笹ヶ谷鉱山(ささがだにこうざん)は、かつて島根県(旧石見国)津和野町にあった銅、亜鉛等の鉱山で、1971年5月(昭和46年)に完全閉山し現在は廃鉱となっている。時期によっては、公的な書類上において新笹ヶ谷鉱山と記されている場合もある(鉱業権者がこのように登録したため)。津和野町北部の砥石山を中心に鉱区が存在し、内美・豊稼・長福地区を跨る形で採掘場・鉱山施設・鉱山町が存在した。当初は銅を主たる産物としていたが、銅や亜鉛などの金属とともに、殺鼠剤(ネズミの駆除剤)の原料となる砒素(ヒ素)を副産物として産出したため、江戸時代には、むしろ砒素を主たる産物とするようになった。江戸時代にヒ素を用いた殺鼠剤を商品化する際、当時、国内屈指の大銀山として知られていた「石見銀山(大森銀山)」の名を冠して、「石見銀山猫いらず」として売られたが、石見銀山では砒素は産出しない。江戸時代に入り、石見銀山の産銀量が衰えるに伴い、「石見銀山」の名前は銀山としてよりも、殺鼠剤としての知名度を得るとともに、石見銀山が砒素の鉱山であるかような誤解を招いた。現在でも旧笹ヶ谷鉱山周辺の残土や旧坑道からの排水には砒素が含まれており、コンクリート製の堰堤が築かれるなど、大規模な鉱害防止対策が施されている。一部の坑口は津和野町によって管理されて保存されている(通常は立ち入り禁止)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。