LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

はとバス

株式会社はとバス("Hato Bus Co., Ltd.")は、東京都内・神奈川県内で定期観光バス、貸切バスを運行している会社である。1948年8月、新日本観光株式会社として設立され、1949年3月に東京都から遊覧バス事業を譲渡された。現在の社名に改称されたのは1963年。その後数回にわたり東京都が出資し、現在、はとバスの資本金の37.9%を東京都が出資している。本社は東京都大田区平和島5丁目4-1。運輸業である定期観光バス事業・貸切観光バス事業と、旅行業である企画バスツアー事業を主力事業とする。さらに、2003年4月より東京都内の都営バスの一部の業務受託も行っており、時を同じくして神奈川県内にも路線(定期観光を含む)・貸切の事業範囲が拡大されている。大阪で「大阪はとバス」の愛称を持っていた緑風観光とは、資本関係が一切なく、無関係である。大分県別府市にある「別府はとバス」は社名の類似性を理由に(東京)はとバスが訴訟を起こし、2011年11月1日に別府側が社名を変更することと和解金を支払うことで和解が成立した。なお、株式会社はとバスは、「はとバス」について、「バスによる輸送」等を指定役務とした商標登録を受けている。東京で初めて定期遊覧乗合バスが運行されたのは、1925年12月15日、上野を起点として日比谷公園・銀座通り・愛宕山・明治神宮などを遊覧するバスが東京遊覧乗合自動車により運行開始されたものに端を発する。これは純然たる路線バス扱いであり、途中の下車観光地から乗車した場合の運賃も定められていた。しかし、東京遊覧乗合自動車は経営基盤が脆弱であったため、事業縮小を余儀なくされ、1926年6月17日に、大株主であった東京乗合自動車に路線を譲渡した。東京乗合自動車はその車体色から「青バス」と呼ばれる愛称で親しまれていたが、この遊覧路線に使用される車両については黄色い車体とされた。昭和に入ると、遊覧自動車事業(貸切バス)は好調となり、東京乗合自動車でも1933年5月にはジャパン・ツーリスト・ビューローと提携し、日本では初めての貸切バス長距離運行となる「東海道五十三次遊覧自動車の旅」を催行した。さらに、1937年4月1日より、新橋駅を拠点として日比谷のコーヒーホールや浅草六区、吉原遊廓を周遊する夜出発の遊覧バス運行を試みるなど、意欲的な試みが目立った。1938年4月1日に東京乗合自動車が東京地下鉄道に吸収合併された後も、遊覧自動車事業の展開は進められたが、戦時色が濃くなる中、1940年9月18日に警視庁から遊覧バス一時休止の指示が出たことにより、東京における第二次世界大戦前の遊覧自動車事業は終了を余儀なくされた。終戦後、荒廃した東京に遊覧バスを再度運行するために、1946年3月27日に「日本観光株式会社」が設立された。しかし、市民の関心は終戦後の混乱で切迫した日常生活に追われている状態で、既存のバス事業者も休止されていた路線を再開することに専念している状態であり、監督官庁の理解を得るには時期尚早という状態であった。それでも陳情を続けた結果、1948年には、東京都交通局より路線バス・貸切バスの事業権と車両6台の譲渡を受けた。この時、東京都からは「多方面からの支援や協力を得るためには、新会社を設立することが望ましい」という方針が示されたことから、1948年8月14日に「新日本観光株式会社」が設立され、本社は上野に、車庫は中野に設けられた(のちに文京区指ヶ谷にも設置)。創業時の事業内容は団体貸切バスのみで、1949年1月1日に成田山新勝寺初詣のバスを運行したものが最初である。その後、三浦半島・箱根方面へも営業エリアを拡大してゆくことになるが、代用燃料車両は性能が悪い上に信頼性も低く、故障が頻発したという。続いて、同社本来の事業である定期観光バスの運行開始を急いだが、当初の申請にある東京駅発・新宿駅発の1日遊覧コース計画は、当時の燃料事情や車両事情において計画通りの運行は困難とみなされた。そこで、上野駅を出発し、上野公園・御茶の水・皇居・国会議事堂・帝国ホテル・築地・歌舞伎座・日本橋・浅草寺などを半日で周遊し、下車観光地は皇居前・赤坂離宮・浅草公園・上野公園の4箇所としたコースを考案した。当時の燃料事情でも半日コース程度であれば問題ないと判断されたことから、1949年3月1日付で認可を取得し、1949年3月19日より「東京半日Aコース」の運行を開始した。当初の運賃は250円であった。「東京半日Aコース」は、その後発着地や下車観光地の変化はあるものの、2009年2月現在でも運行が継続されている(皇居前広場(下車)→浅草観音・仲見世→レインボーブリッジ(通過)→お台場(通過)→東京タワー(展望)→国会前(通過))。定期観光バスの車両には、平和のシンボルとして鳩が描かれていたことから、役員会において「はとバス」の愛称を決定し、鳩マークの横に表示した。また、1950年3月には新たなシンボルマークが制定された(後述)。1950年代後半になると、世相も落ち着いたことから観光需要は急増した。新日本観光でもディーゼルバスの導入を続け、1953年にはリアエンジン式の大型バスを導入するようになった。また、この頃から同社の車両は天窓を装備するようになっている。初期の定期観光バスはオフシーズンの集客に悩んだというが、1952年に燃料統制が撤廃されると、都内のバス事業者が次々と定期観光バスの免許を申請することになる。1951年に国際自動車と国際観光自動車(当時)が申請を出したのに続き、1952年には国際興業、帝産オート(当時)、東武鉄道(当時)、西武鉄道(当時)など、1955年までに毎年のように新規参入を目論む事業者が続いた。新日本観光は、複数事業者に免許が下りると過当競争を招き、サービスの低下を招くと考え、関係当局に反対陳情を繰り返した。この結果、運輸省内の運輸審議会は1955年5月19日に「都内定期観光バスに関する新規免許は不必要」との答申を明らかにした。1952年4月1日から、「夜の定期観光コース」の運行を開始した。午後6時に新橋駅を出発し、下車観光地は歌舞伎座とフロリダダンスホールであったが、地方からの乗客は銀座の復興ぶりに感激したという。さらにコースの拡充を図り、1952年9月1日からは戦後初の1日周遊コースとして「都内1日Cコース」の運行が開始されたほか、1955年8月1日には、新しい観光資源となった東京国際空港の見学を目的とする「社会科Dコース」の運行を開始した。一方、外国人観光客向けには、それまでは貸切バスで対応してきたが、1952年7月から初の外国人向けコースとして「昼の外人Sコース」の運行を開始した。その後も日本人・外国人旅行者向けのコースとも拡充され、営業収入の増加に貢献した。1953年には本社を銀座に移転、日本国有鉄道との連絡運輸の取り扱いを開始した。昭和30年代に入ると、日本の交通・観光業界の発展は著しくなったが、それに伴い貸切バスのダンピング問題も多発するようになった。また、都内の定期観光バスにおいては再度6社から定期観光バスの免許申請があった。これに対し、同社は複数免許反対の主張を崩すことなく、反対陳情を繰り返した。この結果、1962年4月までには競願各社とも申請を取り下げ、都内の定期観光バスの運行は新日本観光が独占することになった。この頃、利用者急増に対応して、1956年5月に東京駅構内に八重洲案内所を設置したのを初めとして、新宿・錦糸町・本郷にも案内所を設置し、利用者の利便を図った。コースの充実も図られ、1956年6月には周遊コースに観劇を加えた「観劇Hコース」の運行も開始したほか、1958年3月16日には同社初の郊外コースとして、都内観光の後に江の島・鎌倉を周遊する「都内・江ノ島・鎌倉周遊Hコース」の運行が京浜急行電鉄(当時)との相互乗り入れにより開始された。また、日本遊覧航空の協力を得て、空から東京を観光するという「陸海空立体Lコース」の運行が1958年7月より開始されるなど、独創性のあるコースがこの頃から新設されるようになった。車両面でも、特別な車両が登場を始めることになる。1958年に「走るパーラー」と呼ばれる24人乗り冷房付バスを導入している。本社も1959年に銀座から車庫のある港区芝高浜町(現在の港区港南)に移転している。1958年12月23日に東京タワーが完成すると、早速翌年3月から東京タワーが主要コースに組み込まれた。また、この時に合わせてコースの再編を行った結果、同社の定期観光バス利用者数は大きく増加し、知名度も格段に向上することになった。この時期には、既に東京の定期観光バスとして「はとバス」いう呼称が浸透していたことから、企業イメージの確定を図るべく1963年9月1日に会社名を「株式会社はとバス」に変更した。同時に、都内各所や大阪にも案内所を開設した。本項では、以下同社を「はとバス」と表記する。観光ニーズの多様化が進むと、ボウリングやゴルフなどレジャーを題材にしたコースの新設も行われたほか、大相撲やナイター観戦などをコースに組み込む事例も多くなった。これは、都市部の整備は新たな観光資源の発生でもあるという観点からのもので、新しいニーズを反映させる企画でもあった。車両面においても、1963年には「スーパーデラックスバス」と称した、座席が後方ほど高くなるシアター形式を採用した独創的な車両が登場している。さらに、1964年の東京オリンピックにおいては、オリンピックの競技施設を巡るコースのみならず、オリンピックの観戦もコースに組み込んだ「オリンピックコース」の運行も行われた。これらのコースは、オリンピック終了後も施設めぐりコースとしてしばらく運行が続けられた。また、外国人向けのコースについても質的な強化が行われ、蛍狩りから産業施設の見学などが盛り込まれたコースが多数設定された前後して1963年には日本交通公社の外国人向け日本国内ツアー「サンライズツアー」に参画している。しかし、この頃からモータリゼーションの進展に伴い、乗用車を利用する観光客が次第に増加、定期観光バスの業績を圧迫することになった。また、東海道新幹線の開業と引き換えに夜行列車の大幅な削減が行われたため、「夜行列車の待ち時間を観光に利用」という形態が失われたことから、夜のコースに大きな影響を与えることになった。その一方、首都高速道路や東名高速道路の開通は所要時間の短縮という効果を生み出すことになったが、特に首都高速道路については車窓景観を売り物としたコースの設定にも活用されることになった。特に、1965年に運行された「新東京ドライブコース」は、いすゞBX341PAの車体上部を切断してオープントップバスに仕立てたものであった。新しい発想のコースも次々と開設された。結婚適齢期の女性を対象として着物着付けやテーブルマナーを学ぶ「ブライダルコース」をはじめとして、受験生向けに大学を回るコースや美容に関係する施設を巡るコースなども開設された。なお、1970年3月15日より大阪で日本万国博覧会が行われたのに合わせ、浜松町の貿易センタービル内に案内所を新設し、期間限定のコースも設定したが、さほどの影響はなかったという。しかし、万博以後のレジャー志向は高級化が顕著になったため、はとバスでも高級志向のコースを設定することになった。1971年2月に帝国ホテルなどの高級レストランやクラブを周遊する夜間コースとして「ワールドナイトAコース」の運行を開始したのを皮切りに、赤坂・六本木・新宿のクラブを巡るコースが開設された。昼間のコースでも帝国ホテルや「マキシム・ド・パリ」を回るコースが登場している。個性的なコースの開設も、バスに講談師が同乗し、講談名場面を巡る「大江戸ハイライトコース」などが運行開始されている。車両面については、1971年5月に窓の大きいオリジナル車体を架装した「スーパーバス」が登場した。ロケットのような冷房ダクトを屋根上に搭載し、荷物棚まで省略して窓を拡大したこのバスは、後年の増備で9台にまで増加し、1980年代まではとバスの看板車両としてパンフレットや広告などにも登場していた。本社と車庫を、現在の平和島に移転したのもこの頃で、1969年に移っている。しかし、1973年のオイルショックは、バス事業者全体にも深刻な影響を及ぼした。はとバスでもコース再編などを行い、走行キロ数の削減に努めた。さらに、地方の若年労働者が地元へ就労するケースが目立つようになり、バスガイド不足が顕在化することになった。はとバスではこれに対し、1972年秋からアルバイトガイドの採用で対応することになった。さらに1975年3月からはアルバイトの定時採用に踏み切り、1977年以降正社員としてのバスガイド採用数が回復するまで続けられた。1976年の国鉄運賃値上げにより、定期観光バスの利用者数の減少に拍車がかかったことから、特に昼間のコースについては大幅な改定が行われ、コースごとの特色を前面に押し出したコース構成に変更されていった。一方で、貸切バス需要は1974年以降は増加傾向にあったことから、会員制郊外コースの増強に注力することになり、郊外コースはマザー牧場や犬吠埼など、さらに東京から離れた場所へ向かうコースが多くなり、1泊2日のコースも登場した。東北・上越新幹線の開業した1982年からは定期観光バスのコースの見直しを行い、新幹線利用者をターゲットとしたコース設定を行った。また、車両面でもドレクメーラー製のダブルデッカーを導入、ダブルデッカーは新しい看板車となり、定期観光バス利用者数の増加にも貢献した。1987年にはドレクメーラー製の「ヨーロコメット」を導入したが、これは1960年代のスーパーデラックスバス以来のシアター形式のスーパーハイデッカーであり、はとバスの新たな看板車となった。また、1983年4月15日には東京ディズニーランドがオープンし、はとバスでは画期的なレクリエーションスポットとして東京ディズニーランドを組み込んだコースを複数設定したところ、大変な人気コースとなり、定期観光バス事業を支える主要な柱の1つとなったのである。1988年10月にはシーライン東京を設立、同社のクルーズ船『シンフォニー』を組み合わせたコースも設定されている。バブル経済の崩壊ははとバスにも影響を及ぼしていた。経営面では1993年から4年連続で赤字を計上、累積の借入金は70億円に達していた。そこで1998年に従業員の賃金カットや不採算コースの廃止、はとバス旅行の清算などのリストラを行い、並行して社員のお客様満足向上と意識改革に取り組んだ結果、1998年度には3億6000万円の経常黒字を計上、2002年度には累積赤字を解消して復配を実現した。※大井競馬場行き無料送迎バスは、4月 - 10月頃のナイター(トゥインクルレース)開催日と、東京大賞典が開催される年末に運行される。はとバスの、定期観光とバスツアーは似て非なる要素が多いので、対比すると以下のようになる。定期観光バスをはじめとして、国内の観光バスをリードする様々な特徴ある車両を、国産・輸入に関わらず導入してきた。2009年現在で136台を保有している。国産の一般タイプは、いすゞ自動車製の大型スーパーハイデッカーが中心(いすゞ自動車が大株主のため)で、スーパーハイデッカーの一部と後述するハイブリッド車で日野自動車製が加わる。他社のようなハイデッカー車はハイブリッド車にとどまっており、全体的にレベルが高い。多くは補助席付き55人乗りタイプ(貸切車については「ポップス(Pops)」の愛称あり)であるが、いすゞ・ガーラ(初代)をベースとして、自社主催ツアー向けの「フォルテシモ」・「ピアニシモ」と称する、3列席を備える2タイプの高級観光バスも保有する。なお、2代目セレガ&ガーラ登場以前のスーパーハイデッカーは富士重工業製の車体を中心に架装したため、フロントウィンドウにセンターピラーが入った上下2枚窓タイプを採用していた。少人数貸切向けの9mクラスの車両は2005年頃から一時中断していたが、2013年に三菱ふそう・エアロエース ショートタイプMMが加わっている。また、2011年頃までは上高地仕様と称する全長11mクラスの短尺車を、1960年代にはマイクロバスも保有していた。2008年6月には創立60周年記念事業の一環として日野・セレガハイブリッドを導入、同年7月19日より都内の定期観光バスに就役している。セレガハイブリッドは2010年にも追加導入され、2012年からは毎年導入されている。2014年にはツアー専用車「ピアニシモII」の後継機「ピアニシモIII」を導入、同時にトイレ付き36人乗りのツアー専用車「レガート」も導入された。ピアニシモIIIは2015年に1台が追加導入されている。1980年代の輸入観光バスブームでドイツ製の2階建てバス「ドレクメーラー・メテオールE440」が2世代にわたって導入され、定期観光の2階建て車使用コースの主力として活躍していた。1996年から2009年までは三菱ふそう・エアロキングが導入される。1997年にベルギーの「バンホール・アストロメガTD824」が導入されたが2台にとどまり、2005年3月からハローキティバスとして活躍した。2016年には2世代目のバンホール・アストロメガとなるTDX25が導入されている。1983年にアンダーフロアコクピットタイプのドイツ・ケスボーラ社製スーパーハイデッカー「ゼトラS216HDS」が貸切車として、1987年に『はとまるくん』(後述)の先祖といえる劇場型の座席配列(シアターフロア)を採用した「ドレクメーラー・ヨーロコメットE330H」が定期観光用に導入されていた。車両の後ろが二階建て構造となっているスーパーハイデッカー、ボルボ・アステローペ(B10M:車体は富士重工業)も2世代にわたって導入され、初期に貸切車として導入されたアステローペは、後部サロンを吹き抜けとしていた。昭和40年代にはスーパーデラックスバスを改造したオープントップバスが運行されていたが、2009年11月に運行を開始したオープントップバス『オー・ソラ・ミオ』はドレクメーラー・メテオール(2代目)を改造、2012年からはエアロキングもベース車に加わる。またアストロメガも2011年4月に1台がオープントップバスに改造され、2012年に『オー・ソラ・ミオ』に編入されている。2013年には京阪バスからエアロキングを2台譲り受け、ディーゼル車規制条例に対応するためDPF取り付け改造を施している。なお、『オー・ソラ・ミオ』で運行するコースは事故防止のため3歳以下の乳幼児は搭乗できない。はとバスオリジナルのバスも存在した。最近のものは創立50周年を記念して2001年に2台造られたシアターフロアの特別車「パノラマビューはとまるくん」があり、アステローペと同じボルボ製B10Mシャーシに、東京特殊車体製のオリジナルボディを架装したもので、特定の定期観光コースにのみ運行され、2013年に引退し、浜通り交通に譲渡された。1970年代には同じ東京特殊車体で製造した(シャーシは三菱ふそう製)、「スーパーバス」と呼ばれる大型窓を備えたバスがあり、人気を集めた。更にさかのぼれば、1960年代には京成自動車工業とヤナセが手がけた2種類の「スーパーデラックスバス」も擁していた。1998年に自由乗降制の「ぐるり東京号」として中型車(いすゞ・LR233J)が5台導入されたが、あまり振るわなかったため2年で打ち切られ、大森駅 - 平和島の本社送迎バスとして使われた後、売却された。前出のスーパーバスを皮切りに1979年からは基本的に黄色をベースとしているが、近年は明るめの色に改めている。二階建て車と輸入車の一部は製造国のドイツおよびベルギーの国旗をイメージして赤と黒をアクセントとしていた。シンボルマークは昭和時代は赤丸と白い鳩となっていたが、これは東京芸術大学の高田正二郎教授のデザインにより、1950年3月に制定されたもので、日本を表す日の丸を描き、日の丸の中には日本橋を描くことで基準を東京に置くことを表し、その上に鳩の飛翔する姿を配することで安全かつ快速であると同時に平和を象徴するというものであった。1989年からはHとBをアレンジしたものを採用する。1991年に、当時導入した日野・セレガFCにおいて、濃青色をベースにした車両が導入されたことがあったが、後年黄色ベースにされている。また、「ぐるり東京」号では黄色ベースではなく1台ごとに異なり、赤・青・緑・水色・桜色をベースにしていた。2004年には都内定期観光バス運行55周年を記念して、一部車両に1960年代のカラーリングとシンボルマークが再現され、特別コースも運行された。2008年・2010年・2012年に導入されたセレガハイブリッドでは、外装は黄色から緑へのグラデーション、内装は緑を基調に木目風の床を採用する。2014年に登場したピアニシモIIIでは、漆黒をベースに金色または銀色の水引をイメージしたラインを配している。水引のラインは同時期に登場したレガートにも採用されている。東京都が筆頭株主であることもあり、2003年度の杉並を皮切りに都営バスから路線バス運行業務を受託している。はとバスは定期観光バスが乗合事業として既に営業しているため、受託のために都営バスから譲渡された一般路線はない。この他、JTBも株主になっているためか、有楽町の東京交通会館にJTBの代理店を設置していたが、2011年に閉鎖された。2006年からイメージガールを採用している。パンフレットやポスターに、バスガイドの制服姿で登場している。歴代のイメージガールは以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。