LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高岡貨物駅

高岡貨物駅(たかおかかもつえき)は、富山県高岡市吉久1丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)新湊線の貨物駅である。新湊線の終着駅。かつては、能町駅から3.6kmの新湊市(現射水市)庄西町2丁目5にあり、新湊駅(しんみなとえき)と称していたが、2002年(平成14年)12月1日に能町駅側1.7kmの現在地に移転し、現在の名称に改称した。小矢部川沿いに広がる細長い地上駅である。着発線荷役方式(E&S方式)を採用している。着発線は3本あり、川側から下り本線、上り本線、上り1番線となっている。下り本線はコンテナ荷役線となっており、その川側に1面のコンテナホームが設置されている。その他、仕分線が3本、上り1番線の東側に敷設されている。また、営業窓口のJR貨物高岡営業所が駅構内に設置されている。本線の能町駅側から、中越パルプ工業能町工場へ続く専用線が分岐している。工場内に1面1線の上屋付貨物ホームと、1面1線のコンテナホームが設置されており、この専用線は紙輸送に使用されている。入換作業は、荻布倉庫が保有する小型ディーゼル機関車が行っている。この荻布倉庫が保有するセメント包装所(住友大阪セメントが新湊サービスステーションとして使用)へ続く専用線が中越パルプ工業専用線から分岐しているが、2009年(平成21年)現在使用されていない。かつては、包装所向けのセメント輸送があったが、2005年(平成17年)3月に青海駅(電気化学工業青海工場)発の輸送が廃止されたのに伴い全廃されている。ただし、前述の通り工場内の入換用小型ディーゼル機関車は荻布倉庫が保有しており、この機関車の車庫が専用線内にあるため、車庫線としては現在も使用されている。この他にも、新湊駅時代には日本重化学工業高岡工場、サンエツ金属高岡工場、JFEマテリアル工場へ続く専用線がそれぞれ分岐していた。日本重化学工業線は用水路に沿って南下、加越能鉄道(現万葉線)高岡軌道線と平面交差し、工場へ向かっていた。JFEマテリアル線も、高岡軌道線と平面交差していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。