LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FM山口開局特番

FM山口開局特番(えふえむやまぐちかいきょくとくばん)はエフエム山口が、自社の開局記念日である毎年12月1日前後に放送していた開局記念番組。正式にはタイトルに「エフエム山口開局○○周年記念特別番組」が冠される。開局15周年である2000年から2009年まで、毎年放送されていた。午後の時間帯をまるまる使った生放送が基本となるため、通常も自社制作番組を放送している金曜日、もしくはJFN系の午後の通常番組が休止となる11月23日(勤労感謝の日)に放送されることが多い。25周年となる2010年以降は「FM山口開局特番」としての放送は行われなかった(詳細後述)が、2015年の30周年は放送。Forever Friends(フォーエバー・フレンズ)は2000年12月1日放送。フライデー・スーパー・フリークを休止しての生放送を行った。パーソナリティは陣内大蔵と大内こずえ。放送時間は12:00~19:30。「デリシャスフライデーアニバーサリーエディション ‘あにらじ’」は2001年11月30日放送。パーソナリティはこの年の9月に終了した、「フライデー・スーパー・フリーク」の担当だった、松田キビキビと立石三恵子。放送時間は13:00~16:55。エフヤマ愛の劇場(えふやまあいのげきじょう)は2002年11月29日放送。リスナーからのラジオドラマを放送したり、○×クイズを行うなど、意欲的に放送した。さでこみパーソナリティ4人とメインDJによる「ザ・ウィーケスト・リンク」のパロディーやFMYカルトクイズも行った。パーソナリティはこの年にFMYに入社した、鈴木晶久と沖永優子。放送時間は13:00~16:55。radio*eighteen~Art of Gold(レディオ・エイティーン~アート・オブ・ゴールド)は2003年11月23日放送。この年はFM山口そばの山口情報芸術センター(通称:YCAM)からの公開生放送を行った。リスナー参加型のかくれんぼ大会「アッキーを探せぃ!」、キーワードクイズなどを放送した。パーソナリティは金光一昭と沖永優子のCOCO PARTYコンビ。放送時間は11:30~19:55。みんなの19(JUKE)ボックス(-ジューク-)は2004年11月23日放送。サブタイトルは「みんなに送る大感謝祭!今日はとにかくかけまくり。時々ストップしながらも10時間以上に渡ってあなたのリクエストにお応えする開局19周年記念・FM山口ジュークボックス計画!」。エフエム山口のスタジオ前ロビーを公開しての生放送を行った。また、鈴木晶久アナがお遍路さん姿で萩往還を歩いたり、クイズコーナーがあったり、水谷寛アナを招いての“アニソンリクエスト”があった。また、全編リクエストナンバーを放送したほか、MEN'S FOUR ビリビリFriday内のコーナー「ウチのバカチン」のパロディ、「逆・爆笑すくすく山口っ子 ウチのおかん!」もあった。パーソナリティは金光一昭と俊山真美。放送時間は11:30~21:55(過去最長)。FMY BIG THANKS WEEK Kick Off Proglam Winter SE 06(エフエムワイ・ビッグ・サンクスウィーク・キックオフプログラム・ウィンタースペシャルエディションぜろろく)は2006年12月1日放送。メインパーソナリティはJKこと北野順一。アシスタントとして、井村由美子アナ(11:30~15:55)、新井道子アナ(16:00~18:50)が努めた。放送時間は11:30~18:50の7時間20分。コーナーとして、などの企画が行われた。タイトルにある「FMY Big Thanks Week」はエフエム山口の生番組「Morning Kiss」「スキップ」「ぱららじ」の各番組を聴いてWebサイトにアクセスするとプレゼントがもらえる企画。2006年12月1日~8日に実施され、当選者発表は12月8日の「ビリフラMAX」内で行われた。正式タイトルは「開局22周年&周防大島中継局Coming Soon記念特別企画 BIG THANKS WEEK キックオフ・スペシャル・エディション ビリフラMAX featuring島スタらじお!!」。ここ数年と異なり、独立した番組ではなく、レギュラー番組「ビリフラMAX」の特別企画として放送。詳細はビリフラMAX#その他特別企画などの項を参照。FMY感謝祭 クイズ23(エフエムワイかんしゃさい クイズ・トゥースリー)は、2008年11月24日に放送。鈴木晶久と伊藤愛がDJとなって全編FM山口に関するクイズを放送した。また、特設サイトでFM山口検定も実施した。※「JFNC ONCEは11時台のみに短縮。FUN FUN DRIVIN' 復活 電リクまつり(ファン・ファン・ドライヴィン ふっかつでんりくまつり)は、2009年11月23日に正午から3時間50分放送。新井道子とJK・北野順一がDJとなって「楽しいドライブ」をキーワードに「電話リクエスト(いわゆる電リク)」を行った。なお、メールとFAXの受け付けは一切しなかった。※「JFNC ONCEは11時台のみに短縮。25周年となる2010年は特別番組としては放送されず、代わりに11月29日から12月3日にかけて、平日の自社制作番組を横断する企画としてOUR MUSIC NO.1 DERBY(アワーミュージック・ナンバーワンダービー)が行われた。事前に社員・スタッフ・関係者全員で、「これからもFMYでかけ続けたい曲」をテーマに選曲。この中からリスナーが「これからもFMYで聴き続けたい曲」を投票するもの。結果は、期間内のMorning Street、Daytime Street、FRIDAY Bang! Bang! Highwayの中で発表された。開局30周年にあたる2015年度は、11月30日と12月1日を『開局30周年記念 Happy 30 Years スペシャル2DAYS』として放送する。そのとっかかりとして2015年4月から11月は『さんまるっ! -FMY HAPPY 30 YEARS-』を放送。この特番を挟んで、12月1日は『SCHOOL OF LOCK!』をFMYの第1スタジオから生放送。また大型ワイド番組の大改編を行う。『FMY Happy 30 Years 届いてる!FMY 〜30年分の感謝を込めて〜』(エフエムワイ・ハッピー・サーティ・イヤーズ とどいてる!エフエムワイ さんじゅうねんぶんのかんしゃをこめて)は2015年11月30日に30周年記念大型特別番組として放送される。スペシャルナビゲーターは15周年特番を務めるなどした宇部市出身の陣内大蔵。放送時間は7:30-11:00と13:30-18:55。また、パートナーとして新井道子(7:30-8:50)、わだりえ(9:00-11:00)、大和良子(13:30-15:32/18:00-18:55)、金光一昭&宮田あやか(15:42-18:55、宮田は途中で抜けて社長室を訪問した)が12月1日スタートの新番組の放送時間帯に合わせて登場。その他、コーナーやゲストとして水谷寛、大谷泰彦、大畠寛美、はる、中馬祥子、「オレンジ☆みるふぃ〜ゆ」のリーダー・兼頭のぞみが登場した。また、これまでレギュラー番組内で12月1日前後に行ってきた「愛あるソングリクエスト」(「愛」を歌った曲へのリクエストを募るもの)をこの番組の中で行う。この日に限り、道路交通情報は開局当初から2005年11月まで使われたフォーマットとなり、女性コーラスのOPジングルとBGMにToots Thielemansの"DRIVIN' SOUTH"が使用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。