LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下書きのイオータ

下書きのイオータ(したがきのイオータ、、)は、ギリシア語のアクセント注記式正書法に用いるもので、イオータを母音の下に小さく書くときのことを言う。古代ギリシア語表記において、いわゆる「長い二重母音」のに用いられたものである。ユークレイドスの改革と、Ω, Ηの発明(紀元前403~402年)以前は、アッティカ方言において、母音の長短を書き表すすべがなかった。古典ギリシア語において、は、母音の長短を問わず、単に母音とイオータの組み合わせを意味していた。14世紀半ばから15世紀半ば、ギリシア語の二重母音の後続音は、ほとんど脱落しかかっていた。の発音は、アッティカ方言におけると、コイネーにおけると同一のものとなりつつあった。長いは、同様に長いと合一し、とも同様であった。ギリシア語から二重母音が消滅し、長い二重母音の音韻が他の音韻と合流したことで、以前は長い二重母音を書く際に使われてきたも書かれないようになっていった。下書きのイオータは、その後、ビザンティン時代に写本で脱落していたを補うために、しかしその当時には発音されなくなったことを示すために、横書きすることを避けて再導入された。近年、イオータは母音文字の下ではなく、右に表記する場合も増えてきた。これを「横書きのイオータ」という(、)。この横書きのイオータは、しかし、前接する母音にくらべて、いちじるしく小さいおおきさで印刷されることがある。12世紀のビザンツ帝国の時代に古典時代の表記を反映させるために(ただし発音はしない)符号として字の下に小さくイオータを書くようになった。現代の流儀ではアルファ、エータ、オーに大文字を使う場合には下書きにせずΑι, Ηι, ΩιあるいはΑΙ, ΗΙ, ΩΙのように書く。これを「横書きのイオータ」という。また小文字の場合でも横書きにすることもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。