アオジタトカゲ属(アオジタトカゲぞく、"Tiliqua")は、有鱗目トカゲ科に属する属。インドネシア、オーストラリア、パプアニューギニア最大で全長70cm程。最小種はアデレードアオジタトカゲで全長20cm程。種によって太さは異なるが、総じて体形が太めで胴体に比べて四肢が短い種が多い。名前の通り青い舌を持つ。(稀にピンク色の舌を持つ個体もいる。)オスは頭部が大型化すると言われるが、外見からの雌雄の判別はよほど特徴的な個体同士でないかぎり難しい。1970年代から日本で多く飼育されるようになった事からツチノコはアオジタトカゲ説が有力であるが、最初の目撃証言である「信濃奇勝録」に記されたのが1887年であることから、異を唱えるのも多い。森林から草原、砂漠といった様々な環境に生息する。地表棲。昼行性。外敵に襲われると、青い舌を見せ噴気音を出す威嚇行動を取る。食性は雑食で、昆虫類、節足動物、陸棲の貝類、小型爬虫類、小型哺乳類、動物の死骸、花、果実などを食べる。繁殖形態は卵胎生で、幼体を産む。開発による生息地の破壊などにより生息数が減少している種もいる。ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。オーストラリアは野生動物の輸出を禁止しているため、動物園での展示用や研究用に過去に海外に持ち出された個体からの飼育下繁殖個体が流通する。そのためオーストラリアに分布する多くの種や亜種の流通は極めて稀か、流通していない。その影響もあってか、海外、国内ともに別種もしくは亜種との交雑が頻繁に行われている。生まれた個体も生殖機能を持つ場合がほとんどでその種として扱われていた個体が純血種であるかの判断は遺伝子検査などを行わない限り不可能に近い。飼育にあたっては底面積を重視した大型のケージを用意する。餌としてはコオロギ、果実、野菜などを与えるが、雑食の爬虫類用の人工飼料にも餌付く。餌に対しては事前にカルシウム剤などのサプリメントを振りかけて栄養価を上げる。餌に反撃されたり逃げられるのを防ぐため、生きた餌の場合は顎や触角、後肢を潰したり折ってから与える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。