『火の鳥』(ひのとり)は、火の鳥(不死鳥)を物語の中心にした一連の編より成り立つ手塚治虫による漫画作品である。また、それを原作とした映画、アニメ、ラジオドラマ、ビデオゲームが作成されている。手塚治虫の代表作の一つである。手塚治虫が漫画家として活動を始めた初期の頃から晩年まで手がけられており、手塚治虫がライフワークと位置付けた漫画作品。古代からはるか未来まで、地球や宇宙を舞台に、生命の本質・人間の業が、手塚治虫自身の独特な思想を根底に壮大なスケールで描かれる。物語は「火の鳥」と呼ばれる鳥が登場し火の鳥の血を飲めば永遠の命を得られるという設定の元、主人公たちはその火の鳥と関わりながら悩み、苦しみ、闘い、残酷な運命に翻弄され続ける。雑誌「COM」以降の連載作品では過去・未来・過去・未来と交互に描き、手塚本人が死亡した瞬間に作品が完結するという構想で描かれていた。この作品に多くの漫画家が影響を受け、数多くの映像化・アニメ化・ラジオドラマ化が行われた。火の鳥は「○○編」と名の付く複数の編から成り立っている。最初に連載されたのは1954年(昭和29年)、学童社の『漫画少年』の「黎明編」だったが、学童社はその後約1年ほどで倒産し、この「黎明編」は未完に終わる。 その後、1956年に雑誌『少女クラブ』に「エジプト編」・「ギリシャ編」・「ローマ編」が連載された、そこから期間を空け、1967年に雑誌『COM』に新しく書かれた「黎明編」から複数の編が連載され、同誌は休刊になる。1976年には、雑誌『マンガ少年』で「望郷編」から「異形編」が連載されたが、同誌も休刊して1986年に『野性時代』で「太陽編」が連載された。基本的には多数ある「○○編」はどれも1つの物語として完結しているため、朝日ソノラマ出版版や角川版などの一部では、どの作品から読んでも楽しめるよう、「第○巻」とせずに「○○編」とだけ付けて販売している。主人公も時代もそれぞれ異なるため、短編作品として捉えることができるし、人類の誕生から終焉までを描いた壮大な長編作品として捉えることもできる。「○○巻」と表記されていない単行本については、過去から未来まで順番を並べ替えて読むこともできる。順番を入れ替えると過去だと思っていた編が全て未来になり、未来だと思っていた編が全て過去になる仕掛けが施されている。手塚の生前では巻数表記の無い単行本が主流であった。手塚本人が描いたものとしての『火の鳥』は野性時代の「太陽編」が完結したことにより終了しているが、実際には「太陽編」の後も構想が練られていた。『火の鳥』は過去、未来、過去、未来、と交互に「現代」に近付いて描かれるが、手塚は「自分の死亡時刻」を現代としており、「現代編」を死ぬ瞬間に1コマ程度描くと公言していたが、手塚は実際に死ぬ直前に何かを描こうとするもそれは叶わなかった。しかし、『火の鳥』を1つの長編作品として捉えた場合の最終的な結末は「未来編」で先に全て描かれており、NHKでアニメ化された時は最終的な結末を「未来編」で見せ、物語の幕を閉じる。また、「未来編」は物語の始まりである「黎明編」に続くため、作品自体が無限に繰り返すような作りにもなっている(「未来編」はシリーズ中、一番過去としても一番未来としても受け取れるため、最初に読んでも最後に読んでも物語がつながるという、あまり他の漫画には使われていない特殊な形態を取っている。巻数表記のない単行本を入れ替えて読む場合、第1巻の役割にも最終巻の役割にもなる。)。1980年の手塚存命中、彼が手がけた映画に『火の鳥2772 愛のコスモゾーン』が存在する。これは漫画の映像化ではない個別に完結した物語であり、火の鳥全体を総括するような内容になっている。本作は火の鳥の世界の結末の一つが描かれている。手塚死去のために描かれなかった内容は、セガから発売された2003年のゲーム『ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハートの秘密-』や2006年の『ブラック・ジャック 火の鳥編』などに一部着想が生かされている。手塚治虫の代表作の1つに『ブッダ』が存在するが、これは雑誌『COM』の休刊時に「火の鳥 東洋編」として出版社から企画されたものであった。そのため、作風やテーマ性が共通し、鼻が大きな人物(猿田彦)など共通の登場人物が数人出てくる。さらに漫画作品ではないが、手塚が死を目前にした病院のベッド上で手がけたものに舞台劇『火の鳥』が存在する。これは西暦2001年の時代設定であり、個別に完結したストーリーである。火の鳥をまったく知らない人でも楽しめる作りになっているが、今までの火の鳥の登場人物と同姓同名のキャラクターが多く登場したり、今までの作品のキーワードが随所に散りばめられていて、知っている人はさらに楽しむことができる。本作は1989年2月8日にスペース・ゼロにて公開されたが、翌2月9日に手塚が亡くなったため、公開2日目にして追悼公演として上演されるようになった。手塚の訃報を知ったスタッフが午後7時の公演時間に合わせてお悔やみの場内アナウンスを流すと、観客席からは嗚咽が漏れ、舞台の最中にも止まらなかったという。その後、この舞台劇版は講談社から発売されている『手塚治虫漫画全集 386巻 別巻手塚治虫シナリオ集』や朝日新聞社から発売されている『ぜんぶ手塚治虫!』、樹立社の『手塚治虫SF・小説の玉手箱』等でシナリオ原稿を読むことができる。この舞台劇版は手塚存命中に発表された作品としては最後のものであり、彼の遺作の1つになった。(手塚治虫はいくつか遺作を遺しているが生前に発表したという枠組みで考えれば全手塚作品で最後になる。)手塚治虫記念館には1階の入り口近くに壁を利用した巨大な手塚治虫の作品年表があるが、その中でも最終作として書かれているのはこの舞台劇版の火の鳥である。ここでは複数の編にまたがり登場する人物等を紹介する。上述してある通り、火の鳥という作品は読む順番を入れ替えることも可能であり、多くの出版社から単行本が発売されているが収録順は出版社によってさまざまである。現在までに手塚治虫が描いたとおりの順番で収録された単行本は一冊も無い。下記では手塚治虫が描いた順番で紹介する。このほか、手塚以外の作家により作画された連載作品として、アニメ映画「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」をの内容を元にコミカライズした御厨さと美による漫画(初出:『マンガ少年』(1980年2月号 - 4月号)がある。詳細については当該項目を参照。火の鳥「現代編」との関係は不明だが、手塚は胃癌で死ぬ直前の昏睡状態の時でも「鉛筆をくれ…」とうわ言を言っており、手塚の死に立ち会った手塚プロの松谷孝征社長によると手塚の最後の言葉は「頼むから仕事をさせてくれ」であったという。この時、手塚が死ぬ直前に何を描こうとしていたかは不明であるが、死ぬ直前に何か描こうとしていたということに関しては火の鳥「現代編」に関係している。手塚は息子である手塚眞がペンを渡すと握りしめるという動作までは行っている。上記とは別に手塚が胃癌中の病院のベッドで手がけた作品「舞台劇 火の鳥」が存在し、偶然にもこの舞台劇が公開された1989年2月8日の翌日に手塚は亡くなっている。2012年3月現在、入手可能な単行本は以下の通り。またコンビニ用のB6判コミックが、2011年2月から7月にかけて秋田書店と朝日新聞出版の共同企画で全7巻が発行され、2015年4月からは秋田書店から合本形式で全5巻が発売された。手塚治虫は単行本を出すたびにそのつど内容や絵に手を加えており、現行の単行本でも大きく分けて3つの種類がある。朝日ソノラマ(現・朝日新聞出版)版と角川書店版と復刊ドットコム版である。講談社の漫画全集及び文庫全集は朝日ソノラマ版である。小学館クリエイティブ社の版は角川版の内容に雑誌版の二色ページを再現、扉絵を収録したもの。そして、2011年版コンビニコミックは角川版、2015年版コンビニコミックは朝日ソノラマ版である。手塚による加筆・修正の順番は、『雑誌掲載版』→『朝日ソノラマ版』→『角川書店版』 である。それぞれ編によってはストーリーが大きく違うものもある。『復刊ドットコム版』は手塚が手を加えてない雑誌連載時の状態がそのままが読める単行本である。(しかし、単行本時に直された設定ミスや絵の描き間違いもそのまま収録されている)一連の作品の一部はラジオドラマ化、アニメ化、テレビゲーム化、または実写映画化された。2004年に手塚プロダクション制作、NHK-BSハイビジョン(総合テレビ)にて本放送された。火の鳥を演じた竹下景子はアニメ映画「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」以来24年ぶりの火の鳥での出演である。放送エピソードは「黎明編」・「復活編」・「異形編」・「太陽編」・「未来編」。内容は一貫して愛憎両面での父子関係ないしは擬似父子関係を重視したものに大幅に短縮・改編され、編によってはほぼ別物語に近いものもある。また、原作漫画の実験的表現はほぼ完全に排されている。ハイビジョン制作、5.1chサラウンド音声作品。NHKでは様々なチャンネルで何度も放送されている。『火の鳥』(ひのとり)は1978年8月19日(1978年8月12日には、有楽座にて先行公開)に公開された日本の特撮・アニメ映画。製作は東宝・火の鳥プロダクション。配給は東宝。イーストマンカラー、ビスタビジョン。上映時間は137分。第1部である黎明編(月刊COM版)を映画化。劇場映画での主演歴(厳密にトップクレジットに限定して)を持つ出演者12人、監督以下、谷川、コシノ、山城、ルグランら世界的知名度の高いメンバーを結集したスタッフ陣と超豪華な顔ぶれで話題を集めたが、興行成績は都市部ロードショーの盛況に反し地方興行が惨敗。トータルのはといったところだったが、製作費の高さに見合わず、初期構想では実写「第1部」と、フルアニメーション「第2部」の二部構成で出足好調だったことから一部では決定と報じられシナリオも完成していた続編『宇宙編』はお蔵入りすることになった。尾美としのりのデビュー作であり、表記は「尾美トシノリ」としている。ピンク・レディーを踊る狼、瞳の中に燃えあがる怒りの炎といった遊びの過ぎたアニメ合成が多く、「壮大なテーマが結実しないうちに映画がさっさと出来上がってしまった印象」(佐藤忠男)など批評も芳しくなかった。市川監督自身も同年にNHKラジオ番組「日曜喫茶室」で、「ラッシュを見て、こんな映画を撮った監督はどこのどいつだと思った」と冗談まじりに失敗作を示唆している。現在のところ本作はCSでの放送は行われており、2015年10月から配信も行われているが、未だ映像ソフトは発売されていない。東宝特撮封印作品を販売するドラマCD発売会社グリフォンは『ノストラダムスの大予言』と『獣人雪男』のドラマCDの広告の下に東宝特撮封印作品ドラマCDシリーズ第2弾として、『緯度0大作戦』と本作のドラマCDの発売を予告していたが、実現せずに未発売に終わった。キャッチコピーは、はばたけ! 永遠の鳥よ 燃える炎の中に愛の宇宙が見えるまで。前述の実写映画「火の鳥」は本来は二部構成であった。しかし、実写版は独立した作品となり、本作はシナリオが作成されていたにも関わらず制作には移らなかった。結果的に本作の計画は「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」の作成へと繋がった。本作は火の鳥の世界の結末の一つが描かれており、実写「第1部」と作品が輪廻する予定であった。(第1部で始まりを見せて、第2部で終わりを見せ、終わりは始まりに繋がる予定だった。)現在、この火の鳥(第2部)の内容は河出書房新社の「手塚治虫絵コンテ大全6 火の鳥2772」で読むことができる。内容は「未来編」「宇宙編」「復活編」「望郷編」を総括したような作品になっている。西暦23xx年。人類はスペース・リープ航法という手段を発明し、自由に宇宙を移動していた。主人公の名前は牧村壮吾、二十九歳、一流の宇宙ハンター。牧村は試験管で生まれた人物であり、家族はオルガと呼ばれるロボットしかいなかった。牧村にとってオルガはアシスタントであり、妻であり、娘であり、かけがえのない存在であった。ある日、牧村は地球連邦移民局の局長であるロック長官に呼ばれる。そこで永遠の命を持つ「火の鳥」という生物を捕獲することを命じられた。牧村はレオーナとチヒロという二人の男女と出会い、一緒に旅に出ることになった。レオーナとチヒロは旅の途中で「エデン17」という惑星に降り立ち、仲間から外れる。牧村はレオーナから火の鳥が住んでいる惑星に付いて聞き出し、そこへ向かった。その惑星は鳥人が人間のように生活している惑星であった。牧村は火の鳥の情報を聞き出すためにポポヨラという鳥人の娘と接触した。ある日、オルガが突然ポポヨラこそが火の鳥であると語りだす。牧村はそれを知り、ポポヨラと戦い、正体を表した火の鳥から血を貰う。牧村は地球に帰ろうとするが、地球の周辺まで近づくと地球から攻撃を受けるようになった。それは地球の人口増加、食糧危機、宇宙民の反乱などを防ぐために宇宙民を地球に入れないとするロックの判断であった。宇宙民は移民連合を組み、地球と対抗する突撃隊を組織した。牧村は移民の中でレオーナとチヒロの娘である「ロミ」を見つける。ロミは両親であるレオーナとチヒロを亡くし、15歳になり、美しい地球に憧れるようになり移民連合に参加した。牧村はそんなロミに恋をするようになった。牧村は愛するロミのためにロックと戦うことを決意する。移民連合で沢山の人間が亡くなったが、牧村達は地球へと潜り込むことができた。牧村とロミとオルガは荒れ地に巨大なドームのような建物を発見する。その建物には「猿田彦」という博士が住んでおり、そのドームには世界中の動物・植物が冷凍保存され集められていた。その時、地球は連鎖爆発を起こし、滅びてしまう。猿田博士も死に、オルガも牧村をかばって破壊。地球上で生き残ったのは牧村とロミだけであった。そして二人は…。1時間45分-2時間1980年公開の映画作品。手塚治虫が原案・構成・総監督を務めた。1986年公開。同時上映は真崎守監督の『時空の旅人』。『火の鳥 -絆編-』(ひのとりきずなへん)は2012年に公開されたプラネタリウム専用アニメーション映画である。秋田県能代市・能代市子ども館 、宮城県大崎市パレットおおさき(大崎生涯学習センター)、茨城県つくば市つくばエキスポセンターで上映。主人公の平凡な地球人の少年カイは、宇宙へ飛びだったまま連絡が途絶えた父の帰りをずっと待っていた。しかし、父は10年経っても帰ってこなかった。ある日、そんなカイの前に炎に包まれた不思議な鳥が現れる。カイはその鳥と宇宙へと旅立つ。そしてカイは父の愛を知る。2作品とも、アニメ映画「火の鳥 鳳凰編」とのメディアミックス作品。パッケージやマニュアルの表紙に映画のイメージ画像が使われているほか、手塚治虫のほか映画の製作元である角川書店がクレジット表記されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。