チャルメラとは、オーボエと同じ、2枚リードの木管楽器の一種である。チャルメルともいう。サーサーン朝期のペルシアにて軍楽隊が使用した楽器が起源とされる。のちにスペイン、ポルトガルに伝えられ、ヨーロッパに普及した。その構造は、フランスのジャン・オトテール(Jean Hotteterre)らによって室内用楽器として改良が加えられ、オーボエの誕生に繋がった。ラテン語 calamus 「葦」の俗ラテン語における指小形 calamella に由来し、リードの部分に葦が使われていることからこの名がついたとされる。なお、「リード(reed)」も英語で「葦」の意である。ポルトガル語では「チャラメラ(charamela)」、イタリア語では「チャラメッラ(ciaramella)」、フランス語では「シャリュモー(chalumeau)」と称する。 英語では「ショーム(shawm)」、ドイツ語では「シャルマイ(Schalmei)」といい、これはフランス語由来。漢字表記は「嗩吶」。中国の楽器「嗩吶」(スオナー:簡体字表記「」)に由来し、「唐人笛」と呼ばれていたこともある。嗩吶は京劇などで用いられた楽器であり、日本には安土桃山時代に伝わったとみられる。江戸時代初期に長崎を訪れたポルトガル人が、この楽器を「チャラメラ」と呼んだことから、嗩吶のことを「チャルメラ」と呼ぶようになった。屋台のラーメン屋の客寄せとして、チャルメラで鳴らすメロディー("ソラシーラソー ソラシラソラー"というもの)があるが、これを鳴らす自動車用警笛はチャルメラホーン、チャルメラと呼ばれる。全音より少し広い(110-120セント)音程が使用される。歌舞伎の下座で使用される。またラーメン・豆腐・納豆などの流しの屋台や物売りで客寄せにチャルメラを使用しているケースがある。東南アジア諸国では、日本と同じく屋台や物売りが使用している。中国軍では信号ラッパにチャルメラを用いていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。