LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岐阜県第1区

岐阜県第1区(ぎふけんだい1く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。1996年の第41回衆議院議員総選挙では、当時自民党では唯一の女性衆議院議員として注目された野田聖子、社会党出身で、自社連立政権では内閣官房副長官を務めた後旧民主党に転じた渡辺嘉蔵、そして通産省官僚出身で、自民党から新生党を経て新進党公認となった松田岩夫の3人の前職が対決する激しい選挙戦を繰り広げた。自民党を離党した松田への反発や自民党岐阜県連に大きな影響力を持っている自民党岐阜市連が結束して全面支援したこともあり、野田が当選した。松田はこの落選後第18回参議院議員通常選挙に立候補し、当選している(後に民主党に入党し、さらに自民党へ復党)。この選挙以来、野田が3回連続で当選していた。2005年の第44回衆議院議員総選挙では、野田が郵政民営化法案に反対票を投じたことから自民党の公認を得られず、自民党が新たに公認した落下傘候補(選挙当時は「女性刺客」とも呼ばれた)の佐藤ゆかりとの激しい戦いとなったが、野田が制し5選。小選挙区で負けた佐藤は、重複立候補していた比例東海ブロックでは名簿登載順位が1位と優遇されていたこともあり、復活当選した。選挙当時はマドンナ対決とマスメディアに大々的に報道され、大物政治家らが応援に来るなど全国的な注目区となった。この選挙では、自民党岐阜県連が党本部公認の佐藤を応援せずに対立候補の野田を支援したため、選挙後処分が行われた(「岐阜1区騒動」)。その後、野田が自民党に復党し、佐藤とともにどちらが自民党の公認を得るかが焦点となったが、野田の公認が決定、佐藤は2008年2月に東京5区に転出することが決定した。しかし、佐藤が転出した後の立命館高校誘致(市岐阜商廃止)問題で岐阜市の自民党会派は分裂し、野田派11人と佐藤派13人の市議達の対立が起こった。8月に行われた野田の事務所開きでも佐藤派の県議市議達は欠席しており、ここでも岐阜1区分裂騒動でのしこりが未だに残っていることを露呈した。2009年7月21日に衆議院解散後、自民党への不信感から岐阜市自民党の白山支部が対立候補である民主党の柴橋正直の支援に動き、解散していた佐藤の後援会連合会の元役員20人も柴橋支援を決定した。さらに参議院議員であった笠原潤一(故人)の次女多見子も、自民党と野田への不信から離党届を提出し、県議を辞職、柴橋の支援を表明した。第45回衆議院議員総選挙では、全国的な民主党への追い風に乗る形で、柴橋が野田を抑え当選、岐阜1区で民主党が初めて議席を得た。小選挙区で敗れた野田は重複立候補していた比例東海ブロックで復活当選した。また、柴橋の応援に回った笠原も民主党から比例東海ブロックに単独立候補し、名簿登載順位が34位と下位であったが、民主党の大勝を受けて当選した。2012年の第46回衆議院議員総選挙では、民主党公認を得た柴橋と、民主党を除籍され日本未来の党に移籍した笠原がそれぞれ立候補し分裂したこともあり、野田が小選挙区で勝利。柴橋、笠原はいずれも比例復活できず、議席を失った。2014年の第47回衆議院議員総選挙でも、野田が大差をつけて快勝している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。