豆腐小僧(とうふこぞう)は日本の妖怪の一つで、盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。江戸時代の草双紙や黄表紙、怪談本に多く登場する妖怪であり、幕末から明治時代にかけては凧の絵柄、すごろく、かるたなどの玩具のキャラクターとしても親しまれていた。川柳、狂歌、絵本番付(芝居の内容を紹介する小冊子)、錦絵などにも見られる。一般には頭に竹の笠をかぶり、丸盆を持ち、その上に紅葉豆腐(紅葉の型を押した豆腐)を乗せた姿で描かれている。身にまとう着物の柄は、疱瘡(天然痘)除けとして春駒、だるま、ミミズク、振り太鼓、赤魚などの縁起物や、童子の身分を著す童子格子に似た格子模様も見られる。本来の草双紙などにおける豆腐小僧は、特別な能力などは何も持たず、町のあちこちに豆腐や酒を届けに行く小間使いとして登場することが多く、「豆腐小僧ハ化ものゝ小間使ひ」と川柳にも詠まれている。人間に対しては、雨の夜などに人間のあとをつけて歩くこともあるが、特に悪さをすることもなく、たいして人間に相手にされることもない、お人好しで気弱、滑稽なキャラクターとして描かれている。悪さをするどころか、軟弱な妖怪としてほかの妖怪たちにいじめられる例もある。平成以降でいうところの、癒し系キャラクターに相当するとの解釈もある。また、恋川春町による安永8年(1779年)刊行の黄表紙『妖怪仕内評判記』では、豆腐小僧はイタチが化けたものと記述されており、後の書物では、父は妖怪の総大将・見越入道、母は轆轤首などとされている。昭和・平成以降の妖怪関連の文献では、雨の夜に現れ、通りかかった人に豆腐の賞味を勧めるが、食べると体中にカビが生えてしまう、などと記述されていることが多いが、妖怪研究家・京極夏彦などによれば、この説は昭和以降の子供向けの書籍による創作とされる。妖怪画家・漫画家の水木しげるの故郷である鳥取県境港市に所在する水木しげるロードにも、「東府屋(とうふや)」という料理屋の近隣に水木のイラストを原画とした豆腐小僧の像がある。豆腐小僧は安永年間に書籍類に突然登場した妖怪とされ、当時の草双紙や黄表紙、怪談本、玩具のキャラクターとして人気を博し、その人気は明治時代頃まで続いていた。前述の黄表紙『妖怪仕内評判記』が初出とされ、それ以前の文献に豆腐小僧は確認されていない。豆腐料理本『豆腐百珍』が刊行された天明2年(1782年)には、黄表紙や草双紙などの滑稽文学、漫画絵本に登場して有名な妖怪と化していた。このような豆腐小僧の人気ぶりは、出版業界や芝居業界といった都市文化の中で生まれたこの妖怪が、いわば江戸の人々のために作られた妖怪という点が大きな要因と考えられ、江戸時代当時、安くて栄養に富む食品である豆腐が人々にとても好まれていたことを反映しているとも考えられている。歌舞伎の世界でも、歌舞伎役者・大谷徳治のような役者が豆腐小僧を演じている様が浮世絵などに描かれている事例もいくつかある。江戸時代初期の文献類では大きな頭の小僧が多く、前述の『妖怪仕内評判記』では「豆腐小僧といふ化物は頭大ぶりにて」、北尾政美による天明8年(1788年)刊行の黄表紙『夭怪着到牒』には「大頭小僧」と述べられているなど、大きな頭が特徴として強調されている。江戸後期になると、一つ目の豆腐小僧が描かれていることが多い。狂歌絵本『狂歌百物語』などでは、こうした異形の特徴を持たず、一見して人間と変わりない例も見られる。民間伝承のような民俗学的資料、百物語のような怪談集、昔話の中での存在は確認されていないことから、豆腐小僧は江戸時代当時に創作された妖怪と見られている。作られた時期は豆腐屋や豆腐売りが一般化する江戸時代中期以降と見られるが、どのような経緯で作り出され、どのような経緯で急に消えたかは明らかになっていない。前述のように草双紙では豆腐小僧は小間使いのように扱われていることが多いが、それ以前に小間使いとして登場していた妖怪には一つ目小僧、雨降小僧、タヌキ、河童などがあり、一つ目小僧や河童が豆腐を持った姿で描かれていることもあるため、これらの妖怪が豆腐小僧と関連しているとの説や、これらの妖怪を豆腐小僧の原型とする説もある。天保4年(1833年)刊行の『化皮太鼓伝』で、笠をかぶったタヌキの妖怪が豆腐のような柄の着物を着ており、豆腐小僧の存在をほのめかすように描かれている例もある。また、百物語怪談会が流行した最中で、怪談の語り手がまだ世間に知られていない新たな怪談や妖怪を求めたことで、個人によって創作された妖怪の一つという説や、『江戸名所図会』には長谷川雪旦の画で、笠をかぶった豆腐売りが描かれていることから、地味な服装のこの豆腐売りを派手な服の子供に変えたものが豆腐小僧だとの見方などもある。さらに豆腐小僧が江戸時代の豆腐屋に関連していると見て、当時の豆腐屋にまつわる何らかの事件がきっかけで生まれたという説や、豆腐業者が販売促進のために考え出したキャラクターだとする説もある。一つ目小僧が豆腐を好むという俗信に基づいて、妖怪かるたの中に一つ目小僧が豆腐を持った「した出し小僧のとうふなめ」という札があることや(一つ目小僧の画像を参照)、「豆腐やのうらは一つ目小僧也」「笠のうち眼は一ツ賽の目の奴んも化す豆腐小僧は」という川柳があることから、豆腐小僧は一つ目小僧の異名にすぎないとの指摘もあるが、豆腐小僧の系列の中には一つ目でないもののほうが多いことから、そのように豆腐小僧と一つ目小僧を同系列とする指摘を否定し、豆腐小僧は一つ目小僧とは別に独立して誕生した存在だとする主張もある。いずれにしても不明な点は未だ多く、豆腐小僧の発展については今後の研究が待たれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。