LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゆずソフト

ゆずソフト(Yuzu-Soft)は、株式会社ユノスのアダルトゲームブランドである。開発室を大阪府大阪市に置いている。創業スタッフはFamishin、こぶいち、むりりん、天宮リツ、煎路、ろど、の6名。この全員がかつてはスタジオメビウスに所属しており、『SNOW』といった作品の開発に携わっている。Famishinがこれまでやったことのないゲームを作りたいと考えて退職、同僚だったむりりん・こぶいち・ろども辞めることになったため、共に同人ブランドを立ち上げた。その後Famishinから声をかけられた煎路が加わる。ブランドデビュー作の『ぶらばん! -The bonds of melody-』を作る際にグラフィッカーが足りなかったため、制作終了後に当時フリーだったモドキに声をかけ、入社となった。同人サークル『チームエグゾーダス』を結成、2005年12月30日に同人ゲーム『しょうよん! コドモ☆ちゃれんじ』をコミックマーケット69で発売(のち有料ダウンロード販売)。この「チームエグゾーダス」を母体にFamishinを代表として法人化、ブランド名を現在の「ゆずソフト」に定め、2006年7月28日に『ぶらばん! -The bonds of melody-』でデビューした。「チームエグゾーダス」の方は2007年10月31日をもって活動を停止し、ホームページも閉鎖された。なお社名の由来は、名前を決める議論中にゆずサワーを飲んでいたことと、柑橘系のものを名前に入れると売れるような気がしたからである。作品企画は、まず週一のスタッフ会議で全員が企画書(A4用紙2~3枚程度)を出し、新作の場合はそのまま全員で数日間話し合い、まとまった企画を新作として発表する。『ぶらばん! -The bonds of melody-』(Famishin)、『E×E』(天宮)、『夏空カナタ』(ろど)は企画者がそのままディレクターとなったが、『天神乱漫 -LUCKY or UNLUCKY!?-』はむりりんが企画を出したものの原画とディレクターの兼業は厳しいため、煎路がディレクターを務めた。アダルトゲームブランドとしては数少ない、一度も発売延期を実行せずに開発を遂行している組織。その一方で多くのユーザーからファンディスクの要望があるようだが、「過去には振り返らない」という方針を持ち、携帯ゲームに移植されてシナリオを追加した「天神乱漫」を除けば、そのような措置は一切取らない姿勢を取っている。第6作目「DRACU-RIOT!」の発売を期に、2011年10月末に公式サイトをリニューアル。ブログなどのコンテンツの参加にはTwitterのアカウントを介したユーザー登録が必須となった。公式サイトは第8作目「サノバウィッチ」の制作発表、第9作目「千恋*万花」の情報公開を期にリニューアルされた。第6作『DRACU-RIOT!』を期にニコニコ動画で配信され始めた生放送番組。スタッフのろどが顔出しで番組を進行し、同業のFamishinと煎路が裏方から進行を補佐する。放送日は基本的に毎週金曜日。放送時間は新作発表から発売直後までの繁忙期(1期、3期、5期、7期)は午後9時半から、新作発売後から次回作発表までの閑散期(2期、4期、6期)は午後7時半から1時間。正式名称は「ゆずソフトパラレルヒロインズ」。2013年春から2014年9月30日まで稼働した、ゆずソフトの歴代作品のヒロインを扱ったソーシャルゲーム。プラットフォームはMobage。ゲームそのものに性的な描写はないが、「Mobage」登録時の生年月日から自動逆算されて、18歳未満はプレイできない仕様になっている(「ゆず生」でのろど曰く「一部のイラストでボディの線がくっきりしちゃってる」)。メインイラストレーターのこぶいち、むりりん、こもわた遙華に加え、多数のイラストレーターがゲストとしてイラストを提供している。また自社のキャラクターソングや、他社の雑誌の付録にスペシャルカードのシリアルコードを同封させたりといくつかコラボを実現している。所属スタッフのアカウント

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。