LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

咸豊帝

咸豊帝(かんぽうてい)は清の第9代皇帝(在位:1850年 - 1861年)。諱は奕詝(えきちょ、詝は貯の偏をごんべんに変えたもの)。廟号は文宗(ぶんそう)。在世時の元号の咸豊を取って咸豊帝と呼ばれる。道光帝の第4子として生まれる。母は鈕祜禄氏(孝全成皇后)で、惇親王奕誴、恭親王奕訢、醇親王奕譞の兄。10歳で母を喪い、奕訢の母である博爾済吉特氏(孝静成皇后)に養育された。道光帝の生前、年齢、実力ともに弟と大差なかったが、道光帝は第4子の奕詝の方が優しさがあるとして後継者に定めた。即位後の道光30年12月10日(グレゴリオ暦では既に年が明けた1851年1月11日)に太平天国の乱が勃発し、平行して咸豊8年(1858年)にはアロー戦争(第二次アヘン戦争)に敗北し、天津条約を結ばされた。この条約により北京への使臣常駐、キリスト教布教の公認、アヘン輸入の公認などを認めさせられることになった。これにロシアも乗じてアイグン条約を結ばされた。咸豊10年(1860年)、この条約にも満足しなかった英仏連合軍はさらに清軍を挑発することで戦火を開き、北京にまで攻め上った。咸豊帝は粛順の言を容れ、北京を恭親王に任せて熱河へ撤退した。恭親王は英仏連合軍がやってくると、どこかに隠れてしまった。皇帝のいなくなった北京で、英仏は円明園の略奪を行い、財宝のなくなった円明園に放火して証拠を隠滅した。その後に恭親王を通じて北京条約を結び、天津条約の内容に加えて天津の開港、イギリスへの九竜半島割譲などを認めさせた。北京条約締結の翌咸豊11年(1861年)に、咸豊帝は結核によって30歳で崩御した。清東陵に葬られた。その治世は、外交的には帝国主義諸国への大幅な譲歩を迫られ、内政では太平天国をいまだ鎮圧できない状態で、弱体化が明らかになった清は中国の支配者たる資格を失っていった。死後、咸豊帝の皇后東太后と側室西太后が恭親王と結託してクーデター(辛酉政変)を起こし、粛順らを処刑、咸豊帝と西太后の皇子同治帝を即位させ、垂簾聴政を行った。即位当初は熱心に政務を行おうとしたが、内憂外患の多難な時代の中、思うようにいかない政治にやがて背を向け、臣下任せになるようになった。一方で趣味の芝居(京劇)見物に熱中したが、避難先の熱河でも続け、死の2日前におよんでも取り止めないほどであった。決して暴君ではなかった咸豊帝だが、在世中から評判は悪く、現代中国でも暗君として評価されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。