南アルプス号(みなみアルプスごう)とは、かつて東京都と長野県伊那市とを結んでいた昼行高速バス路線である。この項目では2013年9月14日より運行している、中央本線茅野駅~林道バス営業所(仙流荘)を結ぶ路線バスについても記述する。JRバス関東では、支店ごとの独立採算性を重視しており、伊那支店(当時)においても東京発の高速バス路線の一部を担当していたため、営業便による東京支店までの乗務員送り込みという目的も兼ねて開設された路線で、開業当初はJRバス関東のみの会員制バスであった。JRバス関東としては、東京駅 - 松本バスターミナル間の「松本号」(1992年廃止)以来、久しぶりの「中央道方面かつJRバス関東エリアで完結する」高速バス路線であった。定期化後も沿線自治体からの増便の要望はあったが、乗車率がさほど高くなかったため、JRバス単独運行の期間は増便されず、沿線2社(伊那バス、京王電鉄バス)の参入により1日4往復に増便されたが、2007年には1日3往復に減便された。2009年7月31日の運行をもって廃止京王電鉄バスが参入している中央自動車道経由の高速バス路線であったが、JRバス関東主導の路線のため「中央高速バス」には含まれず(「中央高速バス」という呼び名は京王の登録商標のため、京王が幹事会社となる路線以外では使用できない)、「ハイウェイバスドットコム」での予約もできなかったが、JRバス各社が運営する「高速バスネット」での予約が可能で、「ネット割」も適用されていた。伊那里、仙流荘、道の駅南アルプスむら、高遠さくらホテル、松島、伊北インター前に高速バス利用者専用の無料駐車場を用意していた。2013年9月14日より中央本線茅野駅から、南アルプス北沢峠の長野県側玄関口となる林道バス営業所(仙流荘)を直行で結ぶ路線バスの開業が、伊那市や伊那観光協会のサイトで発表された。1日1往復の運行で、往路は新宿8:00発のスーパーあずさ5号に連絡し、茅野駅~林道バス営業所(仙流荘)を1時間30分で結ぶ。新宿から北沢峠までの所要時間は5時間40分。復路は林道バス営業所を17:20に出発し、同様に茅野駅でスーパーあずさ32号に連絡する。北沢峠から新宿までの所要時間は5時間6分。途中バス停は一切ない直行バスであったが、伊那市駅方面からの乗り継ぎが考慮されて高遠駅にも停車するようになり、2016年からは守屋山登山客への需要を見越して新たに杖突峠、守屋登山口にも停車するようになり、「南アルプスジオライナー」と名付けられた。運賃は大人片道1750円。林道バス営業所から南アルプス林道バスを北沢峠まで利用すると、日帰りでも2時間強の滞在が可能となる。期間限定運行で2016年は7月16日から11月3日までの土休日と7月30日~8月16日のみの運行となる。また林道バス営業所(仙流荘)到着時には近隣施設(入野谷、仙流荘)の入浴、食事割引券が配布される。記載されている連絡先などからジェイアールバス関東中央道支店が担当する模様。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。