『ローマ皇帝群像』(ローマこうていぐんぞう、)は、117年から284年にかけてのローマ皇帝および簒奪者たちの伝記集で、ヒストリア・アウグスタと呼ばれるケースも多い。同書は「Scriptores Historiae Augustae」として知られる6人の歴史家(アエリウス・スパルティアヌス、ユリウス・カピトリヌス、ウルカキウス・ガッリカヌス、アエリウス・ランプリディウス、トレベッリウス・ポッリオ、フラウィウス・ウォピスクス)らが、ローマ時代に執筆した歴史書が原本であるとされている。だが本当の著者が誰であるのか、何時書かれた歴史書なのか、その信憑性を疑問視する指摘が古くから行われている。加えて同書に対する批判として、内容の多くに誇張や誤りが含まれている点が挙げられる。こうした「ヒストリア・アウグスタ」の誤った記述の中には、全く根拠の無い虚偽まで含まれている。これらの明白な問題を抱える歴史書にもかかわらず、「ヒストリア・アウグスタ」は現在もローマ史の研究者にとって好む好まないを問わず、参照せざるを得ない重要史料の一つに留まっている。何故なら同書が記述する時代の歴史書の多くが散逸してしまっており、信憑性が疑わしくとも同書を用いざるを得ないという側面があるからである。本来、「ヒストリア・アウグスタ」は1603年にアイザック・カゾボンという人物が、ミラノで1475年に出版された初版を再編幕した際に改題した物である。元となった原本は前述の通り、古代ローマ時代の人物によって書かれたとされるが、実際に編纂された時代や地域は不明である。少なくとも西ローマ帝国崩壊後の6世紀から10世紀に掛けて幾つかの文献で引用された形跡が残っている。アエリウス・スパルティアヌス、ユリウス・カピトリヌス、ウルカキウス・ガッリカヌス、アエリウス・ランプリディウス、トレベッリウス・ポッリオ、フラウィウス・ウォピスクスら「6人の著者」は記述の内容からディオクレティアヌス、コンスタンティヌス1世時代の人物と判断されている。ハドリアヌスからヌメリアヌスまでを扱う同書は、ピリップス・アラブス・デキウス・マルクス・アエミリウス・アエミリアヌスといった軍人皇帝をウァレリアヌスの治世末期を除いて記述している。実際にはネルウァとトラヤヌスの記述も含まれているが、スエトニウスの伝記と近似している事から転用が疑われている。また短命か、もしくは存在が疑われる簒奪者に記述を割いている一方でフロリアヌスなど何人かの実在する皇帝について無視されているなど、記述内容に偏りが見られている。この様な問題点は300年来に亘って何度も指摘されていたが史料不足から重用され、帝政ローマに対する歴史観に多大な影響を与え続けた。エドワード・ギボンもその一人であり、彼の代表作「ローマ帝国衰亡史」はヒストリア・アウグスタを参照して書かれた部分が多数存在する。今日の歴史学者達の多くは同書の疑わしさを十分に理解してこの著作を使用すべきと判断しているが、それでも一部の学者は同書を全面的に支持し続けている。1889年、ドイツの歴史学者ヘルマン・デッサウは同時代人による執筆ではなく、全てが帝政ローマ末期(4世紀後半)の著作であるとした。また6人の著者についても執筆年代を偽装する為の架空の人物に過ぎず、一人の作家が全文を執筆したものだと断定した。根拠として、「セプティミウス・セウェルス伝」はアウレリウス・ウィクトルの著書を写して記述されており、また「マルクス・アウレリウス伝」はエウトロピウスの『建国以来の歴史概略』を使って書かれている可能性を例示した。ヘルマン・デッサウの記述まで同著はより古い著作で、また複数人による執筆と固く信じられていた。多くの歴史家達はデッサウの批判に猛烈な反発を示して、数十年間に亘って激しい議論が繰り広げられた。1890年という議論の比較的早い段階でテオドール・モムゼンは帝政ローマ末期という説を肯定した。ノルマン・ベイネス、ロナルド・セイムらローマ史の大家が否定派・肯定派に分かれての議論は概ね時代が皇帝達より後の時代に執筆された事を肯定している(フリギドゥスの戦いがあった4世紀末期が通説であるが、4世紀中期成立説や5世紀以降成立説まで諸説が存在する)。また、執筆人数も単独であった可能性が高いと見られており、小ニコマコス・フラウィアヌス(フリギドゥスの戦いでエウゲニウス方について敗れた)のような特定の個人を著者と推定する説や現在では逸名となった学者や役人、教師などの著者像を想定する説も出されている。しかし、デッサウ以来の説を否定してコンスタンティヌス1世時代成立説を堅持する説や著者複数説を主張する論者もいる為、文体の考察などから未だに議論が続けられており、コンピュータ解析など最新の知見が用いられているが結論は出ていない。「ヒストリア・アウグスタ」の特徴の一つとして皇帝だけでなく、帝位請求者や帝位を継げなかった後継者についての伝記(補足評伝)を含めている点が挙げられる。ルキウス・ウェルス、アエリウス・カエサル、アヴィディウス・カッシウス、ペスケンニウス・ニゲル、クロディウス・アルビヌス、ゲタ、ディアドゥメニアヌスなどが典型例である。これら僭称帝・後継者候補についての補足評伝は殆ど正確性を持たず、文学的な技法と意図的なフィクションで彩られている。唯一例外的なのがルキウス・ウェルスについての評伝であり、悪名の高い補足評伝の中でも珍しく多くの出典が添付され、同著の信憑性を低いと評しているロナルド・セイムも同評伝だけは信用に値すると論じている。補足評伝の存在は同著の信憑性を著しく下げている要因の一つで、著者が事実に基かないフィクションで話を盛り上げる事を許した。読み物としての脚色はガリエヌス帝の時代に成立したという「三十人政権」のエピソードで頂点に達した。更に著作の後半(カラカラ帝以降)になるにつれて「主要評伝」も「補足評伝」と同じ位、露骨な脚色と虚偽に溢れていき、マクリヌス帝の伝記に至ってはなんら出典を持たない。散々たる有様はヘリオガバルスの伝記で少し改善されるが、アレクサンデル・セウェルス帝の伝記で、その分量は全ての評伝でもっとも長いにもかかわらず「ただの寓話」へと再び戻っている。こうして点について歴史家達からは、「明らかに著者は何の出典も参考にせず、代わりに自らの創作能力を披露する事に終始している」と指摘されている。それでも若干の信用性ある出典(ヘロディアノスやデキフィップら)を使用しているが、大部分は創作であって史料は断片的な引用でしかない。「ヒストリア・アウグスタ」が編纂された背景に何らかの政治的目的を見て取る論者は多く、異教徒への攻撃など宗教的目的も指摘されている。また単純に娯楽物として創作された「作り話」であると評する声も同等に存在する。ロナルド・セイムはある時代以前の歴史書は今日の近代歴史学からみれば単なる歴史小説(「作り事の歴史」)であって、史料としての水準を満たしていない場合が多いと指摘する。また特に同書が編纂されたテオドシウス1世治世下では古い歴史書の記述をより大胆に脚色して、言わば面白おかしく捏造した書物が盛んに出回っていた。彼ら「危険な評釈者たち」(rogue scholiast)は、スエトニウス(彼はタブロイドとしての側面が強い歴史書を多く作り出した)やマリウス・マキシムス(スエストニウスの後継者と渾名される)の著作を手本とする傾向にあった。こうした動きと対する形でアンミアヌス・マルケリヌスはタキトゥスを手本にして、(前者に比べてではあるが)中立的に歴史を記録しようとした。プロブス帝治世に現れたという帝位請求者「4人の戦車」は、マリウス・マキシムスによって全く捏造された存在だった。当時の文献には、マキシムスの著作について「彼は主に歴史小説で知られている(homo omnium verbosissimus, qui et mythistoricis se voluminibis implicavit )」と皮肉る文章が残っている。mythistoricisというラテン語の単語はマキシムスの著作を指す以外に用いられた形跡はない。近年の研究で特異なのは、アラン・キャメロン()が著した『最後の異教徒(The Last Pagans of Rome)』の説で、プロブス帝の末裔を名乗っていた371年のコンスルであったペトロニウス・プロブスの関係者が当時のマリウス・マキシムスの人気に便乗して充分な学識も明確な目的もないままに続編(マキシムスの著書はヘリオガバルスの治世で終わっている)を書いてみただけだと、切って捨てている)。同書の別の特色は元老院の公文書・皇帝の手紙などを情報源として提示して、形式的には引用による記述に徹した事が挙げられる。古代の歴史家はしばしば修辞的なスピーチを好み(これは古代の歴史学では公に認められた行為だった)、幾つかの歴史的資料と共に記述される場合、それは真実と見なされた。だが「ヒストリア・アウグスタ」で見つかるこうした殆ど全ての部分が虚偽として拒絶されている。著作で引用されている文献が、書類の日付のかなり後年まで確認されない組織名や称号名を用いている為である。「ヒストリア・アウグスタ」の記述の誤りや、意図的な虚偽は枚挙に暇が無い。それらは同書が複数の著者によって執筆されたと見せかける行為から始まって、ディオクレティアヌスとコンスタンティヌス1世への報告書類、偽造された公文書、存在しない人物・組織の引用、様々な人物の「創造」(それは幾つかの伝記の主人公にまで至る)、空想上の演説、客観性の欠如、相互に矛盾する情報、そして恐らくは同書が編纂されたであろう4世紀後半の人物や事件に結びつけようとする記述など、多様性に満ちている。以下に挙げられる例はほんの一握りの「誤り」であり、同書において全く珍しくない「典型例」である事を留意しなければならない。当然ながら「ヒストリア・アウグスタ」しか史料のない時代・出来事・人物についてはこうした誤りを取り除く術が無いままで使用されている。一定の学者は常に同書の価値を部分的に擁護しようとした。例えば近年までデュッセルドルフ大学の古代史教授を務めていたアンソニー・リチャード・バーリーは「セプティミウス・セウェルス伝」までの部分はマリウス・マクシムスの著書(それはスエトニウスの『ローマ皇帝伝』の続編として書かれたという)の散逸された記述に基いているとして、信頼するに値すると主張した。ペンギン・ブックス社から出版した英語版で『ローマ皇帝群像』の前半部分に、後半部分は原本に無いネルウァとトラヤヌスの伝記を加えて『Lives of the Later Caesars』というタイトルで別に出版した。あまりに古典的な擁護論に回帰したアンソニー・バーリーの学術的態度は、ロナルド・セイムにより徹底的な批判を受けた。セイムはそもそも「ヒストリア・アウグスタ」の擁護論者が掲げるマクシムスが信用に値しない歴史家なのであり、彼のあらゆる著作が史実の歪曲による産物であると指摘する。マクリヌス帝の項における無責任な評伝や、また「ヒストリア・アウグスタ」で唯一評価できるルキウス・ウェルスの項目に一切マクシムスからの引用が無かった事を例に挙げて、彼は同書の信憑性に何も寄与していないと批判した。膨大な議論はもはや「ヒストリア・アウグスタ」が史料として一切の価値を持たないとする結論を導き、特に253年から284年の間については全面的に棄却されるべきと判断した 。それでも断片的に適切な出典が用いられている部分もあり、史料として用いる傾向も残っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。