LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

葉脈

葉脈(ようみゃく)は、葉に見られる、樹枝状、あるいは網目状の構造の事。その内部には維管束が通っており、茎の維管束と連結して水や養分を供給し、デンプンなどの合成産物を運ぶ通路となっている。普通に見掛ける葉の場合(たいていは被子植物)、葉の面全体に筋が走っているのが見られる。これが葉脈。葉脈は葉が茎とつながっている葉柄の部分から始まり、枝分かれしながら葉の先端や縁の方向に狭くなり、所々で融合して網状となる。普通、葉の中央に太いものがあり、その両側に枝分かれして次第に細くなる。中心の太いものを主脈、あるいは中肋(ちゅうろく)と言い、側方の細いものを側脈と言う。時にそれらとは離れて葉脈に似た筋が見られる葉もある。そのような筋は偽脈と言う。葉脈は外から見てはっきり分かる場合や、明かりに透かしてみるとよく分かる場合もあるが、厚手の葉の場合には見えない事もある。しかし、主脈はたいていの場合にはっきりと見える。特に主脈は太くて、葉の裏側に突出する事がよくある。逆に表面では葉脈にそって溝となっている例もある。葉脈の先端は葉の縁になるが、鋸歯(葉の周辺にあるぎざぎざ)がある場合には、その先端が鋸歯の先端や、逆に凹みの位置になる。その配列によって平行脈と網状脈に分かれる。網状脈は主脈に対して側脈がある程度角度をつけて出て、それが更に枝分かれして、全体として葉脈が網の目状になるものを言う。平行脈とは、側脈が主脈に対してごく小さな角度で出て、それらが互いにほぼ平行に走るもので、時にそれらの間を更に細い脈が連結する。被子植物においては、網状脈は双子葉植物、平行脈は単子葉植物の特徴とみなされているが、例外も少なくない。シダ植物の場合、葉脈には二叉分枝の色が濃い。イチョウの葉の場合、ほぼ全てが二叉分枝からなっている。このような構造は原始的なものと考えられている。なお、ヒカゲノカズラ植物門などの葉では、葉脈は主脈状のものが一本あるだけで、枝は存在しない。葉脈は、維管束が葉の中に入り込んだもの。その機能は、物質輸送と葉の機械的支持にある。一般的な葉脈の場合、葉脈の構成として、葉の表側には木部が、葉の裏側には師部がある。当然ながらその間に形成層はない。茎の方では、葉に維管束が出ている関係上、出た跡には維管束が存在しない部分を生じる。すなわち、茎の内部で筒状に配置する維管束の一部が、葉の方に出ることで、筒の一部が欠損する。この欠損は、その左右側の維管束が次第に寄って融合することでなくなるが、三角形の間隙が残る。これを葉隙(ようげき)という。葉脈が残った枯れ葉は透かし葉と呼ばれ、押し花で利用されている。良い枯れ葉が手に入らない場合は、アルカリ水溶液を利用して人工的に作られる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。