LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

波動砲

波動砲(はどうほう)は、アニメ『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』に登場する架空の兵器である。正式名称は「艦首波動砲」で、『宇宙戦艦ヤマト2199』においては、「次元波動爆縮放射器(機)」とされる。宇宙戦艦ヤマトの艦載兵器。併せて、その派生兵器についても本項で記述する。ヤマトの外宇宙航行機関かつメインエンジンである波動エンジンの出力を利用する。艦載砲というよりは艦自体を巨大砲身にするという砲撃システムであるため、宇宙艦の軸線に沿って艦首に発射口を配置するレイアウト以外はありえず、照準も艦自体の姿勢制御をもって行う。艦首方向から眺めた波動砲の発射口の奥は、通常はレンズシャッター状のシールドで閉鎖されており、砲本体は見えない。波動エンジンで生み出される全エネルギーをそのまま使用し、小宇宙1つ分に匹敵するエネルギーを溜め込んで一気に一方方向へ押し出す。このため、ヤマトの兵装の内で波動エンジンが作動していなければ使用できない唯一の兵器となっている。波動砲の発射されたエネルギー流の中にはタキオン粒子で覆われた3次元空間があり、この空間は周囲の空間連続体と比べて非常に不安定なもので、攻撃を受けた目標は周囲の時空間が歪曲して崩壊・誘爆に至る。威力は、初期段階でオーストラリア大陸と同程度の大きさの、木星の浮遊大陸を一撃で消滅させるほどの破壊力を持つ。その後、ヤマトが改装された際には更に強化された。イスカンダル遠征時には、エネルギー充填率120%での発射のみである。ワープとの連続使用は可能であるが、バラノドンを迎撃するべくワープ直後に使用した際には、船体が損傷している。松本零士は、「波動砲は光線銃じゃなくタキオン粒子を取り込み小宇宙を作り空間ごと吹き飛ばす兵器だから波動砲口は六角形じゃないと撃てない」と述べている。以下のスキームは『ヤマト』第5話の浮遊大陸への砲撃の時のもの。状況に応じて作業の追加、省略、順序の入れ替わり等がある。ヤマト以外にも波動エンジンや波動砲を搭載する艦船が複数登場し、波動砲にもバリエーションが生まれている。ヤマトが装備する波動砲やデスラー砲が分類されている。「収束波動砲」という名称はゲーム版において拡散波動砲と区別するためにつけられたものであり、アニメ劇中でそのように呼ばれることはない。エネルギー流がほとんど拡散することなく、文字通り収束した状態でビームのように直進していく。単位面積あたりの破壊力は膨大で、対地戦や対要塞戦など、単一目標に対しては非常に有効であり、劇中では白色彗星の渦の中心核へのピンポイント攻撃などに活躍している。反面、効果範囲が狭いため、敵が分散している場合はほとんど効果がなく、対艦隊戦での使用には不向きである。『永遠に』で登場した、ヤマトの改良型波動砲。ヤマト自体も何度か改修された結果、エネルギー充填率100%以下での波動砲発射例が確認されている。また、波動カートリッジ弾や波動爆雷という派生兵器も開発されている。なお、「新波動砲」という名称は『永遠に』においてのみ使用されており、その後の作品では単に波動砲と呼んでいる。『さらば』『ヤマト2』で登場した発展型で、対白色彗星帝国戦で使用された。地球防衛艦隊の旗艦アンドロメダに2門装備され、他の地球防衛艦隊の主力戦艦や巡洋艦、パトロール艦などにも1門ずつ装備されている。護衛艦にも装備されているとされるが、こちらは資料によっては大型衝撃砲と表記されているものもある。各艦とも波動エネルギー増幅装置を装備し、ヤマトの波動砲を上回るエネルギー量がある。無駄に高エネルギーで効果範囲の狭い波動砲の運用上の欠点を、比較的低威力広範囲型に改良したものである。榴散弾のように、ある程度の距離を進んだ後にエネルギー流がシャワー状に拡散し、飛散範囲内にあるものすべてを貫通する。目標を消滅させるのではなく、目標に大穴を開けることによって破壊する。ヤマトの波動砲よりも広範囲の敵に対して有効とされ、特に艦隊同士の戦闘で威力を発揮する。『さらば』では、アンドロメダが単艦でバルゼー艦隊に先制射撃をかけ、大戦艦や駆逐艦などを多数撃沈している。一方で、単位面積当たりの破壊力は低下してしまうデメリットがあり、白色彗星本体に対しては中心核を貫くことができずまったく効果がなかった。以後のシリーズでは、『復活篇』の序盤で、主力戦艦(ドレッドノート級)の武装に採用されていることが確認できる。『完結編』で、地球艦隊の戦艦・巡洋艦に装備されている波動砲。「拡大」という名称ではあるが、劇中の描写では直線的な軌跡となっており、ヤマトの波動砲との違いは不明である。艦隊の一斉発射をディンギル艦隊の小ワープによってあっさり回避されたため、具体的な威力は不明。ただ、エネルギーチャージタイムはかなり短縮されている。『復活篇』で、ヤマトに新装備された波動砲。波動炉心を6基装備したことで、収束波動砲の6連発が可能となった。大幅にパワーアップされたものの、エネルギーチャージに時間がかかるほか、6発すべてを撃つとエネルギーが0になり、しばらく動けなくなってしまう弱点もある。6発を1発にまとめて発射することも可能ではあるが、威力が6倍になる分だけ反動と負荷も大きくなるため、ヤマトの艦体がもたない。そのため、6発一斉発射機能については安易に使用できないよう初期状態では隠し機能として秘匿ロックされ、艦内の電算室で可否についての検索が行なわれて初めてモードのスタッフへの開示と機器のロック解除、内部破壊に備えての防護措置(機関室内の防護隔壁の展開)などが一斉に行なわれるようになっている。ガミラス軍が保有する波動砲と同原理の艦載兵器。『ヤマト2』でヤマトを妨害するために使用された、地球防衛軍所属防衛用戦闘衛星。元々はガミラス帝国による地球本土上陸に備えて建造された、本土決戦用の兵器であり、地球衛星軌道に配備されていた。主武装は衛星の外周部に連装ショックカノン砲塔6基の他、中心部にタキオン粒子砲(波動砲と同一原理)である。本来の用途からすれば、攻撃面を宇宙側に向けるが、上昇中のヤマトを迎撃する際には、地球側に向けられた。ヤマトの背後が地球だったためか、波動カートリッジ弾にも満たない低威力の砲撃しかできず、ヤマトに破壊された。後に白色彗星帝国の地球襲来の際に実戦投入され、やはり低威力で、侵攻してきた敵艦隊相手にはまったく無力だった。『ヤマトIII』では、人類の外宇宙進出に伴い、本衛星を始めとする数種類の戦闘衛星がケンタウルス座アルファ星系第4惑星など各植民星にも配備されたが、侵攻してきたガルマン・ガミラスの艦隊には無力で、瞬く間に返り討ちに遭っている。最初の使用は試射を兼ね、木星でのガミラス帝国浮遊大陸前線基地との交戦時。松本版コミックとPSゲームでは、ちょうど波動エンジンが暴走中でありエネルギーを消費させるためでもあった(アニメ版ではこの設定は無い)。この時、ガミラスの基地のみならず、オーストラリア大陸ほどの大きさを持っていた浮遊大陸そのものも完全に粉砕してしまうという想像を超えた破壊力を示したため、ヤマト技師長真田志郎は「許されないことをしてしまったのではないのか」と漏らしたほどである。その後の冥王星での戦いでも真田は波動砲の準備を打診するが、今度は沖田が太陽系の共有財産である冥王星や原住生物への配慮から、使用を許さなかった。また、対ゴーランド戦や対プレアデス戦、対グロデーズ戦などで、目標の背後に位置する惑星(それぞれ、テレザート、イスカンダル、偽装地球)を巻き込んでしまうため、波動砲の使用を躊躇するシーンがたびたび見られた。強力であるがゆえにかえって使用を制限されるという葛藤や、いかにして波動砲を使用可能な状態に持ち込むかといった戦術上の駆け引きは、ヤマトシリーズの主要な見せ場の1つともなった。続編では、波動砲装備艦が多数登場するようになり、敵の艦隊や本体の進撃に対して横陣で艦を配し、一斉に波動砲を発射して敵を撃破する戦術が、地球防衛艦隊の特徴的な戦術となった。また、ガルマン・ガミラス艦隊も『ヤマトIII』最終話でボラー連邦艦隊にデスラー砲斉射を行っている。このような艦隊による波動砲砲撃の場合は、最終兵器や切り札としての演出上の役割は薄く、逆に敵に有効打を与えられずかませ犬となることもある。波動砲やデスラー砲の直接防御方法として、空間磁力メッキが存在する。真田志郎がガミラス冥王星基地の反射衛星砲をヒントに密かに開発しており、ヤマトの地球帰還直前に受けたデスラー砲による攻撃に対して使用され、跳ね返された自らのデスラー砲によってデスラー艦は撃沈された。また、『ヤマトIII』では、ガルマン・ガミラス帝国東部方面総司令部がヤマトを捕獲した際の要塞の内部に、空間磁力メッキと同様の効果を持つ装甲が施されていた。『新たなる旅立ち』に登場する自動惑星ゴルバも、波動砲の防御幕を発生させる防御方法を用いている。『ヤマトIII』に登場するボラー連邦の機動要塞はデスラー砲の斉射を完全に防御していたが、防御方法は不明。『完結編』の317年後を舞台とする本作では、波動砲やそれに匹敵する兵器がほとんどの戦闘艦に標準装備されており、収束・拡散モードでの打ち分けが可能となっている。また、従来の波動砲の欠点である著しい機動力の低下が完全に改善されており、巡航速度での空間移動中に発射することもできるようになっている。これは単純に波動エンジンの小型化と出力アップがなされたことに加え、戦闘艦に改良波動エンジンやそれに匹敵するエンジンの複合式が搭載されていることが、大きな要因となっている。なお、対閃光・対ショック姿勢は不要。発射されるタキオン粒子自体にも改良が加えられており、発射時にはプラズマ状態へ加工される。これによって宇宙空間でのタキオン粒子の余分な拡散を心配せず、高密度のエネルギー体の生成が可能になった。本作のメイン艦である18代宇宙戦艦ヤマト(本編ではコスモアドベンチャー式スーパー宇宙戦艦YAMATO)に搭載されている波動砲は、艦体に改良波動エンジン2基を補助エンジン、敵の技術であるモノポールエンジンをメインエンジンとして搭載した結果、従来の収束・拡散型プラズマ波動砲に加え、超波動砲「モノポール砲」やツインノヴァ波動砲といった新兵器が使用可能(制作会社倒産までに発表されたOVA3作品中では、モノポール砲やツインノヴァ波動砲は未使用)という、特殊さを持つに至った。ヤマトではないものの、セイレーン連邦軍の軍艦も明確に「モノポール砲」という名称の艦首砲を装備した艦が登場している。『ヤマト』の1000年後を舞台とする本作では、ヤマトはグレートヤマトに拡大改良されているが、搭載している波動砲自体はオリジナルのものと同型のままである。ただし、グレートヤマトの波動砲とショックカノンには、エントロピー活動によって蓄積されるマイナスエネルギーを用いる「回帰時空砲システム」と呼ばれるシステムが実装されており、回帰時空砲システムに変換された波動砲からはリング状の独特な光線が放たれる。回帰時空砲システムの原理や作用などの詳細は作中では語られていないが、着弾地点の周囲には一種の時間震動が生じている。なお、本作に登場する地球防衛軍の艦艇には、波動砲を装備している描写は見られない。『ヤマト』のリメイク作品である本作では、波動エンジンの設定再構築に伴い、波動砲にも「次元波動爆縮放射器」あるいは「次元波動爆縮放射機」(じげんはどうばくしゅくほうしゃき)という正式名称が設定されている。『ヤマト』から『復活篇』までの旧シリーズのようにタキオン粒子を放射するというものではなく、波動エンジン内で発生した余剰次元を射線上に展開し、発生した超重力で形成されたマイクロブラックホールが放つホーキング輻射により域内の敵を一瞬で蒸発させ吹っ飛ばすという設定に変更されている。また、射線上に強力な次元波動を発生させるため、次元断層の位相境界面等に撃ち込むと、次元の裂け目が生じる。具体的な原理は、ブチンスキー波動方程式の特殊解に従い、コンパクト化されたカラビ-ヤウ空間の一部を解放するというもの。その本質は超弦コンパクト化のランドスケープであり、時空超対称性モジュライとは直に結びついているというわけではなく、カラビ-ヤウ空間を解放した際のエネルギー放出量は時空超対称性モジュライの散逸には比例していない。そのため超弦真空が発散する可能性があり、そうなれば宇宙が引き裂かれることもありえるらしい。原理的な面以外では、劇中での描写に旧シリーズとの大きな違いはなく、対艦隊使用に不向きな面が旧シリーズ以上にはっきり描写されており、バラン星宙域において波動砲を撃った際、射線上周囲にいる艦艇はほとんど巻き込まれていなかった。本作の波動砲は地球側が波動エンジンを建造した際に独自に開発したものであるため、ガミラス側がその存在と威力に驚愕し、恐怖している描写がある。しかし、同時期にガミラス側でも(デスラーの発案により)波動砲と同一原理の砲の開発が既に進められており、後に「ゲシュ=ダールバム(通称:デスラー砲)」を完成させ、初撃でサレザー恒星系第5惑星エピドラを崩壊させている。実は波動砲を最初に作ったのはイスカンダルであり、かつてはそれを使って大マゼラン銀河に大帝国を築き上げた。回想シーンでは、わずか数発の波動砲をもって惑星を粉砕するという残酷な描写がある。やがて、このような愚行を恥じるようになったイスカンダルは、この兵器を封印し、同じ過ちを繰り返す者が無きよう、どこにも技術供与はせず、独自に開発した地球やガミラスに対しても(「波動エネルギーの兵器への転用」に)難色を示している。そのため、ヤマトのイスカンダル到達後に結ばれた「地球=イスカンダル和親条約」及び「地球=ガミラス間の暫定協定」に基づき、波動砲は封印、砲口封印プラグ(次元波動爆縮放射器放射口封印栓)が挿入された。封印の無断解除は地球の法律で罰せられる。大凡の内容に変更はないが、作業の順序や各人の役割の一部変更等がある。ヤマト世界では、波動砲は核兵器に擬される最終兵器として、しばしば描写されている。シリーズ第1作におけるヤマトは、波動砲を最初の試射を除き一度も対人使用しておらず、対人使用はヤマトに対して発射されたデスラー砲が初となる。このことから「波動砲を対人兵器として使用しない」という「波動砲神話」なるものが一部で誕生し、第1作を倫理的に優れた作品と神聖視したり、続編での乱用を批判したりする要因になった。しかし、実際には七色星団戦で対人使用を考えるシーンがあるほか、第1作の派生作品では普通に対人使用されていることから、「波動砲を対人使用しない」というのは結果論で、当時のスタッフにそのような意識はなく、「波動砲神話」自体の是非はともかくそれが第1作の評価材料になるようなことはないとする意見もある。一方で、続編での乱用やそれによる敵味方のパワーインフレを快く思わない声は多く、『2199』では上記の通り波動砲の是非に関する描写が深く描かれている。また、同作終盤で波動砲は封印され、サイドストーリーである『星巡る方舟』でも封印された状態となっているが、これは波動砲の便利アイテム化を防ぎ、なおかつ波動砲封印を味方側の枷として演出する意図がある。コンピュータゲームをはじめ他作品の中には、「波動砲」の名称を持ち、『宇宙戦艦ヤマト』と似た描写で発射される兵器が登場する作品が存在する。以下は特記の無い限り、コンピュータゲーム作品。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。