三遊亭 圓橘(さんゆうてい えんきつ)は、落語家の名跡。三遊派の系統から生まれた名である。当代は6代目。初代三遊亭圓生門下に初代三遊亭南生から圓橘に改名した人物がいるが、通説では代々からは外されており、次の圓橘が初代とされている。前名は橘屋圓太郎。2代目三遊亭圓生門下。実子は三遊亭圓朝。本名は出淵長蔵。晩年になってから圓橘に改名したというが、亭号が三遊亭だったのかどうかは明らかではなく、そればかりか本当に改名したのかどうかの確証も無い。2代目三遊亭 圓橘(天保8年2月20日(1837年3月26日) - 明治39年(1906年)7月11日)。は、落語家。本名は佐藤三吉。通称「薬研堀の師匠」(両国の薬研堀に住んでいたことから)。麹町出身。14歳の時に父が亡くなり、以後は上絵師、料理人などの仕事して生計を立てるかたわら、「京橋連」という天狗連において落語を披露していた。その後元治元年(1864年ないし1865年)に3代目立川焉馬の下に入門し、花久馬となる。慶応3年の秋ころ(1867年)には初代三遊亭圓馬(通称「駒止の圓馬」)門下に入って三遊亭市馬になる。明治2年2月の末(1869年4月)に三遊亭圓朝門下に入り、1873年5月に真打昇進。この時に三遊亭圓橘に改名したと思われる。一時期圓朝と不和になり、1884年9月には最初の師匠の名・4代目立川焉馬を襲名したが、後に和解し、1886年ころ?には再び三遊亭圓橘に戻った。圓朝七回忌の法事の日に、参会者の面前で倒れ愛弟子の立花家橘之助の膝に抱かれでこの世を去った。師匠圓朝譲りの人情噺から怪談噺まで芸の幅は広く、また茶道や書画などにも精通しており、人格者としても知られた。初代三遊亭圓馬、3代目三遊亭圓生、4代目三遊亭圓生と並んで、「圓朝四天王」の一人に数えられている。弟子に初代三遊亭圓右、初代三遊亭萬橘、2代目三遊亭萬橘、三遊亭橘園、昔々亭桃太郎、女流音曲師の立花家橘之助などがいる。3代目三遊亭 圓橘(慶応4年2月7日(1868年2月29日) - 大正5年(1916年)10月24日))。本名は塚本伊勢吉。通称「河内屋の圓橘」、「柳橋(やなぎばし)の圓橘」(柳橋で「河内屋」という名のを芸妓の店を開いていたため)。父は紀州藩の武士で維新後家禄の公債を資金に浅草田原町で呉服屋をした。自身は呉服屋を手伝いながら夜な夜な寄席通いをしていた。1884年に2代目禽語楼小さん門下で柳家小夏を名乗り、1888年、9年ころに初代三遊亭圓遊門下に移って三遊亭遊七に改名する。1902年4月に真打で初代三遊亭遊朝となり、1908年5月に三回忌に3代目圓橘を襲名。容姿が良く小粋な芸で色白でおっとりしていたところから「枕草子の殿様」とのあだ名も付けられていた。軽めのネタから新作をこなした。8代目桂文楽の得意ネタであった『寝床』はこの人のを醇成させたもの。一時期三遊派を離脱して三遊分派に所属したことがある。1916年に『洋行帰りハイカラ自動車 上・下』『宗旨争ひ 上・下』『滑稽桃太郎 上・下』の3枚のSPレコードが吹き込んでいる。弟子だった人物には柳亭市楽(本名、杉井徳次郎)、三遊亭橘弥(本名、中村勘三)、式亭三馬(本名、宇田川喜太郎)、桂文之助(6代目桂文治の子)などがいる。後の3代目三遊亭小圓朝。本名は芳村幸太郎。5代目三遊亭 圓橘(1884年11月5日 - 1959年6月23日)は、落語家。本名は豊永豊太郎。東京下谷の生まれ、1903年1月に初代三遊亭圓右門下で右喜松。1907年初めころに三遊亭圓雀に改名し、さらに1916年8月に三遊亭若圓右で真打昇進。1918年4月に5代目柳亭左楽門下で柳亭芝楽となり、1927年10月に7代目三笑亭可楽門下でに5代目圓橘を継いだ。噺や踊りだけではなく、高座ではお盆回しも披露しており、「盆回しの圓橘」と呼ばれた。晩年は芸人よりも芸人の仕事の斡旋業をしていた。弟子には芝楽時代の門下で芝丸から立花家橘松を名乗った人物(1911年(逆算) - 1935年5月24日、本名不詳)がいる。6代目三遊亭 圓橘(1945年(昭和20年)11月21日 - )は、東京都世田谷区出身の落語家。円楽一門会の相談役。本名は永島 武。東京都立向島工業高等学校卒業。出囃子は『小鍛冶』。定紋は高崎扇。通称、「深川の師匠」。3代目三遊亭小圓朝の最後の弟子。惣領弟子・4代目小圓朝の父である3代目圓之助は、3代目小圓朝門下にいた当時の兄弟子。また5代目三遊亭圓楽の3番弟子(香盤順。3代目小圓朝死後、5代目圓楽の預かり弟子となった際にはすでに、直弟子である6代目圓楽が門下にいた)でもあり、円楽一門会では幹部となっている。人情噺、滑稽噺、文芸ネタなど幅広くこなす。深川江戸資料館にて「三遊亭圓橘の会」を定期的に開催。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。