LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

有明 (列車)

有明(ありあけ)は、九州旅客鉄道(JR九州)が吉塚駅・博多駅 - 長洲駅間を、鹿児島本線経由で運行する特急列車である。本項では、鹿児島本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。特急「有明」は、1967年10月に九州内で運転する特急として運転を開始し、以後鹿児島本線の沿線各都市、特に福岡 - 熊本 - 鹿児島という3つの県庁所在都市間を結ぶ優等列車としてその役割を担うようになった。1970年10月には鹿児島本線が電化されたのを機に電車で運転されるようになり、山陽新幹線が博多駅まで開業した1975年3月からは新幹線との接続を考慮したダイヤとし、鹿児島本線の基幹列車として定着していた。大きな転換期が訪れたのは1992年のことで、7月のダイヤ改正において「有明」のうち 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)発着列車を「つばめ」として系統分離した。残った「有明」は北九州・福岡大都市圏および熊本都市圏を輸送エリアの起終点に見据え、熊本都市圏を貫く豊肥本線への乗り入れや、小倉駅への増便などの方策により、「つばめ」とは異なる独自の位置付けが与えられ、鹿児島本線の基幹列車的な位置付けを「つばめ」と二分した形で維持されていた。しかし、九州新幹線(鹿児島ルート)の部分開業後は、九州新幹線「つばめ」および接続列車の「リレーつばめ」を主体としたダイヤ構成となり、「有明」は「リレーつばめ」に対する補完列車的な位置付けをより濃くすることになった。2011年3月12日の九州新幹線全線開業後は通勤ライナー的な性格を持った列車として、本数・区間を縮小して運行されている。一部の区間で有明海に沿って走っており、ここから「有明」とされた。この名称は公募によるものであった。博多駅 - 長洲駅間に下り3本・上り2本が運行されており、このうち4号は博多駅から普通列車として吉塚駅まで乗り入れる。列車の運行は上り列車は朝のみ、下り列車は夕方以降のみとなっている。また博多駅からは普通列車になるが、4号は2016年3月26日のダイヤ改正現在、博多駅をまたいで運行される唯一の定期運行の在来線特急列車である。現在のように通勤ライナー的な性格を持った列車となったのは2011年3月12日のダイヤ改正であるが、当時は現在の長洲駅発着列車のほかに1往復のみ熊本駅発着列車が運行されていた。熊本駅発着の1往復は下りの博多発が午前0時台、上りの熊本発が午前4時台という深夜・早朝時間帯に運行されていたが、これはこの列車が九州新幹線の部分開業以前に運行されていた夜行列車(急行「かいもん」→特急「ドリームつばめ」)の系譜を受け継いだ列車であることによるもので、九州新幹線の全線開業により並行在来線の特急列車はほとんど新幹線に移行したが、下り最終と上り始発のみは運転時間が新幹線の営業時間(6 - 24時)外であることから、引き続き博多駅 - 熊本駅間で運行されてきた。2014年3月15日のダイヤ改正で下りは長洲行きに見直し、上りは同時刻の列車そのものが廃止され、長洲駅 - 熊本駅間から定期運転の優等列車が消滅した。なお、下り5号は長洲到着後熊本に回送留置され翌日の2号へ。4号は南福岡からの回送、1・3号は長洲到着後南福岡へ回送となる。九州新幹線全線開業以前は博多駅 - 熊本駅間を「リレーつばめ」とあわせて1時間あたり3本の割合で運行しており、大半の列車が豊肥本線に乗り入れていた(当初は水前寺駅発着だったが、2006年3月18日改正以降は大半の列車が光の森駅発着となっていた)。また、1時間あたり1本は小倉駅発着での運転を行い、「ソニック」とあわせて小倉駅 - 博多駅間でも1時間あたり3本の特急運行を確保していた。九州新幹線全線開業時に博多駅 - 荒尾駅間には既存快速の延長運転および普通列車の格上げで快速を増発し、大牟田駅 - 熊本駅・八代駅間に「くまもとライナー」を、豊肥線内に「豊肥ライナー」を新設して、実質的な代替措置としている(「豊肥ライナー」は2013年3月16日ダイヤ改正で各駅停車に格下げされる形で運行終了)。また、小倉駅 - 博多駅間については「きらめき」として存置され、新幹線開業前の運行頻度を確保している。吉塚駅 ← 博多駅 - (二日市駅) - 鳥栖駅 - 久留米駅 - 羽犬塚駅 - 瀬高駅 - 大牟田駅 - 荒尾駅 - 長洲駅南福岡車両区に所属する787系電車、783系電車(ハイパーサルーン)が充当されている。787系は下り2本・上り1本(下り1・5号/上り2号)に充当されており、2・5号は「かもめ」「みどり」などで用いられる7両編成、1号は「きらめき」「にちりん」などで用いられる6両編成で運転されている。いずれもDXグリーン席・グリーン個室を連結している。1992年に在来線特急「つばめ」の間合いとして運用が開始された。長らく1往復のみの運行で1994年7月から1995年4月までは一時撤退していたが、1999年3月13日に「有明」が増発された際に「有明」用の4両編成が組成され、2000年3月11日には全列車787系での運行に統一された。2003年3月15日には「つばめ」が7両編成に統一されたのを受け、「つばめ」に用いられていた6両編成も「有明」運用に回され、以降は「有明」用の4・6両編成を中心として、朝晩の列車には「つばめ」→「リレーつばめ」用の7両編成も使用されてきた。2011年3月12日の九州新幹線全線開業後に伴い4両編成が日豊本線の特急に転用されたため、以降は従来の「有明」用の6両編成と、旧「リレーつばめ」編成から1両減車した6両編成により運行されていたが、2014年3月15日のダイヤ改正より787系の「かもめ」「みどり」は全て6両から7両に増結されたため、運用の関係で「有明」でも一部で7両での運転が行われるようになった。783系は1往復(下り3号/上り4号)に充当されており、4号は「みどり」編成と「ハウステンボス」編成を連結した8両編成、3号は2011年3月まで「にちりん」などに用いられていた4両編成で運転されている。また各車両とも中央の乗降口を境に長洲寄りのA室と博多・吉塚寄りのB室に分かれており、駅や車内でもそのように案内されている。1988年の車両新製と同時に投入され、当時は博多駅 - 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)間を最少の停車駅で運行する1往復に「スーパー有明」の列車名が与えられていた。これは旧国鉄・JR史上「スーパー」を列車名に冠した初めての列車である。1990年には「スーパー有明」の名称を廃止し、新たに783系で運行する全列車に、車両愛称のにちなんだ「ハイパー有明」の列車名が与えられたが、1992年の「つばめ」運行開始時に「ハイパー有明」の名称は廃止された。1994年に485系および787系の運用を終了し「有明」は783系に統一され(787系は翌年運用復帰)、その後も「有明」の主力車両として活躍してきたが、2000年3月の787系統一によりいったん「有明」から撤退していた。九州新幹線の全線開業による在来線特急車両の運用変更により2011年3月12日から11年ぶりに「有明」の運用に復帰している。なお、1989年3月11日ダイヤ改正から783系では「カフェテリア」が設置され、食堂車廃止の1980年10月1日ダイヤ改正以来、9年ぶりに温かい料理を提供するサービスが復活した。この改正では783系「有明」のカフェテリア以外に「スーパー雷鳥」や「白山」の「コンビニエンスカー」が設定されるなど、全国的に温かい料理を提供するサービスが展開されていた時期であった。1992年6月30日をもってカフェテリアの営業は終了し、「つばめ」のビュフェに継承された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。