の稲葉山城を攻める為、進軍を開始する。斎藤道三は土岐八郎頼香を大将として尾張国葉栗郡無動寺村(現笠松町)に進軍、安養山光得寺を砦として改修。これを無動寺城と名づける。織田信秀の軍勢はひそかに無動寺城を取り囲むと、四方から大量の篝火をたく。不意をつかれた土岐八郎頼香の軍勢は大混乱におちいる。(松山の合戦)それに先立って斎藤道三は、尾張国葉栗郡松原島村(現各務原市)の亘利城 (尾張国)の城主、松原源吾に土岐八郎頼香の暗殺を命じていた。松原源吾は部下十数名と共に、この大混乱を利用して土岐八郎頼香の寝所に乱入。道三の企みに気づいた土岐八郎頼香はついに自害する。土岐八郎頼香にとって斎藤道三は義父であるが、道三の土岐氏の滅亡という野望の前に消えていった。城主を失った軍勢は総崩れとなり、無動寺城から次々と退散する。無動寺城はわずか1ヶ月足らずで廃城となり、元の安養山光得寺に戻った。安養山光得寺の境内に案内板がある。この寺の梵鐘は岐阜県重要文化財の指定を受けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。