蜂須賀 治昭(はちすか はるあき)は、阿波国徳島藩の第11代藩主。宝暦7年11月24日(1758年1月3日)、10代藩主蜂須賀重喜の長男として生まれる。母は立花貞俶の娘・伝姫。幼名は千松丸。やがて父・重喜より偏諱を賜って喜昭(よしあき)を名乗る。明和4年(1767年)7月28日、将軍徳川家治に初御目見する。明和6年(1769年)10月晦日、父重喜の隠居により、家督を相続するが、父・重喜の失政により出仕をとどめられる。翌明和7年(1770年)2月10日に赦される。同年11月7日従四位下阿波守に叙任する。なお、この日に元服し、将軍・家治から偏諱を賜り治昭(はるあき)に改名する。安永元年(1772年)12月18日侍従に任官する。安永2年(1773年)4月18日在国の許可を得る。文化10年(1813年)9月7日隠居し、次男・斉昌に家督を譲る。文化11年(1814年)、58歳で死去。蔵書家としても知られていたらしく、足代弘訓は「書物ありきは聖堂なり、次は浅草・守村次郎兵衛(蔵前の札差で俳人)の十万巻、次は阿波の国・蜂須賀治昭の六万巻、次は塙氏(塙保己一)六万巻ばかりあり」と記した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。