LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山田古嗣

山田 古嗣(やまた の ふるつぐ、延暦17年(798年) - 仁寿3年12月21日(854年1月24日))は、平安時代初期の貴族。姓は造のち宿禰。越後介・山田益人の長男。官位は従五位上・相模権介。能吏として知られ、内記・外記を歴任して文筆をもって朝廷に仕えたのち、地方官としても治績を挙げた。『日本後紀』の編纂にも携わっている。山田氏(山田造・山田宿禰)は中国系渡来氏族。周朝の第23代王霊王の子孫で、王昶の後裔とされる。平安京の左京出身。弘仁12年(821年)に父・益人が死去した際、哀悼の様子や謹慎生活が度を越しており、身体容貌がひどく衰えてしまったという。天長3年(826年)陸奥按察使記事に任ぜられる。のち、天長5年(828年)少内記、天長6年(829年)少外記、承和元年(834年)には大外記と専ら文筆を扱う官職を歴任した。勤務成績は優秀で、その広い見聞と有能さから公卿・大臣らの顧問として重用された。この時期には『日本後紀』の編纂作業にも従事しているが、。のち、承和3年(836年)外従五位下、承和7年(840年)従五位下に昇進するとともに、この間の天長10年(833年)には宿禰姓を賜与されている。承和13年(846年)阿波介として地方官に転じる。同国の阿波郡・美馬郡は、常に旱魃に悩まされていたが、古嗣はため池と用水を築造する灌漑事業を成し遂げ、その仁政と能力の高さから広く名声を得た。現存する浦池(徳島県吉野川市(旧土成町)内)と古池(徳島県三好市(旧池田町)内)は、古嗣が築造したとの伝承が残っている。仁寿2年(852年)に左京亮、仁寿3年(853年)従五位上・相模権介に叙任されるが、病を得て同年12月21日に官職に就いたまま卒去。享年56。最終官位は相模権介従五位上。性格は清廉謹厳で寡黙であった。また孝行心が篤く、以下の逸話がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。