大石 信興(おおいし のぶおき)は、江戸時代前期から中期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。赤穂浪士四十七士の一人である大石信清の兄にあたる。延宝2年(1674年)、赤穂藩士大石信澄(知行450石)の長男として生まれる。元禄2年(1689年)12月、父の死去により家督を相続。孫四郎の通称も受け継いだ。また450石のうち150石を弟信清に分け与えている。赤穂藩改易後、弟とともに遠縁にあたる大石良雄の盟約に名を連ねたが、元禄15年(1702年)閏8月の神文返しの際に12日付けで脱盟した。この脱盟は兄弟のどちらかが生母の面倒を見るためであり、信清とくじで脱盟を決めたという逸話がある。しかし実際には弟から義絶されている。その後は母とともに讃岐国高松へ住み、やがて関白近衛家熙に仕えた。母も近衛家に出仕し、外山局と称した。信興は討ち入りに加わらなかった赤穂藩士で再仕官が叶った人物だが、従兄弟の大石良穀も近衛家に仕えていたので、その縁故を頼ったとも考えられる。その後浪人したが、天皇家の廷臣となって禁裏御使番などを務めた。元文2年(1737年)7月に隠居し、道入と称した。寛保元年(1741年)9月6日に死去、享年68。紫野瑞光院に葬られた。家督は次男の良実が継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。