京成高砂駅(けいせいたかさごえき)は、東京都葛飾区高砂五丁目にある京成電鉄・北総鉄道の駅である。駅番号はKS10。京成電鉄と北総鉄道の共同使用駅であり、駅管理は京成電鉄が行っている。駅名標や旅客向け案内では、京成を省略して「高砂」とされている。京成電鉄の本線・金町線・成田空港線と、北総鉄道の北総線が乗り入れている。本線以外の3路線は当駅が起点であるが、このうち、京成成田空港線と北総鉄道北総線は、京成本線京成上野方面ならびに同線の青砥駅から分岐する京成押上線に直通運転している。また、成田空港線は「成田スカイアクセス線」の愛称が付けられており、旅客案内ではそちらが使われている。同線は印旛日本医大駅まで北総線と施設を共用しており(北総鉄道が第一種鉄道事業者、京成電鉄が第二種鉄道事業者)、成田スカイアクセス線列車としてスカイライナー(当駅は通過)とアクセス特急、北総線列車として特急・急行・普通がそれぞれ運行される。京成成田空港線と北総線は法的には別事業者の路線であるが、時刻表などでは共通して案内されることが多い。この駅は京成本線・船橋経由のルートと北総線経由のルートの分岐駅となっており、隣の青砥駅ともども京成電鉄におけるジャンクションとして機能している。駅東側に京成電鉄の高砂検車区が設置されているため、当駅始発・終着列車も多数設定されている。京成本線では当駅から青砥まで複々線である。島式ホーム2面4線(地平)および単式ホーム1面1線(高架)を持つ駅で、橋上駅舎を有している。京成電鉄が駅業務全般を行う。京成本線・成田スカイアクセス線(成田空港線)・北総線は地平の2面4線で、同一線路・ホームを使用する。京成については本線・成田スカイアクセス線と金町線が別線路・ホームとなっており、金町線は高架の5番線(コンコースと同一フロアからスロープで連絡)を使用しているが、同一社線ながら別改札となっている。同一乗車券(普通乗車券・回数券・ICカード)による改札外乗り換え(途中出場)は30分以内の時間制限が設けられており、これを超過すると当駅「下車」扱いとなり、普通乗車券と回数券は無効、ICカードは当駅で運賃計算が打ち切られる。5番線ホームができた当初は、乗り換え用の自動改札機は他の改札機と区別できるように緑色の配色となっていた(ICカードはどの改札機からも乗り換え可能)が、2016年1月現在、磁気乗車券が投入可である自動改札機が青色、ICカード専用の自動改札機が桃色の配色となっており、すべての改札が乗り換え可となっている。発車標は、1番線から4番線ホームにはフルカラーLED式のものが、5番線(金町線)ホームには3色LED式のものが設置されている。高砂管区として、京成小岩駅・江戸川駅を管理下に置いている。以前は自駅のみ管理だったが、小岩管区の廃止により当管区に統合された。近年の1日平均乗降人員推移は下表のとおりである。近年の1日平均乗車人員推移は下表のとおりである。駅の南側に都営高砂団地があり、駅前にイトーヨーカドーが出店している。駅周辺は住宅や商店など中小の建物が密集している。駅西方の中川沿いにJR新金貨物線が通っている。駅前には交通広場を置くスペースがないため、道路上にある「京成高砂駅」停留所から京成タウンバスの路線が発着する。駅の東側に高砂1・2号踏切がある。これら2ヶ所の踏切は京成本線と北総線(成田スカイアクセス線)の列車が同時に通過する上、車両基地への入・出庫の列車も低速で通過するため、朝夕通勤時間帯のみならず、昼間帯、夜間でも遮断時間が非常に長い「開かずの踏切」となっている。かつて、この2ヶ所の踏切は手動昇開式(ワイヤー式第1種乙踏切)であったが、同様の方式であった東武伊勢崎線竹ノ塚駅(東京都足立区)近くの踏切で2005年(平成17年)3月に発生した踏切事故の影響を受け、2006年(平成18年)9月までにそれぞれ手動ワイヤー式から遮断桿付きの自動式(第1種甲踏切)に変更された。これにより、手動式の特長である臨機応変な開閉対応はできなくなったため、遮断時間は以前より長くなった。以前は踏切を斜めに交差するような形で歩行者用の跨線橋も整備されていたが、金町線ホームの高架化に際して撤去され、踏切を渡らないで対面に向かう場合、現在は踏切の両側に設置されたエレベーターと駅構内の通路を使って横断する。踏切が自動化されて以降、安全確保のために警備員が常時配置されていたが、2011年(平成23年)4月に1号・2号踏切とも踏切の途中数カ所に非常用ボタンが設置され、現在警備員は配置されていない。全面高架化も案として上がっているが、高砂検車区(車両基地)の高架化や移転の必要があり、道路、もしくは線路の地下化も、駅周辺は狭小な建物が密集するエリアであり、実現の難易度が高い。しかし地元からは現在でも高架化の要望があり、葛飾区は、この問題を「開かずの踏切」という用語を出して、交通問題として取り上げ、区としても連続立体化実現に向けて取り組むと表明している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。