松平 忠輝(まつだいら ただてる、寛文10年(1670年) - 享保3年12月24日(1719年2月12日)は、江戸時代中期の武士。江戸幕府旗本。通称は左内(さない)、造酒丞(みきのじょう)。旗本松平(櫻井)忠治の五男として生まれる。母は不詳。兄に松平忠郷、岡林直之がいる(ただし享年から逆算すると次兄直之より忠輝のほうが年上になる。また長兄の忠郷よりも庶子の忠輝のほうが将軍への拝謁が早い)。貞享3年(1686年)閏3月14日にはじめて将軍徳川綱吉に拝謁する。元禄3年(1690年)12月12日、父忠治の家督1,000石300俵のうち、1,000石は兄忠郷が継いだが、300俵は忠輝に与えられ、分家の旗本家を興した。元禄4年(1691年)3月29日に桐間番となり、11月7日には御次番に転じたが、12月2日に職を免じられた。元禄5年(1692年)3月18日に書院番となり、元禄9年(1696年)12月22日には将軍より精勤ぶりを賞されて黄金2枚を与えられた。元禄15年(1702年)12月14日に、元赤穂藩士大石良雄らによる吉良家討ち入りが起きると、義盟に加わらなかった赤穂藩士だった兄・直之に対し、忠郷は激怒、12月28日に切腹を命じ、介錯は忠輝がつとめた。宝永元年(1704年)11月14日に幕府の役職を辞し、享保3年(1718年)12月24日に死去した。享年49。深川の霊巌寺に葬られた。妻は佐藤氏の娘。その間に生まれた子忠恒が家督を継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。