LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新神戸オリエンタルシティ

新神戸オリエンタルシティ(しんこうべオリエンタルシティ)は、兵庫県神戸市中央区の新神戸にある、ホテルと専門店街と劇場が一体となった複合商業施設。地下に神戸市営地下鉄山手線および北神急行電鉄の新神戸駅があり、隣接する山陽新幹線新神戸駅とは3階のデッキで結ばれていることから、交通の便の良さをセールスポイントの1つにしている。1988年開業。地上37階+地下3階建て。次の3商業施設で構成されている。「新神戸オリエンタルホテル」として開業。2004年にオリエンタルホテル経営母体のダイエーが、オリエンタルシティの不動産をモルガン・スタンレーへ売却した事に伴い、2006年12月14日にモルガン・スタンレー系のパノラマ・ホスピタリティが運営主体となり、「クラウンプラザ神戸」へ改称した(クラウンプラザはインターコンチネンタルホテルズのブランドのひとつ)。2009年9月にタイのシャロエン・コーポレーションへ不動産が売却され、同社とANA-IHGの運営受託契約により、2010年1月20日付けで現名称へ変更した。30階〜32階・37階の4フロアは、特別階の「クラウンプラザ・クラブフロア」である。30階〜32階へは、エレベータ内のカードリーダにカード式のルームキーを通さないと入ることはできない。客室内にはパソコン機能付きの液晶テレビなどが設置されている。37階にはスイートルームのほか、クラブフロア宿泊客専用の「クラブラウンジ」があり、クラブフロア宿泊客は無料にて朝食やアフタヌーンティーを楽しむことができる。当初は「オリエンタルパークアベニュー」、のちに「新神戸OPA」となり2002年から現名称新神戸オリエンタルシティ(しんこうべオリエンタルシティ)内の2階にある。劇場内は3階まであり、客席数は668席(セミスタンドシート29席を含む)。演劇・ミュージカル・落語・コンサート・映画・舞踊あらゆるジャンルの公演を行っている。また、一般向けに貸館サービスを行っており、演劇・コンサート・発表会・企業式典・学校説明会などその他さまざまな催し物に対応している。劇場会員組織を保有し、会員向けにチケット先行販売や優待価格での販売などがある。2009年9月より、株式会社キョードーファクトリー(キョードー東京の関連会社)が運営。2009年、わかぎゑふが新神戸オリエンタル劇場芸術監督に就任。就任記念公演「ジョアンナ」では、脚本・演出を務めた。2010年7月、円広志が新神戸オリエンタル劇場音楽アドバイザーに就任。劇場で行われる音楽公演の企画プロデュースやプロモーション等に携わる。当地には、1981年まで、神戸市立中央市民病院があった。同病院がポートアイランドに移転した跡地を再開発するにあたり、当時ダイエーの社長だった中内功が中心となって、神戸の玄関口である新神戸駅前にふさわしい施設づくりを検討し、というコンセプトで複合施設を建設することとなった。ホテル・ショッピングモール・劇場を集約し、そのなかに神戸の魅力を凝縮した「シティ」が、1986年4月に着工され、1988年に完成した。設計・施工は竹中工務店による。地上37階建ては、誕生当時、関西一の高層建造物であった。これほどの施設を完成させることができたのは、官民一体で事業を進めてきたこと、バブル期であったことに加え、中内功が自らの故郷である神戸にダイエーグループを繁栄させたいという思い入れがあったことも大きい。この施設をつくるにあたり、異人館の地名と同じ神戸市中央区「北野町」1丁目を名乗れるようにしてイメージアップにつなげた。。「北野町1丁目」のあとに番地が付いていないのはこのためである(ただし一部では「北野町1-1-3」とか「北野町1-3」としているものもあるが、実際の北野町1-1-3は中低層雑居ビルであり、北野町1-3は山すそのコンクリート壁である)。なお、オリエンタルパークアベニューは、その頭文字を取ってOPA(オーパ)と略され、その略称で親しまれていた。これが、現在のOPAのルーツである。チェーン店群としてのOPAが生まれたのちに、オリエンタルパークアベニューも「新神戸OPA」としてOPAのチェーンに組み込まれた(それゆえ、現在のOPAのルーツではあっても、厳密な意味での1号店とは異なる)。オリエンタルパークアベニュー時代のシンボルマークであったウサギは、チェーン店のOPAになって以後は用いられていないが、壁や床の装飾として埋め込まれたものについては、現在もそのままであり、当時をうかがうことができる。阪神・淡路大震災と平成不況(失われた10年)は、新神戸オリエンタルシティと親会社であるダイエーに甚大な打撃を与えた。特に、オリエンタルパークアベニューが新神戸OPAになって以後、入居店舗が次々と撤退し、フロアのいたるところが「改装中」とされ、客足も落ち込み、もはや商業施設としては機能しなくなるほどであった。ダイエーグループ(オレンジフードコート)が運営していた地下3階の天津美食街さえも、閉店せざるを得ない状況になった。2002年に新神戸OPAは消滅。跡地は「新神戸オリエンタルアベニュー」として整備された(ただし地元の人々の間では現在でも新神戸オーパと通称されることもある)。この間、新神戸オリエンタルホテルや新神戸オリエンタル劇場については、長期休業することなく営業が継続されている。ダイエーが産業再生機構の支援を受けての再建を行うにあたり、2004年2月に新神戸オリエンタルシティは当時所有していた株式会社福岡ドームからモルガン・スタンレーに売却され、ついにダイエーの手から離れた。売却後、施設を運営する法人新神戸オリエンタルホテルが設立され、全面的な改装が行われた。景気回復も追い風となって商業施設はほぼ埋まり、新神戸オリエンタルシティがつくられた当初のコンセプトや雰囲気を、まったく同じではないものの、取り戻しつつある。なお、1階の新神戸ロープウェー乗り場への通路入口脇の外壁に「よい品を どんどん 安く より豊かな 社會を」という、中内功の直筆が刻まれた石板が設置されている。また、アベニューの以下の店舗はかつてここがダイエーグループだった名残である。このうちパンドラとウェンディーズもまた現在はダイエーグループの一員ではなくなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。