ハーフライフ2 サバイバーはPC用FPS『ハーフライフ2』をタイトーがアーケードゲーム用にカスタマイズしたFPSである。2006年6月にリリースした。3つのモードがあり別売りのカードを使えば途中経過を保存することができる。タイトーのアーケード用ネットワークサービス『NESYS』に対応しており、全国対戦が可能である。また、専用カードを使えば全モードネットワーク対応ランキングに参加できる。オンラインアップデートも随時行われている。アーケード基板にはバトルギア4でも使用されたTaito Type X+を使用。サウンドにはTX SURROUNDを搭載。インターフェースとして左右のスティックと2つのペダルを使用する。PC版では腹が裂けて内臓がむき出しだったゾンビの腹が裂けていない等グロテスクな表現は抑えられている。2007年11月29日午前0時00分に一旦ネットワークサービスを終了した。現在はVer2.0が稼動しており、ネットワークプレイは2007年12月7日午後8時30分に再開したが、Ver2.0のネットワークプレイも2010年2月1日午前6時をもって終了した(これ以降はオフラインでの稼働となるため、NESYSカードは使えなくなる)。ランキング閲覧やキャンプによるカスタマイズも2010年2月25日午前6時をもって終了した。オンラインサービス終了と前後して、本作を手がけたスタッフが開発した新作FPSの『サイバーダイバー』の稼働を2009年12月17日より開始した。本作のデモ画面でも『サイバー - 』の予告が流され、筐体も本作のものが流用されるなど、実質本作の後継タイトルという位置づけになる。左のスティックは移動用、親指の位置にあるボタンはトランシーバー用。右スティックは視点移動と攻撃用。上下に視点移動する場合は操縦桿の要領で手前に倒し上に、奥に倒して下へ移動する。左右に視点を移動する場合は曲げるのではなく(できない)移動したい方向に向ける。親指の位置にあるダイヤルは武器セレクター、人差し指にあるトリガーで発射する。ペダルは左がしゃがみ、右がジャンプ。スタートボタンはカードなしでゲームを始めることが出来るだけではなく一定時間押し続けることにより強制終了することが出来る。強制終了した場合はストーリーモード、ミッションモードでは無効扱い、バトルモードでは敗戦扱いになる。NESYSカードを使用すると戦績が記録され、ネットワークランキングに登録される。NESYSカードは専用の販売機で販売(店舗によるが店舗カウンターでの販売もある)しており、筐体のカードリーダに差込み使用する。新規カードではキャラクターの選択を行い名前を登録する事により100回まで使うことができる。100回使用したカードでも新たに購入したカードを用意し指示に従いそのカードに引き継げばまた100回使えるようになる。またPC用Webサイト「HL2 SURVIVOR キャンプ」を使えばカード使用期限の撤廃、バトルモード用トランシーバーメッセージの設定、カード1枚に付き1回のみの名前変更、使用武器の変更、設定などが出来る。なお、キャンプに登録していないカードは最終プレイから90日経つと使用できなくなる。毎日午前6時から定期メンテナンスのためサービスを停止。カードを使ったプレイは午前8時、キャンプは午前10時まで利用できない。また定期メンテナンスがなくても筐体のネットワークランプが消えている場合はカードを使用したプレイは不可となっている。シングルプレイ(1人用)のモード。内容はPC版のハーフライフ2をアーケード仕様にアレンジしたもので全10チャプターからなる。1つのチャプターはいくつかのシーンで成り立っており、それぞれクリア条件が設定されている。カードを使わない場合はチャプター1から3までプレイ可能。カードを使う場合、最初はチャプター1しかプレイできないがチャプターをクリアしていくごとに次のチャプターが出来るようになる。チャプター1は基本的な操作方法を解説するチュートリアルを兼ねている。シングルプレイ(1人用)及び店内マルチプレイ(2人~4人用)のモード。3つのミッションから選び時間制限内にミッションを達成することを目的とする。店内マルチプレイではハイスコアは記録されない。難易度はカード未使用の場合はNORMALのみであるが、カードを使用すればミッションをクリアしていく毎にそのミッションの選択できる難易度が増えていく(HARD、SUPER HARD)。マルチプレイ(8人用)のモード4対4の二つのチームに分かれてのデスマッチ。店内対戦か全国対戦のどちらかを選択することが出来る。チーム選択は店内対戦では可能だが全国対戦では出来ない。全員マッチングできなければ足りない人数分のCPUも参加する。バトルマップは選択できず、毎週月曜日に切り替わる。一部の弾薬(サブマシンガンのグレネードなど)は補充できない(一部のマップを除く)。トランシーバーボタンを押しながら武器セレクターで送るメッセージを選び、トリガーで送信することが出来る。敵を倒せばポイントが加算され、それと同時に落としたドッグタグを拾うとさらにポイント加算がされるうえライフも多少回復する。先に25000ポイント稼ぐか時間切れ時点で多くポイントを稼いだチームの勝ち。全国対戦では自動的に初級者(カードなし、D、Eクラス)と中級者(C~AAクラス)上級者(AAAクラス以上)を分けてマッチングされる。バトルをする度にポイントが加算されレベルアップすることが出来る。10段階目レベルアップが完了すればクラスアップと同時に新たな武器が入手できる。フレンドリーファイア設定が為されているため、意図的に味方を攻撃するプレイヤーの存在が問題視されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。