城北線(じょうほくせん)は、愛媛県松山市の古町駅から平和通一丁目停留場までを結ぶ伊予鉄道の鉄道路線。前身は道後鉄道の路線で、松山市内線の他の路線が軌道法による軌道となっている中で、唯一の鉄道事業法による鉄道となっており、鉄道の閉塞信号機による自動閉塞式で運転されている。遅延時は古町駅のCTCセンターから無線で現在位置の問い合わせを行い、必要に応じて行き違い変更を行っているものの酷い遅延には効果がない。離合停留場はすべてスプリングポイントのため、CTCセンターは信号の操作のみである。また、ひどい遅延時の運転整理は、交換停留所で先行列車に抑止を掛け、2列車での交換を基本とする。道後鉄道により1895年に開業した。軌間762mmの軽便鉄道で、当初は木屋町 - 道後間は現在の城北線とは異なり、現在の樋又通りを東進し、現在の愛媛大学(当時は城北練兵場があった)の北側を通るルートだった。伊予鉄道に合併後、電化・1067mm軌間への改軌が行われ、1927年に市街地に近い現在のルートに切り替えられた。木屋町 - 道後間の廃線跡は樋又通りとなっている。なお、以前は木屋町方面から道後温泉方面へ直通する形になっていたが、1969年に城北線・城南線の環状運転を開始する際、新設の平和通一丁目から勝山町方面に向かう形に変更された。このとき、平和通一丁目 - 上一万間は新たに城南線として線路を敷設し、城北線の平和通一丁目 - 上一万間は廃止という手続きが取られた。※開業区間を三津口 - 道後 - 松山間とする説がある。なお、高浜線の古町駅は道後鉄道開業前の1889年7月20日に三津口から古町に改称している。また、萱町六丁目駅は1911年に開業した当初、三津口を名乗っていた(1967年改称)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。