専門部(せんもんぶ)とは、第二次世界大戦前の日本に旧制大学の付属機関として設置されていた教育組織である。専門部は、大学令に基づく組織ではなく、専門学校令に基づく別教育機関であり、実学を中心とした教育組織であった。多くは○○大学付属専門部○科ないしは○○大学付属××専門部という名称となっている。付属の文字はつかない場合も多い。(例.日本大学専門部医科、東京大学附属医学専門部など)ほぼすべての旧制私立大学が経営の助けとして専門部を設置していた。もともと旧制専門学校を起源として、大学昇格後も充実した専門部を持っていた一橋など三商大を別にすると、帝国大学や単科の官立大学は専門部を設置していなかったが、戦時体制のなか軍医養成という国策のために医学系の専門部が帝国大学や官立医科大学の中に間借りするかたちで設置された。旧制大学が旧制中学校を経て旧制高等学校・大学予科を経ないと入学できなかったのに対して、専門部は旧制専門学校同等の教育機関であるため旧制中学校・実業学校の卒業資格で入学可能であった。従って制度上、専門部卒業は旧制専門学校と同じく旧制高等学校・大学予科卒業には含まれず、大学へ進学するには改めて旧制高校・予科などを経るか、各教育機関から旧制高等卒業相当かどうか別途審査を受ける必要があった。但し、文部省により「高等学校並」と認定されている学校の場合は大学進学に際しての個別審査の必要はなかった。(実務上は当該大学の専門部の卒業生が進学する場合がほとんどであった。また2016年現在と異なり、教授が他大学に移籍すると、その学生もを引き連れて移籍するといった講座制特有の現象も見られた。)また、専門部は制度上専門学校であるため学位の授与は行われず、各校独自の学術称号の授与に留まるなど「学士」とは明確に区分されていた。戦後の学制改革において制度的に廃止され、新たに大学専門部で教育を受ける事はできなくなった。新学制における位置づけとしては旧制中学・旧制高校等と同じく場合によって判断が異なるが、政府によって行われる国勢調査の「学歴」の4段階区分(大学院・大学、短大・高専、高校、中学・小学)においては短期大学相当(Junior college or higher professional school)と看做されている。(2010年簡易国勢調査の場合)ここでは私立大学の専門部のみを述べる。官立大学・帝国大学・旧制公立大学の附属専門部(主として医学・薬学系、他に工学系・商学系)については、旧制専門学校を参照のこと。戦時体制の中で医師の確保のため、各大学の医学部に併置される。戦後は医学部に吸収・廃止される。以下は私立大学の医学専門部のみ表記する。厳密な意味での専門部とは異なるが、私立大学の附属専門学校には次のようなものがある(特に断らない限り所在地は本校の近隣であり、新制大学移行後の本校に吸収され廃止)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。