ノートルダム学院小学校(ノートルダムがくいんしょうがっこう)は、京都府京都市左京区下鴨南野々神町にある私立小学校。1954年(昭和29年)4月に、アメリカ・ミズーリ州セントルイスから来日したノートルダム教育修道女会の4人のシスターの尽力と松ヶ崎に住んでいた京都市民の理解と協力により、創立された。生徒数は。各学年4クラスの全24クラス。上級生が下級生と共に学ぶ、「パートナーシップ」という制度があり、学年の壁がなく、児童の仲が大変よい学校である。それは、毎年5月に開催されるスポーツフェスティバルに遺憾なく発揮されている。1、2年生は、5.6年生に給食の準備を手伝ってもらう。上級生は、下級生に校舎内の説明や、学校内でのルールを教える。スポーツフェスティバル(運動会)では1-6年生をクラスごとに4つに分けて対抗する。パートIからⅣまであり、Iは総合の運動会、IIは球技大会、IIIはマラソン大会、Ⅳは大縄大会がある。その総合点で年間の優勝を決める。「読む、書く、話す」という国語力の基礎向上をカリキュラムの中心に据え、毎朝、読書の時間が必須であり、漢字検定で優秀団体に選ばれるなどの成果があがっている。また、数学検定においても「数検グランプリ」金賞の団体にも選ばれている。そして、読書感想文の大会では、優秀賞に選ばれる生徒もいる。「山の家学習」というものもあり、30周年記念で建設された「ノートルダム山の家」(滋賀県途中)で、自然と触れ合う学習をする。4年生では、稲刈り等を体験し、お米がどのくらいの手間が必要なのかを考える。冬には、箱館山スキー場に、1,2,3.年が向かう。3年は、合宿として行われる。この学校では、計算大会、漢字大会、文章題大会、学年テストが、毎年行われる。50周年記念で建設されたプールは、三菱重工業神戸造船所が施工したものであり、プール床が上下に可動する優れたものである。このプールの床を1.5mまで下げることで5年生に実施される遠泳に向けた訓練を行い、最低1km以上の遠泳を達成し、児童に、「目的を達成する喜び」を体験させる教育を学校と保護者が手を携えて実践している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。