LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西尾城

西尾城(にしおじょう)は、三河国幡豆郡西尾(現在の愛知県西尾市錦城町)にあった日本の城。別名は、「鶴城」、「鶴ヶ城」、「錦丘城」など。また、「西条城」が旧称とされるが、その改名時期については諸説がある。創建当時、中世期の規模については不明である。1585年(天正13年)に酒井重忠によって、東の丸と帯曲輪の拡張と堀や石塁の造成、櫓門、櫓類、天守などが増築された。1590年(天正18年)田中吉政によって、三の丸の拡張や大手黒門、新門の楼門2棟、櫓門2棟が建てられている。このとき東の丸にあった大手門は、太鼓門と改称されている。1657年当時の城郭構造は梯郭式の平山城で、西南部から本丸、二の丸、姫の丸、北の丸、東の丸、三ノ丸、それを取り囲む惣構えが構えられていた。本丸には3重櫓と3棟の2重櫓、二の丸には1棟の2重櫓、南東隅に複合式望楼型3重の天守が建てられ、北の丸、東の丸、三の丸にそれぞれ2棟の2重櫓が建てられていた。天守は元々、本丸の北東隅に建てられていたと考えられており、1585年の改築のときか正保2年頃までにで天守を本丸から移したといわれている。正親による初代天守については、1585年に二の丸天守が建てられた後も本丸隅櫓として残されていたとしている。本丸、二の丸跡の一部は、西尾市歴史公園として整備されている。姫の丸跡には、西尾市資料館が建てられている。東の丸跡は、西尾市立西尾小学校の敷地に利用され、それ以下は住宅地や市街地となっている。1996年に本丸丑寅櫓(3重櫓)、二の丸鍮石(ちゅうじゃく)門、本丸と二の丸の土塁や堀等を復元し"歴史公園"として整備されている。さらに天守の再建が計画されてすでに天守台は完成している。名鉄西尾線西尾駅下車徒歩15分。西尾城の別称には西条城がある。これは、承久3年(1221年)に、足利義氏が、三河守護に任命されて、幡豆郡吉良庄西条に、西条城を築き、その後、永禄4年(1561年)に徳川家康の家臣の酒井正親が西条を西尾に改名したという言伝えによるものである。しかし、徳川氏が奪取する以前から、「西尾の城」と呼ばれていた可能性もある。『三河物語』では西尾城と東祥(東条)城が、並べて記載されており『東照宮御実紀 巻二』、には「西尾の城」と記されている。他に、『家忠日記』には「吉良之城」との記述が見える。。また『三河物語』に、「又有る時は、西尾の城を得、…(中略)…又有る時は、東祥(東条)の城を得」とある。『改正三河後風土記』には、「西條」は領名、「西尾」は城名のように記述されている。徳川家康朱印状に、天正9年10月28日、西条之内西尾~、という記述があり、西尾が吉良荘西条の一地名にすぎないことがわかる。三河国二葉松;元文5年(1740年)には、西尾城 号西条。三河堤;天明末から寛政2年(1790年)頃には、西尾 城下古の西城。西尾城 諸書曰く古の西条にて。と記載されている。三河古城記;安永9年(1780年)には、西城 西尾酒井雅楽助。と記載され、江戸時代中期以降の地誌に、現在の西尾城は、昔の西条城(西城)なりという主張が見える。『逆説の西尾市史―西尾城の変遷から』(永田大典、1999年、三河新報社)によると、「西尾城創建は一般的に、鎌倉時代前期の武士、足利義氏が承久の乱(1221年)の武功で三河守に任じられ、この地に築城したとされる。由来は『鶴城記』・『三州幡豆郡西尾城主由来記』などによる。このほか、花山院忠邦が吉良山(八ツ面山)の麓にあった旧城を取り起こして築いたとする説(『西尾草創伝』)や源範頼がこの地に居城を築き、後に足利義氏が在城したとする説(『三河刪補松』)もある。だが、いずれの文献も後世の記述であり、信憑性に欠く」とされる。また「初期の西尾城の解明を阻んでいるのは、史料の不足にほかならない。ミッシングリング、失われた鎖の環があまりに多い」と指摘している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。