クイーン・エメラルダスは、松本零士の漫画作品、ならびにそれを原作としたアニメ作品などに登場する架空の人物。本稿ではエメラルダスが主人公として登場する漫画『クイーン・エメラルダス』の描写を中心に解説する。ハーロック同様に宇宙海賊であり、自分と同名の宇宙船「クイーン・エメラルダス号」で宇宙を旅している。左の頬にある大きな傷が特徴。初出は1975年に少女漫画雑誌「月刊プリンセス」に掲載された漫画作品『エメラルダス』であるが、短編作品であったためそれほど設定されておらず、当初は「誇り高き女海賊」という設定のみであった。その後1978年に彼女を主人公にした漫画『クイーン・エメラルダス』(以下、『エメラルダス』と表記)が連載される。劇中にトチローと「黒衣の戦士」ことハーロックが登場し、その繋がりが明確になると共に彼女の設定も固まっていった。漫画『宇宙海賊キャプテンハーロック』でその名が挙げられるなどの経緯を経て、『銀河鉄道999』などの他作品にも重要な脇役として登場するようになった。彼女については初出の設定が少ないことや大山トチローというキャラクターの設定が作品によって異なることがあるため、パラレルと化した設定となっていることもある。その姿を見た者は死ぬと噂され、多くの人から恐れられている。第1話で火星の衛星・ダイモスの酒場を訪れた際にはそのただならぬ雰囲気から、彼女に話しかけた男は「プロの殺し屋」と評し恐れおののいている。だが、作中の人物が評したように「本当に勇気のある信念を持った男には優しい女」でもある。ダイモスで出会った少年・海野広の旅立ちに際して食事などの手回しをしておいたり、劇場版『999』1作目では母の仇をとりたいと願う鉄郎に仇敵である機械伯爵の情報を教えるなどしている。武器の扱いに長け、重力サーベル(サーベル銃)の斬り合いでは高い技量を有する。この武器はその長い刀身(銃身)ゆえ抜き撃ち対決には向かないとみられるが、彼女は第1話で瞬時に抜き撃ちしてマースゲバルトという男を射殺している。 トチローとは深い愛情で結ばれており、彼女が宇宙を旅しているのは彼を捜し求めてのことである。原作は未完だが、劇場版『銀河鉄道999』(映画第1作)で旅の結末が描かれた。髪の毛の色は、講談社のコミックス1巻の表紙イラストと『999』TV版ではメーテルと同じ金髪だった。劇場版第1作で栗毛となり、以降のアニメ作品では栗毛で統一され、目つきはメーテルよりも鋭く描かれている。瞳の色は『999』TV版ではエメラルド色だった。自分を奴隷にしようとした男と重力サーベルで対決した際に、止めを刺さず情けをかけたことで逆襲され切り付けられた名残の傷跡が頬に残っている(単行本第1巻、惑星ジュラでの出来事)。残さずに縫合することもできたがあえて残し、鏡を見るたびに自分を戒めているという。ハーロックと同じく身に着ける物に海賊の象徴を用いており、“髑髏と骨”の髪留めを使用している。着用しているコスチュームには、『エメラルダス』で主に着用しているものと、ゲスト出演したアニメ作品(劇場版『999』2作品など)で主に着用しているものとがある。前者は腰の部分がスカート風のデザインをした戦闘服、後者は上から下まで繋がった戦闘服で、体のラインがハッキリと出るほどフィットしたものとなっている。これは『エメラルダス』第1話でのみ着用していたものがデザインの基となっている。なお前者の戦闘服を着用している際は太腿が露出しているように見えるものの、1998年にOVAで映像化された際には水色のタイツを履いているという解釈となっている。『999』TVアニメ版では『エメラルダス』で主に着用している戦闘服を基にデザインされているが、マントも含めてほぼ赤一色となっており、白いタイツを履いている。これらの戦闘服の上からハーロックのものとよく似たマントを着用し、さらに黒いフードで身を包んでいることが多い。また、腰にはハーロック同様に重力サーベルとハンドガンを吊るしている。そのため、ハーロックの女版ともいうべき服装をしている。なお、単行本第2巻では変装により顔の傷を隠して服装を変え、アフロダスという大統領が支配する惑星に侵入したこともある。『メーテルレジェンド』や『宇宙交響詩メーテル』など、若かりし頃を描いた作品ではオリジナルデザインの戦闘服などを着用しているが、いずれも赤を基調としている。『999』の旧アンドロメダシリーズではそのヒロインであるメーテルとはライバルという設定であり、プロメシュームとの間に親子関係はなかった。そのため、劇場版第1作でプロメシュームは娘のメーテルに対し「一人娘」と言っている。1990年代に入って執筆された『ニーベルングの指環』第二部「ワルキューレ」にて初めて「メーテルと姉妹(メーテルの姉)」という設定で描かれ、これによりメーテルの過去を描いたOVA『メーテルレジェンド』やTVアニメ『宇宙交響詩メーテル 銀河鉄道999外伝』でも登場することとなった。その結果として現在の設定では、彼女もメーテルと同じくラーメタル人であり、トチローの恋人でメーテルの双子の姉、母親はラー・アンドロメダ・プロメシューム(1000年女王)、父親はドクター・バンとなっている。なお『銀河鉄道999』の「エターナル編」などの作品では、エメラルダスはトチローとの間にまゆと昇太という2人の子供を儲けている。上記の設定変更によりまゆと昇太にとってメーテルは母方の叔母、プロメシュームは母方の祖母、ドクター・バンは母方の祖父、摂子は父方の祖母となっている。メーテルとエメラルダスが姉妹という設定については松本の筆による「劇場用長編アニメーション銀河鉄道999に関するメモ」でエメラルダスの設定について「メーテルとエメラルダスは姉妹的な友人」「エメラルダスはメーテルの友達(ライバル、姉)」という記述があり、この時点で松本の構想の中にあったことがわかる。このメモは『銀河鉄道999アニメ画集 PART7』(少年画報社刊)に掲載されている。上記のように、主人公として出る『エメラルダス』の他に、様々な作品に登場している。名前の由来はエメラルドからであり、松本がエメラルドを赤い宝石と勘違いしていたため、赤を重視したデザインとなっている。なお、『エメラルダス』のコンビニブック版及び1990年ごろに発売された愛蔵版ではそのことが語られるとともに、松本は「宇宙なら赤いエメラルドもありえると言われたので、このデザインにしてよかったと思っている」とも答えている。『エメラルダス』劇中では「クイーン・エメラルダス」、「クイーンエメラルダス」といった呼称は彼女の名前がついた宇宙船クイーン・エメラルダス号に使用され、主人公エメラルダスは単に「エメラルダス」と呼ばれ、本人もそのようにしか名乗っていない。ただし『999』劇場版1作目では、ラストでエメラルダス号が去っていく場面において、鉄郎が「ありがとう クイーン・エメラルダス」というシーンがあるほか、エメラルダスがゲスト出演する『999』TV版第22話と、劇場アニメ『わが青春のアルカディア』でのクレジット表記では「クイーン・エメラルダス」となっている。キャプテンハーロックの「キャプテン」は船長、艦長といった敬称であるが、クイーン・エメラルダスの「クイーン」は「女王」の敬称ではなく、クイーンも含めて彼女の名前である。これを裏付けるものとして『無限軌道SSX』の脚本を担当した山浦弘靖による小説版1巻に本名:クイーン・エメラルダスとの記述がある。作者の松本零士も「Web新潮」掲載『松本零士が語る ワーグナーとインターネットの世界』のなかで、「少女時代のクイーン・エメラルダス」という発言をしていることから、「クイーン・エメラルダス」はエメラルダス自身および所有の船の双方を指すようである。※このほかに『999』劇場版1作目の予告編では、北浜晴子が声を当てている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。