LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

矢切

矢切(やきり/やぎり)は、千葉県松戸市にある上矢切(かみやきり)、中矢切(なかやきり)、下矢切(しもやきり)の3地区の地区の全体である。これら3地区は松戸町に合併する前の各村単位(上矢切村、中矢切村、下矢切村)である。公称地名等はいずれも「やきり」と清音で読むが、駅名、バス停留所名は「やぎり」と濁音になる。後述の歌謡曲『矢切の渡し』も「やぎりのわたし」と読ませているため、濁音で発音されることが多くなった。地名については、戦国時代に起きた第二次国府台合戦にて、里見方が矢が切れ負けたことから「やきれ」→「やきり」→「やぎり」となった説があるほか、矢の飛び交うことことを嫌い、矢を切る。(矢はもういらない)という説もある。。本土寺の過去帳に「妙心尼 文安四(1447年)丁卯三月ヤキレ」の記述ある。矢切神社の石塔に、元文五年(1740年)下矢喰村の記述がある。江戸川の民営渡し舟である矢切の渡しがある。千葉県松戸市の南南西に位置する。西部は矢切斜面林を境に江戸川堤沿いに畑地や水田などの農地が広がり、江戸川が東京都葛飾区との境界を形成している。矢切斜面林より東側は主に住宅地となっている。地域を南北につらぬく千葉県道1号市川松戸線は交通量も多く、商店街を形成している。北は小山、南は栗山に隣接している。また山側の土地は縄文時代からの大地で地盤が安定している。一方で縄文時代の海進(カイシン)による海中部は一般的に地盤は良くない地区とほぼ一致している。周辺の医療施設は国立国府台病院、化研病院、新東京病院、市川病院他 充実している。隅田川 東南地区江戸川、総武線、東西線沿線より地盤強度を考慮すると矢切の地勢は資産価値が高いと判断できる。住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、下矢切字南台183番4の地点で14万2000円/mとなっている。縄文時代の貝塚が国府台から点在しているがこれは縄文時代の海進による下総台地の水際であったことを示している。矢切の地名は、江戸川の渡し舟として有名な矢切の渡しの由来でもある。江戸川をはさむ矢切と東京都葛飾区柴又を結んでおり、現在も渡し舟が運行されている。渡船の料金は大人200円、子供・自転車各100円(2012年10月現在)。「房総の魅力500選」に選定されているほか、柴又帝釈天界隈とともに環境省の「日本の音風景100選」に選定されている。この渡しは江戸時代初期に江戸幕府が地元民のために設けた利根川水系河川15ヶ所の渡し場のうちのひとつであり、観光用途に設けられたものではない。かつては官営だったが、その後民営となり、代々個人により運営されている。この渡しが日本全国に有名になったのは、明治時代の伊藤左千夫の小説『野菊の墓』(1906年)によるところが大きい。現在、矢切にこの小説の文学碑が建立されている。また、矢切の対岸柴又を舞台とする映画「男はつらいよ」シリーズの作中にも、しばしば登場する。現在はほぼ観光用途のために存在するが、元が渡し舟だったため、渡し場に多少の土産物屋がある程度で、特に観光化されているわけではない。このため繁忙期や風の強い日などは、モーターで運行される。なお矢切側の公共交通機関がやや遠いため、多くの乗客は柴又側から乗船し、往復利用している。京成バスが矢切の渡し船着き場付近にバス停を新設、2012(平成24)年4月28日より土休日に限り一日8往復のバスが松戸駅間で運行開始した。2013年から、「矢切観光案内所」が、上記京成バスのバス停に隣接する形で矢切風致保存会の手により開設され、矢切地区の歴史展示のほか、矢切地区産地直送の野菜や、観光物産品が販売されるようになった。矢切の渡しは、昭和末期に作詞:石本美由起、作曲:船村徹の歌謡曲『矢切の渡し』の大ヒットによって再び脚光を浴びた。1976年10月にちあきなおみのシングル『酒場川』のB面曲として収録された。のち、1982年10月21日に『矢切の渡し』をA面にしたちあき盤が発売された(B面は『別れの一本杉』)。1983年に細川たかし、瀬川瑛子、春日八郎 & 藤野とし恵、島倉千代子 & 船村徹など、7種のシングルによる競作で発売された。なお、細川盤の発売にあたって細川の所属する日本コロムビアはちあき盤(1976年当時日本コロムビアに所属、1983年当時はビクターに移籍していた)を生産中止にしている。シングルレコードとして最も売れたのは細川盤であったが、当時のUSENのチャートではちあき盤が首位を独走していた。その他、美空ひばりもLPで同曲をカバーした。2007年には、中森明菜もカバーした(アルバム『艶華 -Enka-』に収録)。矢切地区で作られるねぎは出荷量こそ少ないものの、太くて甘みがあり、「矢切ねぎ」として2007年、地域団体商標に登録された。 北総線は東京駅東側(歌舞伎座直下)を南北に蒲田、品川、日本橋、押上を京急本線、都営浅草線、京成押上線と相互乗り入れし、横浜までの乗換回数は1,2回で、同じプラットホームで乗り換えすことができ南は三浦半島まで行ける。 押上から半蔵門線の始発で青山、表参道へのアクセスも良。
 矢切駅は地下となっているので騒音がないほか、学校、病院があり普通・急行が止まり帰宅には東松戸に次ぎ便利。なお、成田スカイアクセス線のアクセス特急は矢切駅には停車しない。
 東西線、総武線、常磐線沿線より便利な新しい通勤経路となっている。 また神奈川、東京西部、JR沿線に比べ、成田空港、羽田空港 双方へのほぼ中間で空港へのアクセスが格段によい。柴又側は京成金町線柴又駅または京成バス小55系統の柴又帝釈天停留所より徒歩で10分。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。